- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県小山市
- 広報紙名 : 広報おやま 2025年3月号
■中学生模擬議会の「質問」and「答弁」
当日は、中学生議員の28の質問に対し答弁が行われましたが、そのうち4つをご紹介します。
◆〔質問〕小山市のPRについて
質問者:中山 瑞希(なかやまみずき)さん(小山中学校)
小山市には花火大会やコウノトリなどたくさんよいところがあると思いますが、その魅力を小山市に住んでいる人だけでなく、住んでいない人たちに知ってもらう方法があるのではないでしょうか。小山市にゆかりのある人物である小山政光や寒川尼、また、徳川家康が小山評定を開いた場所であることなどを生かし、謎解きやスタンプラリーをしながら、小山市のよいところや魅力を知ってもらうイベントを開催し、ほかの自治体から訪れてくれる人や、小山市に魅力を感じ住んでくれる人を増やすことはできないでしょうか。
▽市からの答弁
議員のご発言にもありますように、小山市にはたくさんの魅力がございます。ご提案いただきました体験型イベントを開催し、広く周知することは本市の魅力に触れていただける機会となります。本市では、市民主体のイベントが数多く開催されていることから、これらのイベントとコラボし、市の魅力を再発見できる仕掛けづくりをするなど、効果的なイベントの開催に向けた検討を行い、さらなる小山市の魅力のPRに努めてまいります。
◆〔質問〕午後の授業前の睡眠時間について
質問者:木村 優那(きむらゆな)さん(小山第三中学校)
ある統計によると、12時~15時の間が午後の眠気が来る時間帯だと言われています。中学生は部活や勉強に塾や習い事まで、時間をうまく使ってやらなければならないことがたくさんあり、睡眠時間が十分にとれず学校の授業に影響が出てしまうことがあります。そこで、給食後と5校時の間で15分ほどの仮眠する時間を市内学校に設けることを提案します。
▽市からの答弁
睡眠不足は、日中の眠気や疲労に加え、頭痛等の増加、注意力や判断力の低下に関連する学業成績の低下等、多岐にわたる影響を及ぼすことが指摘されています。市教育委員会といたしましては、昼休みの時間を有効に活用し、運動をすることや休養・睡眠をとることなど、午後の授業への集中力を高められる過ごし方には個人差があることも踏まえつつ、短時間の睡眠が及ぼす健康への影響について検証するとともに、引き続き生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう努めてまいります。
◆〔質問内容〕小山市民の日の設定について
質問者:大木 莉乃羽(おおきりのは)さん(間々田中学校)
栃木県には県央部から県北部にかけて観光地が多く、週末や長期休みでは観光客でにぎわっている場所が多くありますが、その一方で、小山市は観光地となる場所が少ないと感じています。そこで、小山市が誕生した3月31日を「小山市民の日」とするのはいかがでしょうか。小山市民はもちろんのこと、小山市に通勤・通学している方、近隣にお住まいの方みんなで築き上げるイベントを行い、観光地が少ない小山市を、私たちの手でより一層盛り上げていきたいと考えました。
▽市からの答弁
ご提案の「小山市民の日」の制定により、より一層本市に対する誇りや愛着を抱く契機になるものと考えます。また、「市民の日」を記念したイベント等を市民自らが開催することで、市民協働によるまちづくりにも繋がるなどの効果も期待されます。一方、「市民の日」制定にあたっては、その目的や内容について市民の皆さまの理解や賛同を得ることが大変重要であると認識しており、今後、市民の皆さまの意見を求める調査を行い、実現に向けしっかりと検討してまいりたいと考えております。
◆〔質問内容〕スポーツによるまちづくりについて
質問者:タリック アヘヤンさん(美田中学校)
小山市が魅力あふれる市となるには、市民が広くスポーツに親しみ、スポーツに関心を持ってもらうことが重要だと考えます。そこで、小山市では、スポーツによるまちづくりについてどのように考え、取り組んでいるのか伺います。また、小山市をスポーツに親しむまちにしていくためには、スポーツに関する施設の充実が欠かせません。市立体育館が建設され利用されているところではありますが、今後のスポーツに関する施設の建設についてどのようにお考えか伺います。
▽市からの答弁
小山市では、スポーツを通して、人と人を結びつけ、仲間をつくり、地域づくりへと発展させながら魅力と活力があふれるまちづくりにつなげたいとの考えのもと、「サイクルフェスタ」や「おやま春マラソン」を開催し、スポーツによるまちづくりに取り組んでいます。市民のスポーツ活動を支えるため、今後、弓道場とサッカー場を順次整備する予定です。このほか、近年、盛り上がりを見せているスケートボード場につきましても、整備に向けて現在検討しているところです。
※紙面の都合により、質問および答弁の内容を要約しています。