広報ごか 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針・主要事業(1)
『誰もが安心して住み続けられる町へ』 昨年11月に発足しました第2次石破内閣におきまして、その政策の柱である国づくりの基本軸に地方創生を掲げています。生産年齢人口がこれからの20年間で1,500万人弱、2割以上が減少すると見込まれる中、人口規模が縮小しても経済成長し、都市も地方も楽しく、安心・安全に暮らせる持続可能な社会の創造を目指そうとするものです。 特に、人口減少が続く地方を守り、若者・女性に…
-
くらし
令和7年度 施政方針・主要事業(2)
令和7年度一般会計当初予算額は、62億6,000万円 ◆予算とは? 1年間でどれくらいの収入があるのか、どのような行政サービスをおこなうのかを計画したものです。町に入ってくるお金を「歳入」、使うお金を「歳出」といいます。 ◆歳入 歳入として大きなウェイトを占めているのが、町民のみなさんからお預かりしている町税です。歳入全体の38.0%となっています。 町税には個人・法人町民税、固定資産税、軽自動車…
-
くらし
4月1日から役場組織の改編にともない、各課の業務が一部変更となりました
-
子育て
ごかっ子応援プロジェクト
◆出産祝金対象の方 次のいずれかに該当する方 A.出産日の1年前から五霞町に住所を有する方 B.出産日以前に五霞町に住所があり、住所を有することとなった日から1年を経過した方 支給額:新生児1人につき50,000円支給します 申請方法:町が定める申請書による申請が必要です。申請書は、こども未来課で受け取るか、町公式ホームページから印刷してください。 申請書と振込口座の通帳をこども未来課に持参してく…
-
くらし
国民健康保険に加入するとき・脱退するとき
国民健康保険は、他の健康保険に加入していない方や、生活保護を受けている方以外は加入する保険です。加入・変更・喪失などの事由が発生したとき、手続きは、自動的におこなわれないため、必ず14日以内の届出をしてください。なお、世帯主または同一世帯の方以外(代理人)が届出をする場合、委任状が必要です。 ※加入・脱退の際は、マイナンバーカード・運転免許証やパスポートなど本人確認ができる書類を提示してください。…
-
文化
五霞町歴史シンポジウム「五霞の先人を知る~縄文人骨と一色輝季」
2月22日に、中央公民館において五霞町歴史文化シンポジウムを開催されました。町内外から約100名の方に参加いただき「今後もこういったイベントを開催して欲しい」「五霞町の色々なところを巡ってみたい」「五霞町をもっと知りたい」など五霞町や五霞の歴史に興味を持ってもらえる機会になりました。 ご協力いただいた各先生方、文化財を守る会や古文書クラブの方々、ありがとうございました。 ◆第1部 「縄文時代の五霞…
-
子育て
五霞町の妊婦さんや子育て中の方へ 4月から子育て支援が変わります
●妊婦健康診査費用の助成拡充、1か月児健診費用の助成開始 妊婦健診は今まで14回分の助成をおこなっていましたが、15回以降についても助成をおこないます。1か月児健診については、令和7年4月1日以降に出生したお子さんの健診費用について、6,000円までを助成します。 ※なお、妊婦健診の助成上限額についても変更となりますので、4月1日以前に妊娠届をおこなった方は、残りの受診券を差し替えます。母子健康手…
-
くらし
五霞町消防春季点検式
◆点検式 3月2日、春の訪れを感じる陽気のなか、中央公民館において、令和7年五霞町消防春季点検式が挙行されました。 消防団員や消防署員の職務遂行に必要となる動作等を点検し、規律を正し、団員の品位の向上と団結を強固にすることを目的に実施し、一糸乱れぬその姿から、消防団の結束力と日々の努力が伝わってきました。 ◆表彰式 表彰式では、茨城県や消防協会から受けた表彰の伝達および町から感謝状の授与がおこなわ…
-
くらし
4月1日から五霞町消防団新体制スタート!
五霞町消防団は、令和6年度まで1分団あたり24名の4分団と本部組織11名の計107名体制で活動していました。しかし、消防団員の適性年齢人口の減少や消防団員の職業の変化を受けて、日中の火災や災害時に対応できる団員が不足し、町の地域防災力の低下が懸念されていました。そこで、町と消防団本部では、検討を重ねた結果、令和7年度から新たな体制で五霞町消防団が活動することとなりました。 ◆新体制のポイント (1…
-
くらし
五霞町Topics まちのわだい
◆2/12 鈴木誠之さん(幸主在住)が町村民間自治功労者表彰受賞 昭和57年から現在に至るまで、統計調査員として、国勢調査、農林業センサスといった各種統計調査に積極的に関わるなど、統計行政の推進に多大な貢献をいただき、町村民間自治功労者表彰を受賞されました。 ◆寄附・寄贈のお礼 ご厚意に対し、厚く御礼申し上げます。 ▽横井電気工業株式会社から寄附(企業版ふるさと納税)がありました 2月27日に、横…
-
くらし
イベント・観光で五霞町を元気に!
