広報かみのかわ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】インターネット通販~“思わぬ定期購入”and“偽サイトの罠”
◆便利でも注意 インターネット通販~“思わぬ定期購入”and“偽サイトの罠” -その申し込み、定期購入ではありませんか?- ▽思わぬ定期購入への罠 ・こんな表記に注意!! お試し実質無料! 初回限定〇〇%オフ このような化粧品や健康食品などのWeb広告を見て「初回注文だけ」という“お得にお試し”感覚で商品を注文したつもりでも… ・実際には、複数回の商品購入が条件となる“定期購入契約”を結んでしまっ…
-
くらし
住所を変更したら必ず届出が必要です
住民票は、居住関係を証明するだけでなく、あらゆる行政サービスの基礎となっています。住所が変更となった場合には、決められた期間内に必ず届出をしてください。 【住民異動届】 ※本人、同一世帯員以外の方が届出をする場合は委任状が必要です。 ※届出期間内に届出が提出されなかった場合や虚偽の届出をされた場合は、5万円以下の過料(住民基本台帳法第52条)の対象になる場合がありますので、ご注意ください。 ※マイ…
-
くらし
転入転出に伴う窓口業務の休日開庁のお知らせ
年度末年度始めに住民異動が集中するため、以下のとおり窓口業務を休日開庁します。 日時:3月30日(日) 午前8時30分~正午 ※手続き内容によっては、当日処理できない場合があります。事前に担当課へお問い合わせください。 ◆国民健康保険加入者へ ▽転出や転居をする方は、国民健康保険被保険者証または資格確認書をお持ちください。 なお、転出する方は、転出日以降に上三川町の国民健康保険被保険者証等を使わな…
-
くらし
パスポートについて、3月24日申請受理分から下記事項が変わります
1.都道府県分手数料の変更 都道府県手数料が現在の2,000円からオンライン申請の場合は1,900円に、書面による申請の場合は2,300円になります。 3月24日申請受理分からの旅券手数料は以下のとおりです。 2.「2025年旅券」の発行 3月24日申請受理分から、偽造・変造対策のため、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給を開始します。 3.申請から受領まで日数変更 現在…
-
くらし
窓口手続きをより簡単に!『書かない窓口』を始めます!!
3月から、役場住民課窓口などに「書かない窓口」用のタブレットパソコンを設置し、来庁する方の書く手間や負担の軽減を目指します。 ◆「書かない窓口」とは? 手続きに必要な届出や申請書を作成する時に、マイナンバーカードなどから基本情報(氏名、住所、生年月日、性別)を読み込むことで、基本情報を書かずに手続きが行えるようになります。 また、質問に答えていくと他に必要な手続きが自動で判別され、申請書と併せて手…
-
くらし
令和7年4月から上下水道の「隔月検針 / 隔月請求」が始まります
町上下水道事業では、令和7年4月から近年の物価高騰等に伴う経費削減の取組みとして、水道メーターの検針及び上下水道料金の請求を、これまでの「毎月検針/毎月請求」から「隔月検針/隔月請求」に変更します。 隔月検針では、町内の給水区域を「偶数月に検針する地区」と「奇数月に検針する地区」の2つに分けて、交互に検針します。 上下水道事業を持続的かつ安定的に運営していくために必要となりますので、ご理解とご協力…
-
子育て
児童医療費助成制度について
お子さんが病気やケガで受診した際の医療費のうち『保険診療分の自己負担額』について助成します。 (予防接種、薬の容器代、証明料など保険適用されないもの、食事療養費及び学校管理下で発生したケガ等で日本スポーツ振興センターの災害共済給付を受けられる医療費は助成対象外です。) 助成対象期間:0歳(または転入日)から高校3年生相当まで (18歳に達する日以降の最初の3月31日、または転出日前日まで) 栃木県…
-
くらし
とちぎ結婚支援センターの出張登録会を開催します!
結婚を誠実に希望する独身男女のために新たな出会いの場を提供する「とちぎ結婚支援センター」の出張登録会をORIGAMIプラザで開催します。 ※登録会の参加には事前予約が必要です。 町民の方には、入会登録料の一部を補助していますので、この機会にぜひご登録ください。 開催日:3月21日(金) 場所:ORIGAMIプラザ 時間: (1)午後2時30分~3時 (2)午後3時15分~3時45分 (3)午後4時…
-
くらし
ファミリー・サポート・センター 提供会員を募集しています
◆ファミリー・サポート・センターとは 『子育ての手助けをしてほしい人(依頼会員)』と『子育てのお手伝いをしたい人(提供会員)』が会員となり、育児の相互援助を行う組織です。現在、依頼会員に対して、育児援助をしてくださる提供会員が不足していることから、ご協力いただける方を募集しています。 ◎こんなことをお手伝いいただきます ・保育園、幼稚園、習い事への送迎 ・上の子の参観日や遠足、運動会の時に、下の子…
-
くらし
自殺対策強化月間「ゲートキーパー」って知ってる?
