広報しもつけ 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■三王山ふれあい公園で夏を楽しもう! 今月の表紙は、三王山ふれあい公園キャンプ場での夏の昼下がりを切り取った一枚です。撮影日は気温が高く、蒸し暑さも感じられましたが、利用者の皆さんは木陰やテントの下で涼みながら、思い思いにゆったりとした時間を楽しんでいました。 三王山ふれあい公園は古墳と平地林を活かした都市公園で、オートキャンプ場やドッグラン、遊具など充実した設備が揃っています。年間を通してさまざ...
-
くらし
市長の部屋 ■夏を涼しく、快適に。 連日厳しい暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 熱中症は屋外だけでなく室内でも起こる危険がありますので、こまめな水分補給や塩分の摂取、適度な休息を心がけ、無理をせずにお過ごしください。 市では、夏の暑さを少しでも快適に乗り越えていただけるよう、公共施設の一部をクーリングシェルターとして開放しております。市役所、公民館、図書館、昨年秋にオープンした石橋駅自転...
-
その他
人口と世帯(7月1日現在) 人口:59,477人(±0) 男性:29,540人(-1) 女性:29,937人(+1) 世帯数:26,011世帯(+7)
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題(1) ■寄付いただきました ◇企業版ふるさと納税 (株)坪野谷紙業様から、企業版ふるさと納税制度を利用して、100万円のご寄付をいただきました。いただいた寄付金は、魅力的で安定した雇用を創出する事業に活用させていただき、雇用の活性化につながるよう努めていきます。ありがとうございました。 ■高齢者叙勲を受章 ◆おめでとうございます ◇旭日単光章 (地方自治功労) 早川進氏 昭和63年3月から平成12年3月...
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題(2) ■100歳おめでとうございます 野澤ユキ様(大正14年7月生)が100歳を迎えられ、お祝い状と記念品を贈呈しました。いつまでもお元気でお過ごしください。 ■社会を明るくする運動 ◇内閣総理大臣メッセージ伝達式・講演会 7月5日に南河内公民館大ホールにおいて、宇都宮保護観察所の中島祐司所長から、市長に「第75回社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージが伝達されました。 伝達式後は、法務省矯正研修...
-
健康
自治医科大学附属病院 連携協働コラム Jichi Medical University Hospital ■地域医療の最後の砦をさらに強化 ◆集中治療部門を統合・増床し、より高度で安心な医療を提供します 自治医科大学附属病院は、このたび、これまで別々に運用していたICU(集中治療室)とCCU(冠動脈疾患集中治療室)を一つのフロアに統合し、病床数を20床から26床へ増床する大規模な再編を行いました。これにより、心臓や血管などの大きな手術...
-
健康
Health Information 保健便り ■夏休みを利用して定期予防接種を受けましょう ◇麻しん・風しん混合(MR)ワクチン 対象者・対象期間: ・1歳…生後12か月から24か月に至るまでの間 ・年長児…小・義務教育学校就学前の年度内 ◇二種混合(DT)ワクチン 対象者・対象期間:11歳以上13歳未満の方 ※11歳から12歳に達するまでの接種が推奨されています。 ◇HPV(子宮頸がん)ワクチン 対象者・対象期間:平成21~25年度生の女子...
-
くらし
環境トピックス ■犬の散歩マナーを守りましょう 市に寄せられる犬の苦情の中で多いのが、散歩時のマナー違反です。トラブルを防ぐために次の点に注意しましょう。 ◇散歩前に排泄は済ませましょう 家で排泄を済ませてから散歩に出かけましょう。 運動のために散歩し、やむを得ずふん尿をしてしまった場合は、ふんは持ち帰り、尿は水を十分にかけるなどして処理し、ふん尿を放置しないでください。他の利用者も多くいる公園などの公共施設では...
-
スポーツ
Let’s SPORTS ■栃木県郡市町対抗駅伝競走大会 出場者募集 令和8年1月25日(日)に行われる、県郡市町対抗駅伝競走大会の出場選手を募集します。合同練習会兼選考会を行いますので、ぜひご参加ください。 日時(小雨決行): (1)9月7日(日) (2)10月11日(土) (3)11月3日(月) (4)11月30日(日) 午前9時~正午まで 選手選考後の練習日程: (5)12月7日(日) (6)12月21日(日) (7...
-
子育て
子育てインフォメーション ■お知らせ ◆妊産婦健康診査・新生児聴覚検査・1か月児健康診査 安心して出産・子育てができるよう、14回分(多胎妊娠の場合は19回分)の「妊婦健康診査」、及び産後2週間と産後1か月の「産婦健康診査」、さらに、赤ちゃんの「新生児聴覚検査」、「1か月児健康診査」を公費負担しています。いずれも負担額には上限があり、上限を超えた部分は自己負担となります。また、里帰りなどで県外(一部を除く)の医療機関を利用...
