広報おやま 2025年3月号

発行号の内容
-
子育て
市制70周年記念 小山市中学生模擬議会(1)
令和6(2024)年12月21日に、市の未来を担う中学生・義務教育学校後期生による模擬議会が議場にて開催されました。事前に、27人の市議会議員が生徒の考えを聞きながら、質問通告書や質問原稿の作成方法、効果的な質問の仕方などについて、サポートを行いました。 当日は、中学生議員の市政への質問に対して、市長や副市長、教育長が答弁した他、普段は答弁を行わない係長も市の未来を担う職員として答弁を行いました。…
-
くらし
市制70周年記念 小山市中学生模擬議会(2)
■中学生模擬議会の「質問」and「答弁」 当日は、中学生議員の28の質問に対し答弁が行われましたが、そのうち4つをご紹介します。 ◆〔質問〕小山市のPRについて 質問者:中山 瑞希(なかやまみずき)さん(小山中学校) 小山市には花火大会やコウノトリなどたくさんよいところがあると思いますが、その魅力を小山市に住んでいる人だけでなく、住んでいない人たちに知ってもらう方法があるのではないでしょうか。小山…
-
くらし
新小山市民病院の初代理事長・病院長であり小山市の地域医療を支え続けた島田和幸先生の信念とは
新小山市民病院の理事長・病院長である島田 和幸(しまだかずゆき)先生が2025年3月末をもってご勇退されます。対話と共創を信念とし、医療サービスの充実、経営の健全化を行うことで、新小山市民病院を、揺るぎない小山市の中核病院へと成長させました。長年地域医療に携わってきた島田先生に、今まで、そしてこれからのお話をお伺いします。 〔プロフィール〕 島田 和幸(しまだかずゆき) 昭和23(1948)年生ま…
-
健康
基本健診または人間ドックを受けましょう!
病気の予防の第一歩~まずは自分の体を知ることから~ ■基本健診について 自覚症状がない生活習慣病の予防を目的とし、身体計測、血液検査、尿検査などの基本的な検査を受けることが出来ます。少ない費用で健康管理につながります。 基本健診に「がん検診」をプラスすることもできます! ※詳細は「令和7年度健康のしおり」をご覧ください ◆申込方法 とっても簡単です! ▽STEP1 基本健診を「集団健診」と「個別健…
-
くらし
Oyamamori~守ろう共に未来を~
~コウノトリと共に生きる~ 生き物はぐくむ お米づくり体験 参加者募集! コウノトリは生態系ピラミッドの頂点に位置する生き物です。 コウノトリが生息できる地域は、生き物がたくさんいる証明になります。 コウノトリと人が共存できる地域にするために、 (1)生き物がたくさんいる環境づくり (2)市民・市民団体・企業が自分ごととして自然環境保全に取り組む制度づくり を目的に、環境にやさしい減農薬栽培でのお…
-
くらし
4月から「もやすしかないごみ」の指定ごみ袋使用が必須になります
令和6年10月から「もやすしかないごみ」(可燃ごみ)を捨てる際に、市指定のごみ袋を使用する「指定ごみ袋制度」が始まっています。 対象は「もやすしかないごみ」(可燃ごみ)のみです。指定ごみ袋を使わない場合は違反ごみとなるため回収できません。 ※移行期間(3月末まで)は透明・白地系半透明の袋でも出せます 指定ごみ袋はスーパー、ディスカウントストア、ドラッグストア、ホームセンター、コンビニエンスストア、…
-
くらし
4月 図書館つうしん
●4月の休館日 中央図書館 7(月)・14(月)・21(月)・24(木)・28(月) ※小山・間々田・桑・大谷分館は29(火)も休館となります。 ●4月の移動図書館 「せきれい」の巡回日程表は、中央図書館ホームページに掲載いたします。 ●4月のおはなし会 ※会場の記載が無いものは中央図書館 おはなし会は、どなたでも参加できます。直接会場へお越しください。 ●新しい季節の始まりに、図書館を利用してみ…
-
文化
博物館・美術館だより
開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30) 3月の休館日:3日(月)・10日(月)・17日(月)・21日(金)・24日(月)・28日(金)・31日(月) ■博物館 常設展示のみの開館(入館料無料) ◆お知らせ ▽博物館友の会 会員募集中 博物館で「土器作り」「拓本」「篆刻」「郷土史学習」「古文書読解」「民話語り」「甲冑の着付け」など様々な学習を行っています。会員は博物館の入館料が無料! …
-
くらし
3月 一次(初期)救急医療機関
■夜間・休日の救急医療電話相談 (子ども)【電話】#8000または【電話】028-623-3511 (大人)【電話】#7119または【電話】028-623-3344 平日 16時~翌朝10時 土・日・祝日 24時間 ■夜間休日急患診療所 場所:健康の森 さくら(神鳥谷2251-7) [健康医療介護総合支援センター] 【電話】39-8880【FAX】39-8882 受付:診療終了15分前まで ※内科…
-
くらし
「成年後見制度」ご存知ですか?
