広報おおたわら 令和7年1月号(No.1330)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
表紙は、11月23日に開催された第34回大田原マラソン大会のマラソンの部のスタートの様子です。 今回は10kmの部に男子325人、女子107人の計432人、マラソンの部に男子1,772人、女子178人の計1,950人、総勢2,382人が那須おろしが吹きつける快晴の大田原を駆け抜けました。 ※表彰式の様子は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
掲示板
■マイナンバーカードの休日交付[予約制] 日時:1月26日(日)、2月15日(土)9:00~12:00 場所:本庁舎2階 市民課窓口 ※南側玄関から入り、エレベーターをご利用ください。 対象者:マイナンバーカードを申請済で、市から『交付通知書』が届いた方 ※ウェブまたは電話による事前予約が必要になります。 【予約専用電話】0287‒23‒8755 持ち物:交付通知書、本人確認書類(運転免許証など官…
-
くらし
謹賀新年 令和7年 新年のごあいさつ
大田原市長 相馬憲一 あけましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、輝かしい初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年、本市は、市制施行70周年を迎え、さまざまな記念事業をとおして、市民の皆さまとともに、その節目をお祝いしてまいりました。 なかでも、8月に開催した第41回大田原与一まつりは、語呂のよい4・1(よ・いち)の回ということもあり、特別ゲストとしまして、森三中やU字工事の皆…
-
イベント
特集 大田原市制施行70周年記念式典を開催しました
去る12月1日の日曜日、大田原市が誕生してから70周年を迎えたことを記念して、那須野が原ハーモニーホールの大ホールにおいて「大田原市制施行70周年記念式典」を開催しました。式典には、ご来賓や各種団体など約400名の招待者にご出席いただき、70周年を盛大に祝いました。 式典では、本市の国際親善大使に就任いただいているすわじゅんこ氏が司会進行を務め、オープニングアトラクションではジャン=フィリップ・メ…
-
くらし
大田原市の財政状況(1) 令和6年度上半期財政状況(令和6年9月30日現在)
■一般会計 ●歳入 ●歳出 ▽一般会計の概況 令和6年度一般会計の上半期予算現額は前年度からの繰越事業分を含め352億9,921万円でした。これに対し、収入済額は、177 億863 万円、収入率50.2 %、支出済額は、157 億9,427 万円、支出率44.7 % でした。 前年同期と比較すると、収入率が4.3%の減(前年度54.5%)、支出率は1.1%の増(前年度43.6%)になっています。 …
-
くらし
大田原市の財政状況(2) 令和5年度決算の概要
■一般会計 ●歳入 ●歳出 ▽一般会計の概況 令和5年度一般会計の最終予算額は362億3,194万円でした。これに対し、決算額は、歳入353億2,530万円、歳出337億2,086万円で、前年度に比較すると、歳入では3億2,724万円、0.9%の減、歳出では12億15万円、3.7%の増でした。歳出が増加した要因としては、国の地方創生臨時交付金を財源とした、住民税非課税世帯臨時特別支援事業費が主な要…
-
くらし
大田原税務署からのお知らせ
■確定申告はスマホ・パソコンから国税庁ホームページを利用するe-Taxが便利です ご自身のスマホ・パソコンから国税庁HP「確定申告書等作成コーナー」を利用するe-Taxをご利用ください。 また、マイナポータルとe-Taxを連携(マイナポータル連携)すると、確定申告書の該当項目が自動入力されるため、医療費通知情報や寄附金受領証明書などを1件ずつ入力する必要がなく、書類の提出保存も不要となり便利です。…
-
くらし
確定申告/市民税・県民税申告のご案内(1)
申告期間:2月17日(月)~3月17日(月) 大田原市が開設する申告会場の日程は、広報おおたわら2月号でお知らせします。 ■申告が必要な方 昨年度、市民税・県民税の申告をされた方には、通知を送付しますが、通知を受けていなくても、次のような方は申告をしてください。なお、昨年度、確定申告をした方には、税務署から「確定申告のお知らせ」はがきが届きます。 令和7年1月1日に大田原市に住民票があり、 ・令和…
-
くらし
確定申告/市民税・県民税申告のご案内(2)
■障害者控除対象者認定書の発行 障害者手帳をお持ちでない方でも、65歳以上の要介護認定者の方で障害者手帳を持っている人と同程度の障害があると認定された方(認定基準あり)は、税の申告の際に、障害者控除対象者認定書を提出することで障害者控除を受けることができます。認定書が必要な方は、高齢者幸福課の窓口で申請してください。 問合せ:高齢者幸福課[本]3階 【電話】0287‒23‒8740 ■確定申告で医…
-
しごと
登録していただける方を募集します 大田原市地域クラブ活動指導者人材バンク
大田原市は、市内中学校の休日における学校部活動の地域への移行を推進するにあたり、地域におけるクラブ活動の指導にご協力いただける指導者を募集し、必要とする地域クラブ活動および学校などの求めに応じてその情報を提供することを目的とした「大田原市地域クラブ活動指導者人材バンク」を設置します。 今回は、令和7年度中に地域クラブ活動などの指導にご協力いただける指導者を募集します。あなたの指導経験やスキルを活か…
