広報みぶ 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 壬生町人事行政の運営等の状況を公表します(1) 令和6年度における壬生町職員に係る人事行政の運営等の状況の概要および栃木県人事委員会(公平委員会)からの業務の状況報告を次のとおり公表します。 [1]職員の任免および職員数に関する状況 (1)職員の任免状況および離職状況(令和6年度) (2)部門別職員数の状況 ※職員数は一般職に属する職員数で、休職者および派遣職員などを含み、特別職、短時間勤務職員および非常勤職員を除いています [2]職員の人事評...
-
くらし
令和6年度 壬生町人事行政の運営等の状況を公表します(2) (6)勤務時間の状況 ▽本庁 1週間の勤務時間:38時間45分 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分 休憩時間:正午~午後1時 ※勤務施設によって勤務時間・休憩時間は異なる場合がありますが、1週間の勤務時時間はすべて38時間45分になります (7)年次有給休暇年次有給休暇制度の概要 職員には、1年度当たり原則として20日の年次有給休暇が与えられます。年次有給休暇は、20日を限度として、当該年度...
-
スポーツ
栃木シティフットボールクラブ 壬生町民デーを開催 6月8日(日)明治安田J3リーグ第15節ギラヴァンツ北九州戦が、壬生町民デーとして開催されました。 今回の壬生町民デーは、クラブのエクスクルーシブパートナーであり、本町に事業所、工場が立地している「株式会社日本理化インダストリーズ」様から町内在住または在勤・在学の方への500名の無料招待いただくなど多大なる協力のもと実施され、ホームのCITY FOOTBALL STATIONには3,729名の方が...
-
くらし
令和7年度壬生町自治会連合会通常総会/令和7年度壬生町行政協力委員会議が開催されました ■令和7年度壬生町自治会連合会通常総会および、令和7年度壬生町行政協力委員会議が開催されました 5月9日(金)に城址公園ホール(壬生中央公民館)中ホールにおいて令和7年度壬生町自治会連合会通常総会が開催されました。同総会においては、令和6年度事業報告、収支決算報告および会計監査報告、令和7年度事業計画案および収支予算案、そして役員選任案等について審議され、それぞれ原案どおり承認されました。 今年度...
-
イベント
まちトピ ■青少年問題協議会を開催しました 6月20日(金)に町役場大会議室において、青少年問題協議会を開催しました。青少年問題協議会は、青少年の指導、育成、保護および矯正に関する総合的施策について必要な事項を調査審議することと、中学生の青少年健全育成標語の審査等をする会議です。 会議では、青少年健全育成に関する情報交換や、今後の活動方針について協議しました。 また、青少年を非行から守り、犯罪の未然防止と、...
-
健康
獨協×壬生 Medical Town MIBU 壬生町は本年で合併70周年を迎えました。 そして獨協医科大学病院が本町に開院して半世紀。町とともに歴史を刻んでいます。 『獨協』は開院以来第三次救急医療施設として町民、そして栃木県民の生命を守るため日々奮闘するだけではなく、町と共同で壬生町健康大学を開講するなど、町民の健康増進意識の高揚に努めるなど、町民の生活にはなくてはならない存在となっています。 隔月での本記事を通して、より『獨協』を身近に、...
-
子育て
令和8年度保育園・幼稚園・認定こども園の入所申込受付がはじまります!! 申込受付開始:9月1日(月) 令和8年度(令和8年4月~令和9年3月)の教育・保育施設等の入所受付が始まります。令和8年度中に入所を希望する方は、壬生町より認定を受ける必要がありますので、申込みの手続きをしてください。 ■認定とは 1号認定:教育標準時間認定お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合 2号認定:満3歳以上・保育認定お子さんが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育を希望する...
-
子育て
壬生町児童館 児童館は、地域における遊びおよび生活の援助と子育て支援を行い、子どもの心身を育成し情操をゆたかにすることを目的とする施設です。 ■利用案内(利用にあたってのお願い) 場所:壬生丁281 【電話】82-7388 開館日:月曜日~土曜日(休館日曜・祝祭日・年末・年始) 利用料:無料町外の方も利用できます 開館時間: 4月~9月…午前9時30分~午後6時 夏季休業期間(小学校夏休み期間限定)…午前8時3...
-
くらし
ごみの減量化にご協力ください!! 町では、ごみの減量化・資源化を推進する一環として、壬生町資源ごみ回収報償金交付要綱に基づき、町民の皆さんの各種団体参加によるごみ減量化活動を行なっています。 この資源ごみ回収活動において、皆さんの協力により、昨年度1年間で約301トンのごみを資源化(減量化)し、約219万本のペットボトルを回収することができました。ありがとうございました。 ごみ:301トンを資源化 ペットボトル:219万本を回収 ...
