くらし 窓口手続きをより簡単に!『書かない窓口』を始めます!!

3月から、役場住民課窓口などに「書かない窓口」用のタブレットパソコンを設置し、来庁する方の書く手間や負担の軽減を目指します。

◆「書かない窓口」とは?
手続きに必要な届出や申請書を作成する時に、マイナンバーカードなどから基本情報(氏名、住所、生年月日、性別)を読み込むことで、基本情報を書かずに手続きが行えるようになります。
また、質問に答えていくと他に必要な手続きが自動で判別され、申請書と併せて手続きの案内票が作成されます。次はどこの窓口に行く必要があるのか、何の手続きが残っているのかをわかりやすく一覧で確認できます。

◆書かない窓口での申請方法(イメージ)
(1)窓口でマイナンバーカードなどの本人確認書類を提示し情報を読み取ります。
(2)質問事項に答えると、職員が申請書等を作成します。
(3)完成した申請書等の内容を確認し、署名をするだけで申請が可能です。

◆対象となる手続き
・引っ越しなどの住民異動届
・国民健康保険資格異動届
・福祉サービスに係る各種申請書など
※まだ一部の申請書しか対応していないため、段階的に拡充予定です。

◆書かない窓口設置課
・住民課
・税務課
・健康福祉課
・子ども家庭課

問合せ:
・書かない窓口
デジタル推進室 デジタル推進係
【電話】0285-56-9188
・住民異動届
住民課 総合窓口係
【電話】0285-56-9125