くらし information《お知らせ》(1)

■プレミアム付き小山市共通商品券(デジタル)・小山市シニア応援商品券(紙製)の引換・購入の流れ
◇小山市共通商品券(デジタル)
(1)8月29日(金)10時に当選者にのみ当選通知メールを送信
(2)9月1日(月)~30日(火)の間にクレジットカードまたはコンビニ決済で購入

◇小山市シニア応援商品券(紙製)
(1)8月25日(月)以降、当選者にのみ引換券を郵送
(2)9月1日(月)~30日(火)の間に申込の際に希望された郵便局で商品券と引き換え
※期限内に引き換えされない場合、購入資格がなくなります
※引換券を紛失した場合、再発行はできません

問合せ:
商業観光課【電話】22‒9275
コールセンター【電話】0282‒25‒2965

■定額減税不足額給付金
令和6年度に実施した当初調整給付に対し、当初調整給付の算定額と本来給付すべき所要額との間に差額が生じた方や税制度上、「扶養親族」対象外かつ低所得者世帯支援給付金の給付対象外等である方に給付金を支給します。令和6年1月2日以降に小山市に転入された方や事業専従者の方など、申し出が必要な場合があります。詳細は順次ホームページ等でお知らせします。

問合せ:市民税課
【電話】22‒9424

■マイナポータルから国民年金手続の電子申請ができます
対象手続:
(1)国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出
(2)付加保険料納付(辞退)申出
(3)付加保険料納付該当(非該当)届
(4)国民年金保険料免除・納付猶予申請
(5)学生納付特例申請
(6)産前産後免除該当届
(7)口座振替納付(変更)申出兼還付金振込方法(変更)申出
(8)口座振替辞退申出

問合せ:
国保年金課【電話】22‒9416
栃木年金事務所【電話】0282‒22‒4131

■「マイナ救急」実証事業
消防本部では救急車を必要とする傷病者本人の同意を基本として、マイナ保険証を活用して通院履歴や服薬情報等を把握し、救急業務の円滑化・迅速化についての実証事業を実施しています。
※マイナ保険証の利用登録が必要です

問合せ:警防課
【電話】39‒6660

■個人事業税(第一期分)の納期限は9月1日(月)
令和6年中に個人で事業を営まれていた方に、個人事業税が課税されます。

問合せ:栃木県税事務所
【電話】0282‒23‒3414

■令和8年小山市二十歳を祝う会
10月1日(水)時点で小山市に住民登録がある方へ11月中に案内状を送付予定です。転入・転出された方も出席できます。小山市に住民登録のない方は市ホームページから申請してください。
日時:令和8年1月11日(日)10時開式
場所:市内中学校および義務教育学校(全11校)
※希望会場へ自由に参加可能
対象:平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた方

問合せ:生涯学習文化課
【電話】22‒9665