くらし 【暮らしの情報欄】老齢基礎年金の請求について

老齢基礎年金は、国民年金の加入者であった方の老後の保障として、原則65歳から給付されます。

▼老齢基礎年金の受給要件
保険料納付済期間(厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む)と保険料免除期間などを合算した資格期間が10年以上ある場合に受給できます。
また、60歳までに受給資格期間を満たしていない場合は、65歳までの方なら任意加入できます。

▼令和7年度の年金額
20歳から60歳になるまでの保険料を満額納めた場合 83万1700円(月額6万9308円)
※保険料を納めた月数で年金額が変わるため、保険料を納めていない期間があると、将来受け取る年金額が少なくなります。

▼請求手続き
(1)65歳の誕生日の約3カ月前に、日本年金機構または共済組合などから年金の請求手続きのご案内および年金請求書が事前送付されます。
・受給開始は原則65歳から…ご希望の方は、年金を受け取る年齢に応じた「繰上げ受給」や「繰下げ受給」ができます。
・繰上げ受給…60歳から65歳になるまでの間に繰り上げて受給できます。ただし、年金額が減額されます。
・繰下げ受給…66歳以降に繰り下げて受給できます。なお、年金額が増額されます。
※いずれも、一度決めた減額率や増額率は変更できません。
※詳細につきましては、土浦年金事務所または保険年金課窓口までご相談ください。
※共済組合に加入していた方は、加入していた共済組合にご相談ください。

(2)「年金請求書」を土浦年金事務所に提出
必要事項を記入し、受給開始年齢の誕生日の前日以降に提出してください。
※添付書類は、配偶者の有無や年金加入状況により異なりますので、年金請求書に同封されているパンフレットや、土浦年金事務所・ねんきんダイヤルにてご確認ください。

▼年金事務所の予約について
年金事務所への来訪相談や年金請求に関する手続きは、予約が必要です。「予約受付専用電話」にて予約ください。

問い合わせ:
・土浦年金事務所 お客様相談室(土浦市小松1-3-33ハトリビル 1・2階)【電話】029-825-1170
自動音声に従って『1』のあとに『2』を押してください。
・予約受付専用電話【電話】0570-05-4890
・ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165
・保険年金課 医療年金係【電話】68-2211(内線177)
年金加入期間が国民年金『第1号被保険者』のみの方