広報とね 2025年9月号 No.738

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 Live the life 暮らしを生きる。 表紙の写真は、今回のシリーズまち・ひと・しごとで紹介している、大野慧(けい)さんです。大野さんの経歴や現在の活動について紹介しています。ぜひご覧ください。
-
くらし
~利根町百景~ 今月の利根町百景は、ライフスタイルブランド「K3+」さんの畑で作られている「フィレンツェナス」です。 フィレンツェナスは、イタリアで古くから栽培されてきた品種で、形は丸型で大きく、鮮やかな紫色の皮が特徴です。種が少なく、加熱するととてもクリーミーな食感になり、世界で一番おいしい茄子といわれています。日本のスーパーではあまり見かけませんが、「K3+」さんには直売所もありますので、ぜひご賞味ください♪...
-
しごと
シリーズまち・ひと・しごと #70 利根町で野菜を育て販売している、若手農家の大野 慧さん。本業と農業を両立させながら、自然の中で暮らしをデザインしている。いつしか思いは形となり、「K3+」というブランドを立ち上げた。 今月のシリーズまち・ひと・しごとでは、利根町で野菜を育てながら「K3+」を運営している大野 慧さんをご紹介します。 ■大野 慧(けい)さん -profile- 大野慧さん(29)東京都で生まれ、小学生の時に父の実家が...
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS ■社会を明るくする運動 「社会を明るくする運動」とは、すべての国民が、犯罪や非行の防止と立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、明るい地域社会を築くための運動です。 7月1日に取手駅および町内のスーパーにて利根町の保護司・更生保護女性会合同で「社会を明るくする運動」のキャンペーンを行いました。 また、7月11日に取手地区保護司会利根支部の大竹正人(おおたけまさと)会長より、利...
-
くらし
利根町結婚新生活支援事業(補助金)のご案内 ■利根町が新婚生活のスタートを応援します! 町では、結婚に伴う経済的負担を軽減するため、地域における少子化対策の推進や移住定住の促進に資することを目的に、結婚に伴う新生活に係る住居費や引っ越しに係る費用を補助します。 ※国の補助金を利用しているため、予算上限額に達した場合は、受け付けを締め切る場合があります。 ■補助要件 ・令和7年1月1日から令和8年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された...
-
イベント
第51回 利根町民運動会のお知らせ ご家族、ご近所お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。 開催日:10月12日(日) 予備日:10月13日(月) 時間:9:00~14:30 会場:利根中学校第1グラウンド 駐車場:利根中学校第2グラウンド・利根町営霊園駐車場 駐輪場:利根中学校駐輪場 ・今年も、阿見町に部屋を構える二所ノ関部屋の皆さんが参加してくれます!力士の皆さんと一緒に参加できる種目もありますので、ぜひご参加ください。 ・熱中症...
-
イベント
利根町敬老会開催のお知らせ 長年にわたり社会の発展に貢献された皆さまの長寿をお祝いするとともに、感謝の気持ちを込めて、「令和7年度利根町敬老会」を開催します。皆さまお誘い合わせの上、ご来場ください。 日時:9月21日(日)午前9時~ ・受け付け 午前8時30分~ 場所:利根町文化センター(利根町下曽根187) 対象者: ・65歳以上の町民 ・お祝いに参加できる方 内容: 〔第1部〕 ・式典…午前9時~9時30分 シルバーリハ...
-
くらし
【暮らしの情報欄】令和7年国勢調査を実施します ・国勢調査は、10月1日(水)現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。 ・9月下旬頃から、調査員が皆さまのお宅を訪問し、調査書類をお配りしてます。 ・回答は、10月8日(水)までに、スマホやパソコンからかんたん便利なインターネットでお願いします(郵送も可能です。)。 ・スマホで調査書の二次元コードを読み取ることで簡単にログインできます。IDやパスワード(アクセスキー)の入力は不要です。 ...
-
くらし
【暮らしの情報欄】奨学金返還支援補助金 ■大学などを卒業後、利根町に居住する方の奨学金返還を補助する制度が拡大されました! 町では、若年層の移住定住の促進を図ることを目的として、大学などを卒業後に本町に居住した方に対し、奨学金の返還に要する経費の一部を支援する「利根町奨学金返還支援補助金」を交付しています。 ▽対象奨学金 ・日本学生支援機構奨学金(1種、2種) ・茨城県奨学金 ・母子父子寡婦福祉資金(修学資金のみ) ・その他町長が認める...
-
くらし
【暮らしの情報欄】障害基礎年金について 障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、受け取ることができる年金です。 ■障害基礎年金を受けるための3つの確認 (1)障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師または歯科医師の診療を受けた日が、次のいずれかにあること ・国民年金加入期間 ・20歳前または日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満の方で年金制度に加入していない期間 ※厚生年金に加入していた方は...
-
健康
【暮らしの情報欄】特定健康診査・後期高齢者健康診査(集団健診) 集団健診(10月実施分)の予約を開始します。年に1回、健診で体の状態を知り、健康づくりに役立てましょう。 予約受付期間:9月24日(水)~10月7日(火)午前9時~正午、午後1時~4時 ※電話予約は土・日曜日、祝日除く ※ウェブ予約は、24時間受け付け 予約方法:電話またはウェブ(完全予約制) ※本紙掲載の二次元コード参照 ※電話予約は大変混雑します。ウェブ予約をご利用いただくか、時間を空けてお掛...