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。ゲートキーパーになるには、特別な資格は必要ありません。「ほんの少しの心がけ」で、誰もがゲートキーパーになることができます。 町では、平成26年度から毎年、ゲートキーパー養成講座を行っています。 令和6年度は町民のみなさま、令和5年度は役場職員・町関係機関職員、令和4年度は町内小・中学校教職員を対象に実施しました。これまでに…
-
くらし
いきいきプラザの利用料金について
◆4月からいきいきプラザの利用料金が変わります 上三川いきいきプラザでは、原材料・エネルギー価格等の物価高騰の影響に伴い、令和7年4月1日から各施設の利用料金を下記のとおり改定させていただきます。 利用者の皆さまにはご負担をお願いすることになりますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。 問合せ:健康福祉課 成人健康係 【電話】0285-56-9133
-
くらし
パブリックコメントの実施結果について
◆「上三川町こども計画」(案) 令和2年度から令和6年度を計画期間とした「第2期上三川町子ども・子育て支援事業計画」を策定し、誰もが安心して子育てできる町づくりを推進してきました。令和7年度からは「第3期上三川町子ども・子育て支援事業計画」を含んだ「上三川町こども計画」に変わります。 このたび、令和6年12月5日から令和7年1月6日まで「上三川町こども計画」(案)を公表し、皆さまからご意見を募集し…
-
くらし
令和7年3月1日~7日 春の火災予防運動
期間中:本町は午後6時にサイレンを鳴らします。 ◆住宅用火災警報器は設置していますか? 住宅用火災警報器は消防法・火災予防条例によりすべての住宅に設置が義務付けられています。寝室や階段の天井、壁面に住宅用火災警報器を設置して火災が発生した場合の逃げ遅れを防止しましょう。 住宅用火災警報器には寿命があります。 取り替えの目安は10年です。 あなたのご家庭では大丈夫ですか? ◆第44回石橋地区少年消防…
-
くらし
不法投棄は犯罪です
農道や山林、空き地などの人目につかない場所へのごみの不法投棄が発生しています。 不法投棄をした場合、5年以下の懲役もしくは1,000万円(法人の場合は3億円)以下の罰金、またはその両方が科せられます。 廃棄物は、ごみステーションや清掃工場へ出すか、処理業者に委託するなどして適正に処理しましょう。投棄者が不明の場合は土地の所有者(管理者)が自らの責任でごみを処理しなければなりません。土地の所有者(管…
-
くらし
庁舎内部大規模改修工事のお知らせ
令和6年10月から、上三川町役場庁舎の内部大規模改修工事を実施しています。工事は解体作業を伴い、騒音が発生する場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。改修に伴い、議会事務局は庁舎3階へ、農政課(農業委員会事務局を含む)・商工課・都市建設課・上下水道課の4課は、仮庁舎(旧中央公民館)へ移動し、業務を行っています。 ◆工事中の箇所(着色) ※詳しくは広報紙をご覧ください。…
-
くらし
みんなの安心な毎日を支える農業・農村を守る一員になりませんか
農業・農村には、作物を作るだけでなく、洪水や土砂崩れの防止、自然環境の保全、良好な景観の形成などたくさんの機能(多面的機能)があります。しかしながら近年の農村地域の高齢化や混住化などにより、その機能は失われつつあります。町では、この機能を維持・発揮していくため、多面的機能支払交付金制度を活用した、地域ぐるみでの活動を支援します。 ◆対象となる取組内容と交付金額 ▽地域資源の基礎的な保全活動 ・農地…
-
くらし
上三川こぼれ話 第30話 「上三川の交通網〜近世道路編〜」
近世の道路といえば「日光道中(どうちゅう)」が有名ですが、町内を通る道として「関宿通(せきやどどお)り多功道(たこうどう)」があります。 この道は、千葉県流山(ながれやま)市辺りを起点に、茨城県を経て、多功(たこう)に入り、鞘堂(さやどう)で日光道中と合流します。全長約82の日光道中脇街道のひとつで、「日光東街道(ひがしかいどう)」とも呼ばれます。日光道中と合流する地点には、追分(わかさり)という…
-
くらし
消費生活センターにご相談ください 消費豆知識140
◆古いカセットボンベの取扱いに注意 ≪事例1≫ 最近ガス代が高いので、非常用に買い置きしていたカセットコンロを使おうと思った。阪神淡路大震災の頃に購入したカセットボンベを使用したところ、ガスが漏れていて火を噴いた。 ≪事例2≫ 災害に備えてカセットボンベをまとめて購入したが、気付くと使用期限切れになっていた。未使用のカセットボンベがたくさんあるがどうしたらよいか。 ・カセットボンベは、使用していな…
-
くらし
保存版 令和7年3月1日発行 かみしるべ 第19号
~すべての人に居場所と出番のあるまちづくり~ ◆高齢者も安心!暮らしを支えるお買い物スタイル カスミ移動スーパー ・買い物 ・見守り ・居場所 株式会社カスミ、上三川町及び上三川町社会福祉協議会の3者で締結した「地域の見守りと買い物支援事業に関する協定」に基づき、令和5年4月より「移動スーパー」を実施しています。 買い物に行くことが困難な高齢者などの買い物支援を行うことや、買い物を通して地域の身近…
-
くらし
町の話題
◆栃木県農業大賞【大賞】農林水産大臣賞・栃木県知事賞受賞株式会社Kuni’s(くにず)ファーム 1月31日、栃木県公館において令和6年度栃木県農業大賞の表彰式が行われ、株式会社Kuni’sファーム代表取締役の前原 邦宏(まえはら にひろ)さんが表彰されました。 前原さんは、和牛一貫経営による経営の安定化を図るとともに、基礎的技術の改善や先進技術の導入をはじめ、プライベートブランド「とちおとめ牛」の…
- 1/2
- 1
- 2