- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県大田原市
- 広報紙名 : 広報おおたわら 令和7年1月号(No.1330)
■畦畔焼きの注意喚起
市内では、越冬害虫の駆除を目的として、例年1月~2月に、実施主体の各自治会において、田んぼのあぜや、土手・水路などの雑草を燃やす「畦畔焼き」が実施されていますが、毎年全国的に延焼火災や死亡事故が発生しています。やむを得ず畦畔焼きを実施する場合は、周辺地域の建物や山林などに影響を及ぼすことがないよう、細心の注意を払って実施くださいますようお願いします。
問合せ:
農政課[本]4階【電話】0287‒23‒8292
大田原消防署【電話】0287‒28‒5100
■4月から「緑資源リサイクル施設」の処理手数料が変わります
亀久地内でせん定枝木のリサイクルを行っている「緑資源リサイクル施設」の計量器が老朽化しているため、計量しない料金体系へと変更します。なお、料金改定にあたり、30kg以下の無料扱いを廃止します。
▽4月からの料金
・市民…車両1台あたり1,000円
・事前に許可を得た事業系枝木…車両の最大積載量(kg)×10円
問合せ:生活環境課[本]2階
【電話】0287‒23‒8706
■野鳥における鳥インフルエンザについて
鳥インフルエンザウイルスは、通常の野鳥との接し方では人に感染しないと考えられていますが、次の点にご注意ください。
▽野鳥に餌を与えないでください
野鳥に餌を与えると野鳥が多数集まり、鳥インフルエンザの感染が拡大する恐れがあります。絶対に野鳥に餌を与えないでください。
▽死亡した野鳥を見つけたら
死亡した野鳥は素手で触らないでください。野生動物はさまざまな雑菌類を保有していることがあります。死亡した野鳥を発見した場合は次の連絡先にご連絡ください。
問合せ:
県北環境森林事務所【電話】0287‒23‒6363
農林整備課[本]4階【電話】0287‒23‒8813
▽死亡した犬や猫を見つけたら
道路や市の管理地で死亡した犬や猫を見つけた場合は、次の連絡先にご連絡ください。個人所有地の場合は、所有者または土地の管理者が処理してください。
問合せ:生活環境課[本]2階
【電話】0287‒23‒8706
■令和7年度栃木県地球温暖化防止活動推進員募集
栃木県では、温暖化防止につながる地域活動をボランティアで行う地球温暖化防止活動推進員を募集しています。
応募資格:
(1)栃木県内に在住する方
(2)満18歳以上(令和7年4月1日現在)の方
(3)地球温暖化対策のための活動に熱意と識見を有し、地域で活動できる方
任期:令和7年4月1日~令和9年3月31日(2年間)
応募の流れ:事前研修会に参加し、応募用紙を提出
事前研修会申込方法:1月16日(木)までに申し込み
※詳細は栃木県HPをご覧ください。
申込み・問合せ:栃木県地球温暖化防止活動推進センター
【電話】028‒673‒9101