くらし インフォメーション-お知らせ(2)

■家庭用廃食用油の回収拠点を増設しました
ごみの資源化のため、廃食用油の拠点回収をしています。令和7年度より市民の皆さんの利便性の向上と回収量の増加を目指し、市内のスーパーマーケットにも回収拠点を設置しました。ぜひご活用ください。

対象:家庭で使用した植物性廃食用油(事業で発生したものは不可)
回収場所:
・とりせん蔵の街店(西側リサイクルステーション付近)
・とりせん大平店(入口北側リサイクルステーション付近)
・とりせん藤岡店(入口東側付近)
・オータニ西方店(東側入口内)
注意事項:油カスなどを取り除いてペットボトルに入れ、ふたを確実に閉めて回収ボックスに容器ごと入れてください。
回収できる油:サラダ油、菜種油、ベニバナ油、コーン油、ごま油、オリーブオイルなどの植物性油
回収できない油:ラード、バターなどの動物性油と機械油、灯油、軽油、エンジンオイルなどの鉱物油
その他:油カスや油凝固剤で固めた油は「もやすごみ」としてごみステーションに出してください。従来の回収場所(市役所各庁舎)や詳細は市ホームページを確認ください。

問合せ:クリーン推進課
【電話】31-2447

■耐震診断士の無料派遣と木造住宅の耐震補助制度
令和6年能登半島地震では、住宅の倒壊により多くの尊い人命が失われました。地震の被害を最小限に抑えるには住宅の耐震化が重要です。木造住宅の耐震化促進のための制度を活用ください。

耐震診断士派遣制度:木造住宅の所有者が耐震診断を実施する際、市が無料で耐震診断士を派遣
耐震改修等補助制度:木造住宅の耐震改修工事や耐震建替え工事に要する費用の一部を助成
・耐震改修…補助限度額115万円(耐震改修費用の5分の4以内)
・耐震建替え…補助限度額100万円(耐震改修費用相当分の5分の4以内)
対象:昭和56年5月以前に建てられた、賃貸を目的としていない木造2階建て以下の住宅(共通)。令和8年2月までに工事完了見込みの方(耐震改修・建替え)。省エネ基準に適合している住宅(建替え)。
その他:補助金の交付決定前に契約を行ってしまうと補助の対象となりません。また、記載内容以外にも条件がありますので、申請前にご相談ください。

問合せ:建築指導課
【電話】21-2441

■ブロック塀等撤去改修工事費補助金をご利用ください
ブロック塀等の倒壊による被害を防止するため、道路に面する危険なブロック塀等の撤去改修工事に要する費用の一部を補助します。

補助制度:撤去改修に要する費用またはブロック塀等の長さ×18,000円/mのいずれか低い額の3分の2
建築基準法の道路:補助限度額15万円
通学路:補助限度額20万円
対象:建築基準法の道路および小学校の通学路に面する、道路の地盤面から高さ80cmを超えるブロック塀等(補強コンクリートブロック造、組積造の塀)で、安全基準に適合しない塀を全部または一部を撤去する工事。
その他:補助金の交付決定前に契約または、撤去改修を行うと補助の対象となりません。また、記載内容以外にも条件がありますので、申請前にご相談ください。

問合せ:建築指導課
【電話】21-2441

■栃木市読書活動推進計画
「子どもの読書活動の推進に関する法律」および「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」に基づく計画として、子どもから大人まですべての市民の読書活動を推進することとした「栃木市読書活動推進計画」(令和7〜11年度)を策定しました。
計画は市ホームページに掲載しています。

問合せ:生涯学習課
【電話】21-2492

■公共下水道の供用開始区域を拡大しました
3月31日から、公共下水道の使用できる区域に次の区域が追加されました。きれいで住みよい街づくりのため整備された下水道に、接続されますようお願いします。

栃木地域:城内町2丁目、片柳町2丁目、片柳町4丁目、平柳町2丁目、今泉町2丁目、新井町、川原田町、大塚町地内の各一部
大平地域:真弓、西野田地内の一部
都賀地域:平川地内の一部
岩舟地域:新里地内の一部
※供用開始区域の資料は下水道建設課で縦覧できます。また、市ホームページにも掲載しています。

問合せ:下水道建設課
【電話】25-2109

■建設工事等入札参加資格審査申請随時受付
令和7・8年度中に市が行う建設工事および測量・建設コンサルタント業務等の入札に参加を希望される方の随時受付を行います。申請に当たっては、栃木県と県内12市町が共同で申請受付を行う「共同受付制度」を導入し、申請窓口を県に一本化していますのでご注意ください。

条件・提出書類等:詳細は県および市ホームページに掲載する手引き、要領等をご覧ください。
申請:栃木県電子申請システムから申請してください。
※県への申請が必須となり、本市のみに申請することはできません。
書類提出方法:電子申請後、手引きに記載された方法で書類を提出してください。
提出先:〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 栃木県県土整備部監理課建設業担当【電話】028-623-2390

問合せ:契約検査課
【電話】21-2361

■こどもっちパーク栃木おおひらの利用料の一部を補助
こどもの運動機能の向上と子育て世代の交流の場を創出し、子育て環境を向上させることを目的に、市民を対象に屋内遊戯施設の利用料の一部を補助します。補助金申請の受付は原則として10月と2月の年2回を予定しています。

対象施設:こどもっちパーク栃木おおひら(大平町下皆川)
対象:市内在住で小学生以下のこどもと同伴の保護者
補助額:利用料金の半額相当(市民税非課税世帯等は回数限度内で全額補助)
月額利用の補助回数:こども1人につき3回まで
月額以外の補助回数:こども1人とその保護者1人につき5回まで
詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ:子育て総務課
【電話】21-2288