くらし information《お知らせ》(1)

■住所が変わったら届出が必要です
市外に引越すときは、引越し予定日の30日前から転出の届出ができます。小山市に越してきたとき(転入)や市内で住居を変更したとき(転居)は、住み始めた日から14日以内に届出が必要です。正当な理由なく届出を行わない場合、5万円以下の過料が科せられる場合があります。マイナンバーカードをお持ちの方は併せて更新手続きが必要です。必ず持参してください。
平日の来庁が難しい方は休日窓口をご利用ください。
場所:市民課(市役所1階)または各出張所(平日のみ)

問合せ:市民課
【電話】22-9405

■令和6年度小山市物価高騰対策給付金
物価高騰の影響を受ける低所得者世帯への支援として給付金を支給します。令和6年12月13日時点で小山市に住民票がある方で支給対象と見込まれる世帯に、案内通知を3月以降、順次お送りします。対象者や申請方法等の詳細はホームページをご確認ください。

※他市町村で実施する同等の給付金を受給した世帯は給付対象外

問合せ:生活福祉課
【電話】22-9623

■国民年金第1号への切り替えはお済みですか?
20歳以上60歳未満で、厚生年金や共済組合に加入していた方が退職したとき、厚生年金や共済組合に加入している配偶者の扶養から外れたときは、国民年金第1号被保険者への切り替え手続きが必要です。
場所:国保年金課(市役所1階)または各出張所
持ち物:資格喪失証明書、本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)

問合せ:
国保年金課【電話】22-9416
栃木年金事務所【電話】0282-22-4131

■軽自動車税(種別割)の減免申請はお済みですか?
身体障がい者などが自ら使用する車両、または生計をひとつにする方が身体障がい者などのために使用する車両の軽自動車税が減免されます。(要申請)
場所:資産税課(市役所2階)
持ち物:運転免許証、車検証、身体障害者手帳または療育手帳など
申込:窓口
申込期間:4月1日(火)~6月2日(月)

問合せ:資産税課
【電話】22-9436

■固定資産税の縦覧・閲覧
◇縦覧
自己所有の土地・家屋の評価額と他の評価額を比較し、適正に評価されていることを確認するために「土地・家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧を行います。
期間:4月1日(火)~30日(水)
対象:納税者、納税者と同一世帯の親族、納税管理人、代理人
料金:無料

◇閲覧
自己所有の固定資産や借地・借家人などの権利部分の「固定資産税課税台帳」の閲覧を行います。
期間:通年
対象:納税義務者、納税義務者と同一世帯の親族、納税管理人、代理人、借家人など
料金:200円(縦覧期間は無料)

◇共通
場所:資産税課(市役所2階)
持ち物:本人確認書類、代理人の場合は委任状、借家人などは権利確認のできる契約書などの書面

問合せ:資産税課
【電話】22-9436