-
くらし
マイナンバーカード ■8月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~7時および休日は本庁のみでの受付となります ※休日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■マイナンバーカード・電子証明書には有効期間があります 有効期間は以下のとおりです。更新対象者には、有効期限の2~3か月前を目途に、有効期限通知書が送付されます。これは、マイナンバーカードと電子証明書の両方またはどちらか一方の有効期限...
-
くらし
戸籍に氏名の振り仮名(フリガナ)が記載されます。 ■必ず振り仮名の通知の確認をお願いします 令和7年5月26日以降、戸籍法改正により、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることになりました。5月26日以降、順次本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名の通知が届くので、内容を必ず確認してください。 ■本籍地が壬生町の方は、8月下旬頃から順次通知を発送する予定です ▽通知の振り仮名が正しい場合 令和8年5月26日以降、通知のとおり戸籍に記載...
-
しごと
おもちゃのまち 遊々創生ワーキング事業紹介(7) おもちゃのまち遊々ワーキングでは、多くの人に町の魅力が伝わるよう動画を作成し、公開しています。 夢のような町で生きる夢見る人に会いに行く旅 『ユメビト』は「人から町を知る」をテーマに作られた地方創生動画です。 第7弾は、『飲食店シリーズ』の第3弾 お話を伺ったのは・石山信一(いしやましんいち)さん 今回は、飲食店シリーズの第3弾、地元で飲食店を経営して輝くユメビトのお話… 【ユメビト】#07 『飲...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 定額減税補足給付金(不足額給付)とは、令和6年度に行われた定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じる場合に、追加で給付するものです。 ■給付対象 (1)不足額給付1 当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額を用いて算定したこと等により、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で不足が生じた方 (2)不足額給...
-
くらし
国民年金保険料の納付について ■国民年金保険料は、前納による割引納付がお得です 前納とは、国民年金保険料を前払いすると割引になる制度です。前納には、現金納付、口座振替、クレジットカード納付があります。 ▽納付書での支払い ・毎月納付→割引なし ・6か月前納… 4月~9月分保険料を4月末日までに納付 10月~翌年3月分保険料を10月末日までに納付 →6か月につき、850円割引 ・1年前納…4月~翌年3月分保険料を4月末日までに納...
-
健康
後期高齢者集団歯科健診の実施について 町では、下都賀歯科医師会と連携した後期高齢者向け集団歯科健診を令和6年度より実施しています。定期的に歯科健診や口腔機能健診を受診することにより歯や口腔機能の衰えを早めに気づき治療することで健康寿命を延ばすことができます。 特に、集団歯科健診では個別歯科健診では受けられない「栄養士による栄養指導」と「歯科衛生士による歯科指導」を受けられる貴重な機会です! 個別健診より口腔機能検査の項目を増やして実施...
-
くらし
下水道工事にご協力ください 雨水管敷設工事を下記のとおり行います。 工事期間中は迷惑をお掛けしますが、協力をお願いします。 工事名:公共下水道工事(北部第三排水区) その1工区 工事箇所:安塚地内 工事期間:8月上旬頃~11月中旬頃 ※なお、測量や材料の発注等により、時間を要する場合があります 問合せ:下水道課工務係 【電話】81-1859
-
くらし
「広報みぶ」音声読み上げand自動翻訳サービスを開始しました/他 ■「広報みぶ」音声読み上げand自動翻訳サービスを開始しました 壬生町では、「Catalog Pocket(カタポケ)」を使った電子版広報の配信を開始しました。 Catalog Pocketは音声読み上げ機能や自動翻訳機能が利用でき、目の不自由な方や外国人の方にも広報みぶの情報を届けます。 ▽使い方 (1)本紙掲載二次元コードから専用ビューア「Catalog Pocket(カタポケ)」をダウンロー...
-
講座
《壬生論語古義塾》参加者募集中! 壬生論語古義抄を使った素読教室を開催しています。 気軽にご参加ください。 日時:毎週土曜日午前9時〜10時 場所:歴史民俗資料館 問合せ:歴史民俗資料館 【電話】82-8544
-
くらし
壬生町文化協会 活動団体募集 文化協会では、芸術・文化等の活動をとおして、各団体の連携を深め、研修会等の開催による交流や教養と文化の高い地域づくりに役立てることを目的に活動しています。賛同する仲間の参加をお待ちしています。 詳しくは、下記事務局へ問合せてください。 対象: ・町内在住または在勤者で構成された団体 ・町内で活動する芸術文化団体 活動に対する支援: ・町文化祭への参加、舞台展示等の発表 ・活動傷害保険への加入 ・公...
-
健康
健康づくりのジャンプアップ教室 対象:町内在住の方 申込受付:8月18日(月) 午前9時~ 申込:下記連絡先への電話または本紙掲載二次元コードから申込みは先着順となります。定員になり次第受付を終了します。 連絡先:健康福祉課健康増進係 【電話】81-1885 ■健康教室を下記のとおり開催します。 ・同じ内容で2日間実施するものがありますが、どちらかの日しか申込みはできません。 ・一度に複数内容の教室をまとめて申込みができます。 ...