くらし くらしの情報 募集(1)

■障がい支援区分認定調査員の募集
障がい支援区分認定調査に従事する調査員を募集します。
募集人員:1名
応募資格:以下のすべてを満たす方
・昭和45年4月1日以降に生まれた方
・看護師、保健師もしくは障がい福祉サービスにおける相談支援専門員の資格を有する方、または障がい支援区分認定調査員の経験がある方
・普通自動車免許を所持している方
・パソコンでマイクロソフトワード・エクセルなどのデータ入力ができる方
・心身ともに健康である方
勤務内容:障がい福祉サービス利用申請者にアポイントを取り、当該申請者の自宅、または入所施設等を訪問して、申請者の状態を見るとともに普段の様子などを聞き取る調査を行い、調査内容をパソコンにデータ入力します。1か月に3名~10名程度の調査およびデータ入力を行います。
※月によって調査対象者の人数は変わります。
任用期間:任用した日から令和8年3月31日(以降1年間毎の更新可)
勤務形態:会計年度任用職員として、1か月に10日程度の勤務
※調査の進捗等によって勤務日数は変わります。
勤務時間:午前8時30分~午後5時15分のうち、調査およびデータ入力に必要な時間
賃金等:時給1,581円
※有給休暇・通勤手当あり。
応募方法:会計年度任用職員登録申請書(市ホームページに掲載)に顔写真を貼付し、資格証および運転免許証の写しを添付して提出
応募期間:募集人員を満たし次第、締め切り

問合せ:社会福祉課
【電話】32-8900【FAX】32-8601

■令和7年度下野市緊急在学奨学生の募集「高等学校・大学」〔トピック5〕
◇無利子での貸付です
やむを得ない事情により家計に著しい影響を受けたため、修学が困難になった方が対象です。
申請資格:次のすべての条件を満たす方
・申請を行う1年以内に、主たる家計支持者の死亡・疾病・失職・被災等により、家計に著しい影響を受け、経済的に修学の継続が困難である
・高等学校(中等教育学校の後期課程、高等専門学校または専修学校の高等課程を含む)、大学(短期大学または専修学校の専門課程を含む)に在学している
・確実な連帯保証人が2名いる(うち1名は保護者)
※連帯保証人は、貸付に係る債務を保証し得る能力があると認められる、独立の生計を営む満20歳以上の方で、市区町村税を完納している方。
・保護者が下野市に1年以上住所を有する
・他の機関から奨学金その他これに類するものの給付または貸付を受けていない
貸付額:(無利子)
・高等学校奨学生…月額2万円
・大学奨学生…月額3万円・4万円・5万円の中から選択
貸付期間:正規の修業期間
※本人名義の口座に半年分まとめて年2回振り込みます。
受付期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
募集要項等配布場所:市ホームページまたは教育総務課、各図書館、各公民館など

問合せ:教育総務課
【電話】32-8917

■公募委員の募集
◇共通事項
応募資格:
・下野市に住所を有する、18歳以上の方
・下野市で設置する他の審議会等の委員でないこと
・開催される会議に出席できる方
報酬:月額6,000円(委員長は7,000円)

◇下野市特別職報酬等審議会委員
議会の議員報酬、市長・副市長・教育長の給料の額を審議する機関です。今回は議員報酬について審議を行います。
募集人数:2名
任期:委嘱の日から答申の日
応募方法:しもつけオンラインサービス、または総務人事課窓口に設置の応募用紙を記入のうえ、郵送か直接提出
応募期限:4月30日(水)
選考結果:書類審査後、応募者全員に通知

応募・問合せ:総務人事課
【電話】32-6065

◇環境審議会委員
環境保全に関する重要施策を調査・審議する機関です。
募集人数:2名
任期:委嘱日~令和9年3月31日
会議開催回数:年2回程度
応募方法:応募用紙(市ホームページに掲載)を郵送、FAX、メール、または直接提出
応募期限:4月25日(金)(必着)
選考結果:書類審査後、ご本人宛に郵送

応募・問合せ:環境課
【電話】32-8898【FAX】32-8609
【メール】[email protected]

◇子ども・子育て会議委員
下野市こども計画の点検評価に関することなどを協議します。
募集人数:2名
任期:委嘱の日~令和9年3月31日
会議開催回数:年3回程度
応募方法:応募用紙(市ホームページに掲載)を郵送、FAX、メール、または直接提出
応募期限:4月25日(金)(必着)

応募・問合せ:子育て応援課
【電話】32-8903【FAX】32-8603
【メール】[email protected]

■議会モニターの募集
議会では、より充実した議会広報活動を行うため、「議会モニター」を設置します。詳しい募集要件については本紙二次元コードからご確認ください。
主な活動内容:
・本会議や委員会の傍聴
・「ぎかいだより」に関するアンケート
・モニター会議に出席
募集人数:10名程度
任期:2年以内
応募方法:しもつけオンラインサービス、または議事課窓口の申込用紙を直接提出か郵送
応募期限:4月25日(金)午後5時

問合せ:議会事務局議事課
【電話】32-8914

■寺子屋教室(学び直し支援)ボランティア募集
小・中・義務教育学校生と高校生以上の方の学び直しの場として「寺子屋下野教室」を毎月1回各地区で開催しています。さまざまな背景をもった方が利用していることをご理解いただき、利用者に寄り添い、関わってくださる方を募集しています。
場所:公民館または市民活動センター
内容:利用者の学習を個別にサポート

問合せ:社会福祉課
【電話】32-7087
【メール】[email protected]