-
くらし
【暮らしの情報欄】消費生活相談だより ■そのURLのクリック、ちょっと待って‼ SMSやメールでの「フィッシング詐欺」のトラブルにご注意‼ 近年、スマートフォンやパソコンを活用する高齢者が増えていますが、それに伴い高齢者の消費者被害も増えています。2023年度までに全国の消費生活センターなどに寄せられた65歳以上の方々からの相談は年間30万件前後となっていますが、なかでも「通信販売」の相談全体を占める割合は、65歳から69歳が最も高く...
-
子育て
【暮らしの情報欄】こども家庭センターだより ■親子相談について 発達に心配のあるお子さん(未就学児)とご家族のご相談に子どもの発達を専門にしている先生が個別で相談に応じます。月7日、1枠1時間程度で実施しています。 ※予約制です。利根町役場子育て支援課母子保健係までお電話にて申し込みください。 ※ご希望に応じて幼稚園・保育園とも連携して相談できます。お子さまの発達を心配されている方は,なるべく早く相談されることをおすすめします。 問い合わせ...
-
くらし
休日・夜間の受診が必要なとき ■休日・夜間の受診が必要なとき ▽取手北相馬休日夜間診療所(内科・外科) 取手市野々井1926番地(取手北相馬保健医療センター医師会病院内) 【電話】0297-78-6111 ※必ず事前に医療機関に電話をしてください。 診療時間: ・土曜日…17時~翌朝9時 ・日曜日、祝日・年末年始…9時~翌9時 ■受診を迷ったり・誰かに相談したいとき
-
くらし
ぼうさい掲示板 ■地震災害について理解を深めよう!! ▽震度とマグニチュード 「震度」とは、人が感じる揺れの強さを、計測震度計により観測したものです。「マグニチュード」は、地震の規模を表す尺度です。「マグニチュード」は1つの地震に対して1つの値が定められていますが、「震度」は震源から近いか遠いかで変わります。 ・気象庁が発表する地震の震度は10階級となっています! ▽震源の深さ 地震が地上からどのくらいの深さで生...
-
イベント
お知らせ TONE Information ~イベント・講習~ ■新鮮野菜直売会 毎月第3月曜日(祝日の場合は翌日)に、地元の農家さんが生産した「時季の新鮮で安心、安全な野菜」の直売会を行っております。 日時:10月20日(月)午前9時~ ※売り切れ次第終了 場所:役場 イベントホール 問合せ:農業政策課 農業振興係 【電話】68-2211(内線435) ■ひとり親家庭交流事業 開催日:11月15日(土) 行き先:東京ディズニーランド 対象者:町内在住の高校3...
-
その他
お知らせ TONE Information ~募集~ ■ゆるり芝生ヨガ参加者募集 秋空の下、自然を感じながら心地よいヨガの時間を過ごしましょう。呼吸とともにゆったりと動いていきます。お子さんやお孫さんと一緒の参加も歓迎ですのでお気軽にお申し込みください。 日時:10月19日(日)午後2時~3時45分 場所:利根町生涯学習センター 中庭(雨天の場合は多目的室) 講師:未来(MIKU)氏 対象:成人(町内在住の方は未成年のお子さん、お孫さんと一緒に参加可...
-
くらし
お知らせ TONE Information ~相談~ ■無料法律相談会 日時:10月6日(月)午前9時~午後1時 相談内容:借金問題、離婚、相続・贈与の問題、土地(借地)・建物のトラブル、境界争い、夫婦・親子など家庭内の問題、近隣とのトラブル、セクハラ、DV問題、交通事故などでお困りの方の相談 相談受付件数:12件まで(1人20分程度) 申込み:相談日前日までの電話予約とします。ただし、当日空きがある場合は、当日でも受け付けします。 問合せ:福祉課 ...
-
くらし
お知らせ TONE Information ~その他~ ■後期高齢者医療の医療費負担の配慮措置終了について これまで、医療費の窓口負担割合が2割となる方には負担を抑える配慮措置がされていましたが、本措置は令和7年9月30日をもって終了します。 これに伴い、1カ月の外来医療の負担増加額の上限(3000円まで)や、高額医療費としての差額の払い戻しがなくなります。なお、配慮措置の終了については、厚生労働省がコールセンターを設置しておりますのでご活用ください。...
-
くらし
【暮らしの情報欄】伴走型相談・妊婦のための支援給付交付金 町では、妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができる環境を整備するため、妊娠届出時から継続的に相談・支援を行う「伴走型相談支援」を行っています。 また、同時に出産育児関連用品の購入や子育て支援サービスの利用負担の軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施します。 対象者: ・妊娠届出をされた方 ・出生した子の養育者もしくは流産・死産された方 詳しくは本紙掲載の二次元コードをご確認ください。 ※交付金...
- 1/2
- 1
- 2