イベント まちトピ

■青少年問題協議会を開催しました
6月20日(金)に町役場大会議室において、青少年問題協議会を開催しました。青少年問題協議会は、青少年の指導、育成、保護および矯正に関する総合的施策について必要な事項を調査審議することと、中学生の青少年健全育成標語の審査等をする会議です。
会議では、青少年健全育成に関する情報交換や、今後の活動方針について協議しました。
また、青少年を非行から守り、犯罪の未然防止と、更生のために援助できる標語を、中学2年生を対象に町教育委員会および町青少年健全育成実施委員会が募集し、厳正に審査した結果下記の標語が選出されました。

▽令和7年度青少年健全育成標語結果
※詳しくは本紙をご覧ください。

■令和7年度壬生町自治会連合会通常総会において感謝状が贈呈されました
5月9日(金)に開催された令和7年度壬生町自治会連合会通常総会において、長きにわたり自治会長を務め、まちづくり推進と自治会発展に多大な貢献をした3名の方に対しその功績を称え、小菅町長と山縣博司(やまがたひろし)自治会連合会長の連名による感謝状と記念品が贈呈されました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■壬生小学校、藤井小学校にて〔「人権の花」運動〕花の贈呈式が行われました
「人権の花」運動は、こどもたちが花を育てることで命の大切さを学び、やさしさや相手に対する思いやりの心を育み、人権への理解を深めてもらうことを目的として、宇都宮地方法務局栃木支局、栃木人権擁護委員協議会、町が毎年実施しているものです。
6月2日に壬生小学校、6月9日に藤井小学校において、「人権の花」の贈呈式が行われました。両校には、町人権擁護委員協議会(賀長勝彦(がちょうかつひこ)会長)から児童たちにマリーゴールドや百日草などの花の苗が贈呈されました。児童の皆さんで協力しながら、素敵な花を育ててくださいね。

■壬生町消防団 夏季点検実施
例年7月に行っていた消防団の夏季点検を、今年度からは団員の負担軽減と安全の観点から点検時期を見直し、5月に開催することにしました。
比較的涼しい時期に実施することで、団員はより健康的かつ効率的に活動をすることができ、点検作業も円滑に進みました。
今後も地域の安全を守るため、消防団員一丸となって努力を続けていきますので、町民の皆さんの深いご理解とご支援をお願いします。

■第50回栃木県消防救助技術大会出場
6月27日(金)に開催された本大会に、石橋地区消防組合からは6種目に23名の隊員が出場し、3種目で入賞を果たしました。特に「ロープ応用登はん」では第1位の成績を収め、8月30日(土)に兵庫県で開催される「第53回全国消防救助技術大会」への出場が決定しました。
今後とも住民の皆さんの安全・安心のため、さらなる技術向上に努めます。

■黒川修一(くろかわしゅういち)氏、木野内信夫(きのうちのぶお)氏、田中(たなか)るりこ氏、榎本友彦(えのもとともひこ)氏が自衛官募集相談員に委嘱されました。
自衛官募集相談員として、黒川修一氏、木野内信夫氏、田中るりこ氏、榎本友彦氏が加藤自衛隊栃木地方協力本部長と小菅町長との連名で委嘱されました。
自衛官募集相談員は、自衛官募集のための広報宣伝活動を通して、自衛隊を志望する方への情報の提供や、町や地方協力本部が行う募集活動に対する援助などを行います。

■第21回「いきいき壬雷クラブ連合会」グラウンド・ゴルフ大会開催
5月29日(木)いきいき壬雷クラブ連合会(柏崎征康(かしわざきゆきやす)会長)主催のグラウンド・ゴルフ大会が壬生町総合運動場で開催されました。
この大会は、グラウンド・ゴルフを通じ高齢者が楽しい一日を過ごし、体力の維持と身体機能の維持向上を図ることを目的に毎年開催されています。
今回は、朝から好天に恵まれ123名の方が参加し、ホールインワン達成者が53名も出るなど、大きな歓声が響き渡る中、会員たちは元気に気持ちの良い汗を流しました。
また、今年も90歳以上の方が5名参加し、その内1名が入賞しました。入賞者は、次の通りです。
※詳しくは本紙をご覧ください。

※いきいき壬雷クラブ連合会加入単位クラブには、仲間づくりを基本とする「生きがいづくり」、「健康づくり」、「地域づくり」を目指した活動に参加できる概ね60歳以上の方であればどなたでも入会できます。ぜひ、友達を誘って入会してください

問合せ:いきいき壬雷クラブ連合会事務局
【電話】82-7899

■ゆうがお教室バドミントン 結果出す!
この度、5月3日(土)4日(日)に令和7年度下都賀支部バドミントン大会が行われ、ゆうがおスポーツ教室の皆さんが以下のとおり素晴らしい成績をおさめました。
※詳しくは本紙をご覧ください。