- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県野木町
- 広報紙名 : 広報のぎ 2025年10月号
■南赤塚小学校に防犯カメラをご寄贈いただきました
株式会社ウィンフィールドジャパン様より、社会貢献活動の一環として、南赤塚小学校へ防犯カメラ5台をご寄贈をいただき、町からは感謝状を贈呈しました。
ご寄贈いただいた防犯カメラは、学校内の昇降口など防犯上有効な箇所に設置し、児童の安全を守るため活用させていただいています。大変ありがとうございました。
問合せ:こども教育課
【電話】57-4181
■第38回全国小学生ハンドボール大会栃木県予選男女ともに優勝
第38回全国小学生ハンドボール大会栃木県予選において、男女とも優勝しました。男子は13年ぶり3度目、女子は2年ぶり5度目の優勝に輝きました。ハンドボールクラブ「ルーキーズ」の皆様が7月25日(金)に表敬訪問に訪れ、7月31日(木)から京都府京田辺市にて開催された全国大会の抱負などを述べていただきました。
ハンドボールクラブ「ルーキーズ」の皆様おめでとうございます。 今後益々のご活躍をお祈りします。
問合せ:生涯学習課
【電話】57-4187
■株式会社エネクルと包括連携に関する協定を締結しました
8月4日(月)、野木町と株式会社エネクルとの間で、「野木町と株式会社エネクルの「ゼロカーボンシティ」の実現に向けた包括連携協定」の締結式が行われました。
この協定は、「ゼロカーボンシティ」の実現に向けて「安全・安心なまちづくりの推進に関する事項」等について、相互連携に基づいた取組みを実施することを目的としています。
この協定のもと、今後も引き続き連携・協力してまいります。
問合せ:政策課
【電話】57-4229
■令和7年度コミュニティ助成事業(宝くじ助成事業)について
中之内自治会では、コミュニティ助成事業を活用して中之内公民館にエアコン2台を整備しました。
本事業は宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備などに対し助成を行い、地域コミュニティ活動の充実や強化を図り、地域社会の発展と住民福祉の向上に寄与するものです。
問合せ:生活環境課
【電話】57-4132
■「高齢者見守り事業に関する協定」を締結しました
8月27日(水)に、株式会社とりせんと「高齢者見守り事業に関する協定」を締結しました。
この協定は、高齢者が安心して暮らせる地域づくりを目指すことを目的としており、町内一部地域で移動スーパー業務を行う民間事業者と連携することにより、高齢者の異変をより早期に発見することができ、安心した暮らしにつなげることができるようになりました。
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4173
■食のボランティア“食生活改善推進員”が開催
6月20日(金)、「笑顔ハツラツクッキング講座」を開催し、12名が参加しました。
県内の食生活改善推進員の英知が詰まった県作成の「笑顔ハツラツレシピ」を使って、簡単にできる低栄養予防の調理実習と、講話を行いました。
食生活改善推進員会は「私達の健康は私達の手で」を合言葉に地域の健康づくりを応援する「食」のボランティアグループです。
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4171
■1食500kcalバランス食事教室を開催
6月27日(金)、1食500kcalの調理実習を行い、バランスの良い食事について学びました。
参加された方からは、「減塩、カロリーに気を付けたい。」や、「座学と調理で勉強になりました。」という声をいただきました。
町では今後も生活習慣病予防のための栄養教室を開催します。
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4171
■食生活改善推進員会が「おやこ食育教室」を開催
8月1日(金)、「おやこ食育教室」に17名の親子が参加し、韓国風ミニのり巻きや、サラダみそ汁などを作りました。
子ども達は集中して包丁で切ったり、のり巻きを巻いたりしました。参加された方から「好き嫌いが多いのに、教室に参加してみたいと言い、自分で作った物は食べていたのはビックリでした。」との声をいただきました。
10月17日(金)には「働き世代のクッキング講座」を開催します。
問合せ:健康福祉課
【電話】57-4171