- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県利根町
- 広報紙名 : 広報とね 2025年9月号 No.738
■後期高齢者医療の医療費負担の配慮措置終了について
これまで、医療費の窓口負担割合が2割となる方には負担を抑える配慮措置がされていましたが、本措置は令和7年9月30日をもって終了します。
これに伴い、1カ月の外来医療の負担増加額の上限(3000円まで)や、高額医療費としての差額の払い戻しがなくなります。なお、配慮措置の終了については、厚生労働省がコールセンターを設置しておりますのでご活用ください。
▽厚生労働省コールセンター
【電話】0120-117-571(フリーダイヤル)
設置期間:令和8年3月31日まで (日曜日・祝日、年末年始は除く)
対応時間:午前9時~午後6時
問合せ:茨城県後期高齢者医療広域連合給付課
【電話】029-309-1214
■マイナンバー(個人番号)カード 休日交付専用窓口開設
開設日時:9月7日・28日、10月5日・26日の日曜日 午前8時30分~正午
※必ず本人がお越しください。
※交付申請は受け付けていません。ただし、マイナンバーカードの記載内容変更・電子証明書の更新・暗証番号の再設定は受け付けます。
交付場所:役場1階 住民課
問合せ:住民課 窓口係
【電話】68-2211(内線162)
■高齢ドライバーの皆さまへ
取手警察署からのお知らせです。
今年に入ってから、75歳以上の高齢ドライバーによる事故が増加しています。車に乗車した際には、必ずシートベルトを締めてください。
また、スーパーの駐車場などでは、後退時の後方安全確認をしっかりと行いましょう。
問合せ:取手警察署 交通課
【電話】0297-77-0110
■循環器疾患を予防しましょう
県では、循環器疾患(心臓や血管の病気)による死亡率が他都道府県と比較して高い割合であることを踏まえ、9月を「循環器疾患予防月間」と定めています。
市町村および県医師会などの関係団体と連携し、「1に運動、2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠~健康寿命の延伸~」をスローガンに掲げ、循環器疾患を主とした生活習慣病予防の普及活動を重点的に実施します。
定期的な運動や適切な量の塩分摂取はできていますか?適切な塩分量は、男性7・5g未満、女性6・5g未満です。
生活習慣病の怖さは自覚症状がないまま進行し、ある日突然命に関わる重篤な病気を発症することです。健康診査を受け、定期的に体の状態を振り返り今後へ生かしていくことが大切です。生活習慣の見直しは、管理栄養士によるヘルシー相談をご利用ください。(個別相談・予約制)
問合せ:利根町保健福祉センター
【電話】68-8291
■9月10日(水)~16日(火)は自殺予防週間です
9月10日は、世界自殺予防デーです。自殺を防ぐための普及啓発活動に取り組んでいます。毎年、年間2万人を超える自殺者がいるのが現状です。自殺を防ぐために、私達にできることを考えましょう。
▽こんなサインに注意‼
あなたの周りでSOSを発している人はいませんか?
・口数が減って元気がない
・孤立している
・「消えてしまいたい」などと口にする
・大量のお酒を飲む
・自暴自棄な行動
悩みごとは、なかなか他人に打ち明けにくいものです。声かけにより、ふと我に返り、自殺を思いとどまることもあります。また、助言や結論は急がず、話をゆっくり聴きましょう。
▽専門機関に相談してみませんか?
・茨城いのちの電話 つくば【電話】029-855-1000(毎日24時間体制)
・自殺予防いのちの電話 フリーダイヤル【電話】0120-783-556(毎日午後4時~9時、毎月10日午前8時から翌11日午前8時まで)
・「こころの健康づくりカレンダー」28ページや町公式ホームページに相談窓口の案内がありますのでご活用ください。
・「こころの体温計」町公式ホームページからご利用いただけます。
問合せ:利根町保健福祉センター
【電話】68-8291