- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年1月号(No.1330)
■「ITなんでも相談所」を開設します
スマートフォンやタブレットの操作方法、アプリの使い方、各種設定など、日常で困っているITに関するお悩みを気軽に相談できる「ITなんでも相談所」を開設します。
日時・場所:各回9:00~13:00
開催日・場所:
・1月7日(火)…佐久山地区公民館
・1月8日(水)…大田原東地区公民館
・1月9日(木)…湯津上地区公民館
・1月17日(金)…黒羽川西地区公民館
・1月21日(火)…市役所本庁舎(103会議室)
・1月23日(木)…金田南地区公民館
・1月24日(金)…須賀川地区公民館
・1月27日(月)…湯津上庁舎
※申し込みは不要ですので、都合の良い時間にお越しください。
対象者:どなたでも
費用:無料
その他:一般社団法人おかえり集学校(片田集学校)の講師が対応します。
問合せ:情報政策課[本]6階
【電話】0287‒23‒8959
■令和6年度大田原市飼い犬および飼い猫の避妊および去勢手術費補助金について
この補助金は予算の範囲内での交付になります。予算が残り少なくなりましたので、ペットの手術がお済みで補助金申請を予定されている方は、お早めに生活環境課窓口まで申請書の提出をお願いします。
また、これからペットの手術を予定されている方につきましては、事前に市HPで予算残額を確認していただくか、手術時期を遅らせて次年度に申請してください。
▽申請時の注意事項
・手術日を含めて30日以内の申請であること
・申請者、所有者、口座名義人が同一であること
・同一世帯に市税等の滞納がないこと
・一世帯につき年度で2頭までの申請であること
・栃木県内に開業する獣医師の病院で手術を受けており、申請書に担当獣医師の署名及び押印があること
申込み・問合せ:
[犬の各種手続き・避妊及び去勢手術費補助金に関すること]生活環境課[本]2階【電話】0287‒23‒8832
[犬の飼い方に関すること]問合せのみ…栃木県動物愛護指導センター【電話】028‒684‒5458
■公有財産を売却します
不要になった公有財産を売却します。
参加申込期間:1月15日(水)13:00~2月4日(火)14:00
入札期間:2月18日(火)13:00~25日(火)13:00
※詳細は市HPまたはKSI官公庁オークションHPをご覧ください。
問合せ:総務課[本]6階
【電話】0287‒23‒8795
■「災害時に備える防災スキルアップセミナー~自助から学ぶ災害時のささえあい~」開催
近年、気候変動に伴い豪雨災害などの被害が激甚化する中、避難の遅れが被害を拡大させるケースが発生しています。ひとりひとりがとるべき行動、災害時の備え、災害時の栄養管理などについて学び、適切な避難行動がとれるよう、講演会や地域の自主防災活動の事例発表を開催します。
日時:2月7日(金)13:30~16:00(開場13:00)
場所:那須与一伝承館多目的ホール
定員:150名(先着順)
費用:無料
申込方法:申し込み不要
▽講演会および講師
・災害時における自主避難ポイントセミナー(講師…森本鷹志氏 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)
・災害時の「食」について(講師…管理栄養士 大中璃子氏 株式会社明治)
・災害時における脱水対策(講師…岡本聡成氏 大塚製薬株式会社)
▽事例発表会
市内でささえ愛の地域づくりを推進しながら活動している地区による事例発表会
問合せ:高齢者幸福課(第1層協議体事務局)[本]3階
【電話】0287‒23‒8740
■空き家を活用してみませんか?
市では、空き家の有効活用による地域活性化などを目的として、空き家バンクを設けています。市内に「居住可能な空き家」をお持ちの方は、ぜひご相談ください
空き家の状態が良いうちであれば、売買や賃貸に繋がる機会が増えますので、ご自身の資産の活用をご検討ください。
▽空き家バンクとは
登録された空き家の情報を、「空き家を買いたい方・借りたい方」へ提供する制度です。
※令和5年度は、5件の新規登録があり、その全てが成約となりました。
※登録申請を考えている方、詳細を知りたい方は、建築住宅課へお問い合わせください。
問合せ:建築住宅課[本]5階
【電話】0287‒23‒1916