-
文化
~東(ひがし)の飛鳥(あすか)・下野と飛鳥の歴史を紐解く~第5回「飛鳥と下毛野を結ぶ道」 しもつけ風土記(ふどき)の丘(おか)資料館 ■飛鳥の地までの道のり 今からおよそ1,350年前、日本という国のかたちが固まってきた頃、その舞台となった奈良県明日香村と下毛野朝臣古麻呂(しもつけのあそんこまろ)の本貫地とされる本市域は直線で約450km、道のりでは約600kmと離れています。 現代なら、自治医大駅から東京駅を経由して東海道新幹線を利用し、京都駅で近鉄特急(吉野行や橿原神宮行き)を利用...
-
講座
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより ■下野市書道連盟展 高校生から一般の方までの作品、約80点を展示します。また、特別イベントとして、高校生による書道パフォーマンスや、ミニ作品展のコーナーもあります。入場料は無料ですので、ぜひご来場ください。 日程:8月22日(金)~24日(日) 午前9時~午後6時 ※初日は午後1時から。最終日は午後4時まで。 ◇特別イベント ・高校生書道パフォーマンス 8月24日(日) 午前10時30分~ ・ミニ...
-
くらし
図書館 Library Information ■利用案内 ◆8月の図書館カレンダー(〇印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 ◆図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) ◇PC・スマホからのご利用 【HP】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◇工作会「ふうりんをつくろ...
-
子育て
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人 ■今月のテーマ 青少年読書感想文全国コンクール課題図書(中学生・高校生向け) 今月の読書人は、青少年読書感想文全国コンクールの中学生・高校生向け課題図書を紹介します。課題図書は市内全館でご用意しますが、希望者が多い本は予約による順番待ちになりますので、お早めにご来館ください。 なお、課題図書はインターネットからの予約はできませんので、ご了承ください。 ◆中学生・高校生向け課題図書一覧 ◇中学校の部...
-
イベント
くらしの情報 イベント ■Jリーグを観に行こう!栃木SCホームゲームへ無料でご招待![トピック1] 日時:9月20日(土) 午後7時キックオフ 場所:カンセキスタジアムとちぎ (宇都宮市西川田2-4) 対戦相手:FC琉球 駐車場:運動公園内の有料駐車場をご利用ください。 ※当日は渋滞が予想されますので、なるべく公共交通をご利用ください。 ◇プレミアシート無料チケット(抽選) 2人1組のペアでお申し込みください。応募者多数...
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(1) ■市政懇談会「市長のいきいきタウントーク」[トピック3] 市民の皆さま一人ひとりの率直な意見・要望・提案を伺い、住みよいまちづくりを目指すために市政懇談会「市長のいきいきタウントーク」を開催します。 日時・場所: ・国分寺公民館…10月7日(火) 午後7時~ ・石橋公民館…10月11日(土) 午前10時~ ・南河内公民館…10月15日(水) 午後2時~ 内容:市政報告、意見交換 ※当日、会場での意...
-
くらし
市の高齢者福祉サービスをご紹介します ■配食サービス事業(見守り事業) 昼食時にお弁当の配達をしながら安否確認を行います。 対象者:65歳以上のひとり暮らし、または高齢者のみ世帯で、調理が困難な方 内容:週3回(月・水・金曜日)のうち、希望する曜日の昼食を配達(祝日を除く) ※配達時間はおおむね午前10時30分~午後0時30分です。安否を確認するため、利用者ご本人に直接受け取っていただく必要があります。 利用料金:1食400円 ■ねた...
-
健康
シニア世代のみなさんへの情報コーナー 知ってみよう やってみよう つなげてみよう ~Yes we can!!~ ■今月は“知ってみよう”「準備必須!停電時の熱中症対策」 ◇停電による温度・湿度の上昇に注意! 夏の停電は、落雷や台風などの自然災害や、電力の需給バランスの崩れなど、さまざまな理由で引き起こされます。停電時の室内は温度・湿度が高く、風が弱い状態で、熱中症を引き起こしやすい危険な状況です。停電が短時間で復旧すればよいですが、長時間に及ぶと危険度が増し、夏の暑さによる健康...
-
くらし
くらしの情報 お知らせ(2) ■オレンジカフェ(認知症カフェ) ※2か月に1回のお知らせとなります オレンジカフェは、「チームオレンジしもつけ」のボランティア団体が運営しています。 認知症の方やその家族・地域住民・専門職など、誰もが気軽に参加でき、集うことのできる場所です。介護や認知症に関する相談もお受けできます。お茶を飲みながらホッと一息つきませんか。 参加費:100円 問い合わせ先:高齢福祉課 【電話】32-8904 ■市...
-
くらし
国民年金だより ■20歳になったら国民年金に加入します! 日本に住む20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が義務付けられています。 公的年金制度に加入して、保険料を納め続けることで、老後や、病気やけがで障害が残ったとき、家族が亡くなったときに、年金を受け取ることができます。ただし、必要な手続きをせず、保険料が未納のままだと年金が受け取れなくなる場合があります。 ◇20歳になったときの年金加入 厚生年金などに...
- 1/2
- 1
- 2