くらし インフォメーション-お知らせ(1)

■自動車税(県税)/軽自動車税(市税)の納税通知書の発送
納期限は6月2日(月)です。納期限内に納めましょう。
自動車税・軽自動車税はクレジットカードやスマートフォン決済アプリ(PayPayなど)でも納付できます。

発付日:
・自動車税(県税) 5月1日(木)
・軽自動車税(市税) 5月2日(金)

▽軽自動車税(市税)の減免申請
一定の要件のもと、申請により軽自動車税が減免になる場合があります。
対象:
・心身障がい者
・車いす移動車等構造改造車をお持ちの方
・収益事業を行わない公益社団法人等(公共の福祉のために専用する軽自動車)
減免申請受付は納期限である6月2日(月)までです。納税通知書が届きましたらお早めに申請してください。

問合せ:
自動車税(県税)…県税事務所【電話】23-3411
軽自動車税(市税)…税務課【電話】21-2261

■固定資産税・都市計画税納税通知書の発送
固定資産税・都市計画税は毎年1月1日に市内に土地・家屋・償却資産を所有する方に課税されます。納期限までに納めましょう。家屋の新増築または取壊し等をしたときは、税務課資産税係までご連絡ください。

発布日:5月1日(木)
納期限:
・全期・第1期…6月2日(月)
・第2期…7月31日(木)
・第3期…9月30日(火)
・第4期…12月1日(月)

問合せ:税務課資産税係
【電話】21-2271

■国民健康保険の高額療養費支給申請手続き簡素化のご案内
対象:高額療養費支給申請対象の方のうち、過年度の国民健康保険税に未納がない世帯
内容:高額療養費制度は、1か月に医療機関に支払った保険適用分の医療費が自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額が申請により支給される制度です。これまでは該当した世帯に支給申請通知が送付され、その都度、申請が必要でした。5月からは、窓口での支給申請手続きの際に簡素化に同意することで、次回以降の申請手続きは不要になり、指定した口座に自動的に振込となります。
※簡素化同意書の提出以前に対象となった高額療養費は、簡素化の対象になりませんので、保険年金課国保係もしくは各総合支所地域づくり推進課の窓口での手続きが必要です。
手続きに必要なもの:
・国民健康保険被保険者証もしくは資格確認書、マイナ保険証
・世帯主名義の普通預金通帳
・支給申請通知
・支給申請通知に記載されている医療機関の領収書

問合せ:保険年金課
【電話】21-2131

■令和7年度の後期高齢者医療保険制度の保険料
▽低所得者に対する保険料軽減措置に係る所得判定基準の拡充
均等割軽減の対象となる世帯(被保険者全員と世帯主)の所得判定基準が拡充され、均等割額5割軽減については、被保険者数に乗じる金額が29・5万円から30・5万円に、2割軽減については、被保険者数に乗じる金額が54・5万円から56万円に引き上げられます。

問合せ:栃木県後期高齢者広域連合
【電話】028-627-6805

■高齢者実態調査にご協力ください
毎年、普段の見守り活動、不慮の事故や緊急の際に活用するため、家族の状況やいざというときの緊急連絡先を確認しています。

対象:4月1日時点で70歳の一人暮らし世帯/4月1日時点で70歳の方が属する70歳以上の方のみが暮らす高齢者世帯/70歳以上で転入等の異動があった方
※69歳以下の方が同居(隣接地にお住いの場合含む)または令和6年以前に調査済みの方は調査対象外となります。
内容:5月〜6月にかけて、民生委員が対象者のお宅を訪問しお話を伺い、調査票を作成します。調査の結果は普段の見守り活動、不慮の事故や緊急の際に活用しますので、ご協力をお願いします。

問合せ:高齢介護課
【電話】21-2241

■国民年金付加年金制度
国民年金保険料(令和7年度は月額17,510円)に加えて、付加保険料(月額400円)を納めることで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされ、受給する年金額を増やすことができます。
付加年金額(年額)の計算方法:年額「200円×付加保険料納付月数」

▽付加保険料を10年間納付の例
付加保険料の納付額:400円×12月×10年=48,000円

付加年金額(年額):200円×12月×10年=24,000円

10年間で計48,000円の付加保険料を納付すると、毎年24,000円の付加年金を受け取れる大変お得な制度です。
※国民年金基金との併用加入はできません。
申込:年金事務所、保険年金課(市役所本庁舎2階)、各総合支所地域づくり推進課

問合せ:
栃木年金事務所【電話】22-4131
保険年金課【電話】21-2134

■全国瞬時警報システム(Jアラート)の全国一斉情報伝達試験
訓練日時:5月28日(水)11
時放送内容:「上りチャイム+『これはJアラートのテストです』×3+下りチャイム」
放送される機器:屋外スピーカー(184か所)/防災ラジオ(自動起動し、FMくらら857の緊急割り込み放送が流れます。)/ケーブルテレビ(L字放送のテロップが流れます)

問合せ:危機管理課
【電話】21-2551