- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県小山市
- 広報紙名 : 広報おやま 2025年3月号
新小山市民病院の理事長・病院長である島田 和幸(しまだかずゆき)先生が2025年3月末をもってご勇退されます。対話と共創を信念とし、医療サービスの充実、経営の健全化を行うことで、新小山市民病院を、揺るぎない小山市の中核病院へと成長させました。長年地域医療に携わってきた島田先生に、今まで、そしてこれからのお話をお伺いします。
〔プロフィール〕
島田 和幸(しまだかずゆき)
昭和23(1948)年生まれ。77歳。
香川県出身。東京大学医学部卒。
卒業後は東大第3内科入局。自治医科大学附属病院長などを歴任。
新小山市民病院の初代理事長・病院長。
専門分野は、循環器内科学、老年病学、高血圧の成因と治療、動脈硬化、血栓止血学。
◆赤字からのスタート
2013年、小山市民病院から新小山市民病院へ改称し、経営形態も「地方独立行政法人」へ移行、運営は市から独立して行うこととなりました。島田先生が赴任したのは、その前年、2012年のことでした(上部写真左側は当時の写真)。その当時の市民病院の経営状態はというと、赤字続き。立て直しの期待を受け就任したのが島田先生です。
「文字通り一新する思いを込めて付けた新小山市民病院の“新”の文字。他の病院の視察などを行い、しっかりと準備をした上で、2013年より本格的に経営改善に取り掛かりました。総合的な医療サービスの底上げのため、患者サービスと診療レベルの向上をさせることはもちろんのこと、大学病院との連携、地域の病院との連携、医師会との連携を行うことで、患者さんだけなく、他の病院にも信頼される病院になっていきました」
実際に、2013年には黒字へ転換。その後も業績は上がり続け、2022年には、市の運営費負担金を除いても、黒字経営を達成しました。同年には全国自治体病院協議会定時総会において「令和4年度自治体立優良病院会長表彰」を栃木県で初めて受賞、翌年にはその上位賞となる「総務大臣表彰」を受賞するなど、その経営の健全化への改善努力の成果や地域医療の確保への多大な貢献や取り組みは、全国的にも高く評価されています。
◆病院は人で成り立つ
「病院というものは、人がいて、その人たちがちゃんと仕事をすれば成り立つもの。そういう仕組みだと思うんです」と島田先生は話します。
昨今、医療業界では人材不足、とりわけ医師不足が叫ばれていますが、新小山市民病院の職員数は概ね順調に増加しています。職員数で言えば、赴任当時は約340人でしたが、現在では約800人へ増加、医師数や看護師数も当時より倍増しています。
「医師数は現在81人。医師が病院を選ぶ際は、この病院でどのような医療が提供され、自分はどのようなトレーニングができるのか、つまり“学び”が大きなポイントとなります。まずは研修制度をしっかり充実させ、技術を学びやすい環境を作りました。また、スタッフ間の連携を強化することで、若手の医師が新しいスキル・技術を取得したい時に、気軽に上司に相談できるようにしました」と島田先生はお話してくださいました。
◆バトンタッチ
2025年3月で、島田先生は理事長職・院長職をご勇退され、後任は自治医科大学教授、佐田 尚宏(さたなおひろ)先生が務めます。
「赴任から当初の目的としていた“地域の人に信頼され必要とされる地域密着型の急性期中核病院”その一つの段階にはある程度達することができたのではないかと考えています。私ができるのはここまで、これからは佐田先生にバトンタッチ。佐田先生には、新・新小山市民病院を作っていってほしいですね」と笑顔で語ってくれました。
また続けて「2040年頃に向けて医療提供体制は新たなフェーズに入らなければなりません。高齢化がさらに進み、地域ごとに人口差が激しくなっていくことが予想されます。小山市も例外ではありません。大学病院や地域の病院、医師会、行政と連携し、小山市ならではの医療体制を構築していかなければなりません」とこれからの地域医療に関してお話してくださいました。
◆島田先生のこれから
最後の質問として「ご勇退後にやりたいことはありますか?」と投げかけてみました。
島田先生は少し考えたあと「私自身いつ死ぬかわかりませんが、“最後の人生”はワクワクする人生を送りたいです。今まで仕事では、医学や医療の勉強をし、休日は映画や観劇、ときどきは旅行に行っていましたが、どちらかというと受動的に過ごしてきたように感じます。今後はもっと能動的に過ごしていきたい。新たな世界に飛び込んでいきたいです」と笑顔でお話してくださいました。
〔島田理事長登壇〕
第11回 小山の医療を考えるシンポジウム
日時:3月2日(日)13時~16時
場所:文化センター大ホール