くらし 環境トピックス

■犬の散歩マナーを守りましょう
市に寄せられる犬の苦情の中で多いのが、散歩時のマナー違反です。トラブルを防ぐために次の点に注意しましょう。

◇散歩前に排泄は済ませましょう
家で排泄を済ませてから散歩に出かけましょう。
運動のために散歩し、やむを得ずふん尿をしてしまった場合は、ふんは持ち帰り、尿は水を十分にかけるなどして処理し、ふん尿を放置しないでください。他の利用者も多くいる公園などの公共施設では、特に注意しましょう。
なお、市内の公園ではエリアによってペットの立ち入りをご遠慮していただく場合があります。

◇屋外では必ずリードをつけましょう
犬の行動を制御できる人がリードを持ち、時間帯や場所にも配慮しましょう。普段はおとなしく飼い主には従順な犬でも、逃げたり驚いて人に咬みついたりすることがあります。犬による咬傷事故の多くは、公共の場で発生しています。

■とちぎの環境美化県民運動ご協力のお礼と実績報告
5月25日(日)の県民統一行動日「とちぎの環境美化県民運動」にご参加いただいた自治会の皆さま、事業所の皆さまにお礼申し上げます。
来年度もご協力をよろしくお願いいたします。
参加実績:98自治会 44事業所

■生活騒音にご注意
最近、近隣から生活音が漏れ出して困っているという相談が多く寄せられています。
日常生活の中で音が発生するのは当たり前のことですが、大きすぎる音は、近隣の方にとって「生活騒音」として不快に受けとられることがあります。
作業時間帯の配慮や、音を小さくする、音漏れを防ぐなどの工夫をしていただくことで、生活騒音の防止につながります。
ご近所の方と良好な関係を築くためにも、生活音の抑制にご配慮ください。

■スズメバチ駆除費補助
駆除業者に依頼してスズメバチの巣を駆除した方に、費用の一部を補助しています。
補助金額:駆除に要した費用の2分の1(上限5,000円、100円未満切り捨て)
申込方法:駆除後、次の添付書類を添え環境課へ申し込み
・駆除に要した費用の領収書
・写真(駆除前と駆除後)
・巣の位置図
・市税の滞納がないことを証明する書類(1月1日時点で市在住の方は省略可)
市内で駆除を行っている業者:市ホームページをご覧ください。

■ごみ減量化ポスターコンテスト 作品募集
市民のごみ処理に対する関心を高めるとともに、さらなるごみ減量化と環境への負担が少ない地域づくりを目指すため、市立学校の児童・生徒のポスターを募集します。
テーマ:「ごみの減量化に関すること」
部門:
・小・義務教育学校1~3年生の部
・小・義務教育学校4~6年生の部
・中学生および義務教育学校7~9年生の部
表彰:最優秀賞1点、優秀賞2点、佳作5点以内
※応募者全員に参加賞あり。
申込方法:通学している学校へ提出
申込期限:9月12日(金)
その他:応募作品の著作権は市に帰属するものとし、入賞作品はごみ減量化推進のPRに活用させていただきます。

■市営墓地のお供え物は必ずお持ち帰りください
放置されたお供え物はカラスなどを呼び寄せ、墓地が荒らされる原因となってしまいます。お墓へのお供え物や骨箱は必ず持ち帰り、処分してください。きれいな墓地環境づくりにご協力をお願いします。

■小山広域リサイクルセンター施設見学会
リサイクルセンターの役割やごみの分別に関心を高め、ごみの処理や減量化の方法を知っていただくため、見学会を開催します。お申し込みの際はホームページを必ずご確認ください。
日時:8月20日(水) 午前9時30分集合
見学場所:リサイクルセンター(下野市)
対象者:小学3年生以上の管内(小山市・下野市・上三川町・野木町)在住・在勤・在学の方
※小学生・中学生向けの見学会ですが、大人の方のみの参加も可能です。
定員:最大40名(応募多数の場合は抽選)
参加費:無料
申込方法:ホームページの「メールでのお問い合わせはこちら」からお申し込みください。
申込期限:8月13日(水) 午後5時

問い合わせ先:小山広域保健衛生組合
【電話】0285-22-8184

■不用品リサイクル情報
市では、不用品リサイクル情報を提供しています。「譲りたい」品物と「譲ってほしい」品物が一致した場合、相手方の氏名や連絡先などを環境課からお知らせします。その後はご本人同士で話し合いのうえ、譲り渡しを行ってください。

◇譲りたい
・剣道着袴
・蓋付きごみ箱(45L黒・白)
・植木鉢
・オーブントースター
・扇風機
・ランドセル(青)
・電動エアホッケー
・ホットサンドトースター
・折り畳みテーブル
・車用サンバイザー

◇譲ってほしい
・電気ストーブ
・冷蔵庫
・液晶テレビ(50インチ)
・自転車(24インチ)
・扇風機

問い合わせ先:環境課
【電話】32-8898