五霞町地域おこし協力隊第2期生が着任 第2期生となる地域おこし協力隊(1名)を紹介します。地域おこし協力隊とは、人口減少や高齢化などの進行が著しい地域において、地域外の人材を積極的に受け入れ、「地域おこし」の支援をおこないながら、地域への定住・定着をはかる取り組みです。 ◆樋口愛さん(東京都江東区から移住) ≪着任の抱負≫ 昨年、ごかマルシェや花火大会に参加し、この町がとても好きになりました。地域…
-
文化
第3回 ごか町の歴史 伝承と史跡が語る中世の五霞
歴史が語られることもなく静かに眠り続ける五霞の町 縄文から江戸時代にかけ、いつの時代でも五霞町は関東の歴史の真ん中にいた 馬が嘶き、雄叫びが宙を舞う 中世の五霞 ◆幕開け 源平・鎌倉時代 中世の扉をこじ開けたのは源頼政と五霞ゆかりの下河辺氏と渡辺党であった。 ▽源平時代 以仁王(もちひとおう)を奉じ源頼政が打倒・平氏に起つ(源平合戦の始まり) ・藤原秀郷の子孫が荘園を開発し下河辺氏を名乗り、源頼政…
-
子育て
児童館 こどものひろば
◆南児童館 ▽4月の行事予定 ・避難訓練 11日(金) ・ドッジボール 17日(木) ・にこにこ広場 25日(金) ・わくわく工作 30日(水) ▽「南児童館においでよ」 とんがり屋根のかわいい南児童館。工作、運動、読書など毎日楽しく遊べる施設です。お友だち同士で勉強する場所として利用するお子さんもいます。 子どもたちに色々な経験をして欲しいという思いから毎月行事をおこなっています。一番人気の行事…
-
子育て
もしものときの小児医療情報
◆小児医療輪番制 小児輪番病院は、入院治療を必要とする子どもの救急医療を行っています。受診される際は、必ず、事前に医療機関へ電話で相談してください。 Please call the following contact in advance when you want to have a consultation to the doctor. ▽輪番日 ・月~土曜日…午後6時~午後11時 ・日・祝……
-
くらし
ごかのお知らせ(No.595)~おしらせ(1)
◆五霞町納税等記録票 町の税金や上下水道料金などの年間スケジュールが記載されている「五霞町納税等記録票」は町民税務課会計・収納係の窓口に備え付けてあります。また、町公式ホームページからダウンロードできますのでご利用ください。 お問い合わせ:町民税務課 会計・収納係 【電話】84-1966(直通) ◆特定健診・がん検診の申し込みをお忘れなく 令和7年度特定健診・がん検診の申し込みを受付けています。対…
-
くらし
ごかのお知らせ(No.595)~おしらせ(2)
◆令和7年度乳がん・子宮頸がん集団検診 6月・8月に、保健センターで実施する集団検診は、完全予約制となっています。希望される方は、『予約申込』を確認のうえ、お申し込みください。 検診日: ・6月5日(木)・6日(金)・8日(日) ・8月22日(金)・24日(日) ▽乳がん検診 対象者:30歳以上の女性 検査方法:超音波検査またはマンモグラフィ検査 検査料(自己負担金額): ・30歳~69歳 1,0…
-
くらし
ごかのお知らせ(No.595)~相談
◆4月の相談窓口 ▽消費生活相談 消費生活相談窓口は境町と共同開催しています。 日時・場所: (五霞町) 4月3日(木)午前9時~午後4時30分(正午~午後1時を除く) 役場1階 小会議室 ※4月より五霞町では、毎月1回の開設になりますのでご注意ください。 (境町) 毎週火・水曜日(祝日、年末年始は除く)午前9時~午後4時30分(正午~午後1時を除く) 境町社会福祉協議会 お問い合わせ:産業課 く…
-
講座
ごかのお知らせ(No.595)~募集
◆五霞町食生活改善推進員養成講習会 「食」を中心とした健康づくりボランティアの養成講習会を開催します。健康に関心のある方、料理が好きな方、ボランティアに興味のある方、ぜひ講習会に参加してみませんか。 内容:講話・調理実習・健康教室への参加等 対象者:町内在住の方 定員:10名程度 受講料:1,000円(テキスト代) ※調理実習参加時には、別途材料費をいただきます。 申込期限:4月25日(金)まで …
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 No.8
みなさんこんにちは!五霞町地域おこし協力隊の荒木です。 ついに令和7年度が始まりました!本年度もどうぞよろしくお願いします! さて、OHANAMIごかマルシェ2025はお楽しみいただけましたでしょうか? (原稿作成時期は2月なので、今年は開花と晴天に恵まれますよう願ってやまないです) 今年は、イベント実行委員会が「マルシェ×癒し」をテーマに創り上げたイベントとなり、町民のみなさんに喜んでいただけま…
-
くらし
本を読もう!図書室へ行こう!
『ゲーテはすべてを言った』鈴木結生/著〔朝日新聞出版〕 第172回芥川賞受賞作 高名なゲーテ学者、博把統一は、一家団欒のディナーで、彼の知らないゲーテの名言と出会う。ひとつの言葉を巡る統一の旅は、創作とは何か、学問とは何か、という深遠な問いを投げかけながら、読者を思いがけない明るみへ誘う。 『架空犯』東野圭吾/著〔幻冬舎〕 「まるで幽霊を追いかけているようだ」焼け落ちた屋敷から見つかったのは、都議…
- 1/2
- 1
- 2