-
くらし
人権擁護委員の委嘱について
人権擁護委員は法務大臣から委嘱を受け、日常生活の中で基本的人権が侵されることのないよう活動しています。 身近な人権問題についての相談や、子どもに向けた各学校での人権教室、地域の皆さまの人権への関心を高めるための街頭啓発活動などを行っています。 令和7年1月1日付けをもって、次の方が委嘱されましたのでお知らせします。 任期は、令和7年1月1日から令和9年12月31日までです。 ※個人名は、本紙または…
-
しごと
令和7年度 会計年度任用職員の募集
会計年度任用職員とは、一会計年度(4月1日~翌年3月31日)を超えない範囲内で任用される非常勤の公務員です。市は令和7年度の会計年度任用職員を募集します。 受付期間:1月17日(金)まで 申込方法:任用を希望される方は、会計年度任用職員 登録票を提出していただく必要があります。提出された会計年度任用職員登録票は総務課で取りまとめを行い、配属先の課などにおいて選考(書類審査・面接)を実施します。 ※…
-
子育て
第36回 黒羽芭蕉の里子ども俳句大会(結果)
市内の小・中学生(小学生は4年生以上)から応募があった3,136句の作品の中から、上位入賞作品をご紹介します。なお、作品の短冊を本庁舎2階市民ギャラリーおよび黒羽芭蕉の館研修室で展示します。(敬称略) ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:文化振興課[本]4階 【電話】0287‒23‒3129
-
子育て
《健康おおたわら塾》動脈硬化は子どもの頃から進んでいる!
~健康的な生活習慣を身につけましょう~ 大田原市では、市内の小学5年生、中学1年生と3年生に対して小児生活習慣病予防健診を実施しています。正しい食生活や健康の大切さについて関心を高めるとともに、小児期からの生活習慣病を早期に発見し、予防することを目的としています。 糖尿病の検査項目(HbA1c検査)については、小学5年生と中学3年生に実施しており、令和6年度の糖尿病の検査項目の有所見者割合は、4….
-
子育て
お知らせ-子育て
■児童手当のお手続きはお済みですか 令和6年10月分から新制度移行にあたり、手続きをしていない方へ、随時通知を発送しています。児童手当は、申請をすることにより受給資格を得る制度です。未申請の方は、令和7年3月31日までに申請をすることにより、令和6年10月分の手当から受給することができますので、お早めに手続きをしてください。 また、通知が届いていない方も支給対象となる場合があります。詳細は市HPを…
-
健康
お知らせ-健康・福祉
■フレイル予防で健康長寿 2月1日は「2(フ)0(レ)1(イ)ル」と読む語呂合わせで、「フレイルの日」とされています。 ▽フレイルとは 加齢にともない心身の機能が低下した「虚弱」を意味する言葉で、「健康」と「要介護」の中間の状態をいいます。フレイルは、早い時期に予防や治療を行うことで、より健康な状態に戻すことが可能です。 ▽こんなことはありませんか? ・6か月間で体重が2~3キログラム減った ・疲…
-
くらし
お知らせ-年金・国保
■産前産後期間に係る国民年金保険料免除制度のご案内 国民年金第1号被保険者が出産をした際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度です。 対象者:国民年金第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の方 ※届出に期限はありません。 持ち物: ・母子健康手帳など、出産予定日がわかるもの ・免許証などの身分証明書 内容:出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が…
-
くらし
お知らせ-税
■再振替通知書(はがき)を廃止します 市税などを口座振替(自動払込)している方で残高不足などで引き落としできなかった場合、口座再振替通知書(はがき)を送付していますが、令和7年4月から再振替通知書を送付せずに翌月15日に再振替となりますので、事前の残高確認へのご協力をお願いします。 ●再振替通知を廃止する市税など ・市県民税(普通徴収) ・固定資産税・都市計画税 ・軽自動車税(種別割) ・国民健康…
-
くらし
お知らせ-くらし(1)
■「ITなんでも相談所」を開設します スマートフォンやタブレットの操作方法、アプリの使い方、各種設定など、日常で困っているITに関するお悩みを気軽に相談できる「ITなんでも相談所」を開設します。 日時・場所:各回9:00~13:00 開催日・場所: ・1月7日(火)…佐久山地区公民館 ・1月8日(水)…大田原東地区公民館 ・1月9日(木)…湯津上地区公民館 ・1月17日(金)…黒羽川西地区公民館 …
-
くらし
お知らせ-くらし(2)
■畦畔焼きの注意喚起 市内では、越冬害虫の駆除を目的として、例年1月~2月に、実施主体の各自治会において、田んぼのあぜや、土手・水路などの雑草を燃やす「畦畔焼き」が実施されていますが、毎年全国的に延焼火災や死亡事故が発生しています。やむを得ず畦畔焼きを実施する場合は、周辺地域の建物や山林などに影響を及ぼすことがないよう、細心の注意を払って実施くださいますようお願いします。 問合せ: 農政課[本]4…