成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどによって物事を判断する能力が十分ではない方について、ご本人の権利を守る援助者を選ぶことで、ご本人を法律的に支援する制度です。 ◆後見人ができること ・介護・福祉サービス、施設入所の契約 ・不動産の管理、保存、処分 ・収入と支出の管理…など、本人の判断能力や生活状況によって支援内容が決まります。 ◆成年後見制度の種類 ▽法定後見制度(既に判断能力が不…
-
くらし
小さな自慢が、山ほどあります
「小さな自慢が、山ほどあります。」は、市内の方も、市外の方も、小山市のたくさんある魅力を知って、このまちを好きになってもらいたい、との思いを込められて作られたキャッチコピーです。 今回は、私たちのまちの歌、小山市歌「小山わがまち」についてご紹介します。 全国のDAMにてカラオケ配信中♪ ※一部機種のみ ◆♪小山市歌「小山わがまち」♪ 昭和53(1978)年7月10日に、中央市民会館落成を記念し、市…
-
くらし
まちの話題
◆貴重な文化財保護のため 1月26日「文化財防火デー」に向け 1月25日(土)、市指定記念物であるコウヤマキを有する天翁院で、小山市教育委員会、文化財管理者、消防署、消防団、地域住民の協力のもと、本堂への放水訓練や消火器の取り扱い訓練などが行われました。全国的に文化財を火災から守る運動の一環として実施されたもので、訓練を終えた参加者は、今後の文化財保護への意識を高めました。 ◆新たなスター誕生! …
-
その他
広報おやま読者アンケート
◆広報紙に関するアンケートにご協力ください ※ご意見には個別に回答はいたしません。広報紙作成に役立てる資料としますので、ご了承ください 2次元コード(本紙参照)を読み込みご回答ください
-
くらし
小山市役所案内
◆電話 【電話】0285-23-1111(代表) ◆住所 〒323-8686 小山市中央町1-1-1 ◆ホームページ 【URL】https://www.city.oyama.tochigi.jp ◆開庁時間 月~金曜日、8:30~17:15(祝日・年末年始を除く) ◆新型コロナウイルス関連情報 ※詳しくは本紙をご覧ください ◆市民課業務 延長・休日窓口 ※一部業務のみ ・平日延長窓口 ※市民課のみ…
-
くらし
納税のお知らせ
◆3月の納期 3月の納期の税金はありません。 税金は納期限までに納めましょう。 納付は便利な口座振替で!
-
子育て
子育て世帯向け情報
場所:市役所3階 検診室 問合せ:子育て家庭支援課 【電話】22-9525
-
くらし
information +(プラス)
■令和7年度の市民課窓口開設日程 1.延長窓口の開設日程・業務内容(市民課のみ) 2.休日窓口の開設日程・業務内容(市民課・小山城南出張所) ※メンテナンスの都合等により開設日が変更になる場合があります。ホームページ等で事前にご確認の上、来庁ください。 3.平日通常窓口の受付時間 転出・転入のお手続きや、戸籍の届出、渉外婚などに関するお手続きや相談にはお時間がかかります。また、他市区町村や法務局等…
-
くらし
information《お知らせ》(1)
■住所が変わったら届出が必要です 市外に引越すときは、引越し予定日の30日前から転出の届出ができます。小山市に越してきたとき(転入)や市内で住居を変更したとき(転居)は、住み始めた日から14日以内に届出が必要です。正当な理由なく届出を行わない場合、5万円以下の過料が科せられる場合があります。マイナンバーカードをお持ちの方は併せて更新手続きが必要です。必ず持参してください。 平日の来庁が難しい方は休…
-
くらし
information《お知らせ》(2)
■家族サロン~ひきこもりの方を支えるご家族へ~ 同じような悩みを持つご家族で話をしたり、聞いたりするサロンです。ご家族同士だからこそ「似た経験をした」「同じように感じていた」など分かり合えることがあります。 日時:2か月に1回 ※詳細はお問合せください 場所:市役所4階402会議室 ※変更の可能性あり 対象:ひきこもりご本人が小山市にお住まいの方のご家族 定員:おおむね10人以内 料金:無料 申込…
-
くらし
information《募集》
■第9次小山市総合計画基本構想(案)に関するパブリック・コメントの実施 市政運営の総合的かつ基本的指針となる「第9次小山市総合計画」の策定を進めています。計画の一部である基本構想について、皆さまの意見をお聞きするため、パブリック・コメント(意見募集)を実施します。 閲覧場所:総合政策課(市役所6階)、各出張所、ホームページ 対象:市内在住・在勤・在学者、市内に事務所・事業所を有する方 提出方法:住…
- 1/2
- 1
- 2