くらし 水害に備えよう!いざという時に迷わないために

近年、台風などによる記録的な大雨が全国各地で相次ぎ、大規模な水害や土砂災害が発生しています。台風や大雨は地震と違い、天気予報などの情報からある程度予測がつきます。これからの季節に備えて、大雨に慌てないために家族で水害対策について相談し、事前の準備をしましょう。

◆まずは、ハザードマップで自宅の災害リスクを確認しよう!
ハザードマップとは、浸水や土砂災害の危険がある地域や災害発生時の避難先(指定避難所など)が示された地図のことで、市町村ごとに作成されています。
洪水ハザードマップは、町公式ホームページや国土地理院の「わがまちハザードマップ」を確認してください。自宅がある場所が浸水想定区域の場合は、災害が発生する可能性があります。
避難するタイミングを確認のうえ、マイタイムラインを作成しましょう。

◆次に、避難するタイミングを確認しよう!
災害時に町では、みなさんに避難を促すために、避難情報を発令します。
自分自身が「高齢者等避難(警戒レベル3)」と「避難指示(警戒レベル4)」のどちらでどこに避難するか事前に決めておきましょう。

▽高齢者等避難(警戒レベル3)
高齢者など、避難に時間がかかる方は避難

▽避難指示(警戒レベル4)
発生のおそれが高く、速やかに全町民の避難

◆避難する場所を確認しよう!

◆こんな時はここの避難所!
▽長期避難が想定される場合
・五霞中学校
・五霞小学校
・中央公民館
・B and G海洋センター
・保健センター
・川妻浄水場

▽ペットを連れて避難所へ避難する方
・中央公民館
・情報・防災ステーションごか
※必ずケージに入れてください。

▽階段の昇降が不自由な方
・五霞中学校
・五霞小学校
・中央公民館
・保健センター
・谷野ロジテム(株)
※エレベーターもしくは階段昇降機があります。
レベル3(高齢者等避難)で開設

◆最後に、我が家のタイムラインを作成しよう!
広報ごか7月号と一緒に「我が家のタイムライン」を配布しました。水害から身を守るためには、「自らの命は自らが守る」という意識が重要です。この機会にぜひご家族で話し合い、「我が家のタイムライン」を作成してみましょう。

お問い合わせ:総務課 防災係
【電話】84-1111(内線202)