- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県野木町
- 広報紙名 : 広報のぎ 2025年11月号
■リチウムイオン蓄電池の危険性
リチウムイオン蓄電池はスマートフォンや掃除機、カメラやパソコンなどの身の回りの様々な製品に用いられており、繰り返し充電することができて大変便利な反面、発火や爆発のリスクがあるため廃棄や保管の際に注意が必要です。
特に誤った方法で廃棄された結果、ごみ収集車やごみ処理施設の中でリチウムイオン蓄電池に起因すると考えられる火災が全国で発生しています。
リチウムイオン蓄電池は強い衝撃を受けたり、圧縮されたりすることで火花が発生して火災の原因になりえます。そのため、適切な方法で排出・処理することがこれらに起因する事故を防ぐために必要不可欠です。排出する際は以下の方法を必ず守ってください。
1.「不燃ごみ」の収集日に「小型家電」として他の不燃ごみと袋を分けて出す、
または役場・きらり館・ホープ館に設置している小型家電回収ボックスに投入しましょう
他の分別区分に混じると、収集運搬や処理の際に事故を招くおそれがあります。
2.可能な限り電池は使い切ってから廃棄しましょう
電池が使い切られていると、万が一強い衝撃などを受けた場合であっても、発火のリスクは大きく低減します。
3.端子部分は必ず絶縁して廃棄しましょう
端子部分にビニールテープを巻くことで、ショートする危険性が激減するので、不慮の事故の予防になります。
4.膨張しているものは直ちに使用をやめて、役場生活環境課窓口にご持参ください
劣化してくると膨張することがありますが、発火や爆発のリスクが高まった危険な状態です。この状態では、収集運搬の際に発火する危険性が高いため、不燃ごみや小型家電回収ボックスには入れず、役場生活環境課窓口にご持参ください。
5.内蔵されている場合は解体等せずにそのまま出しましょう
リチウムイオン蓄電池が内蔵されて取り外せない場合がありますが、そのような場合は無理に分解等はせずにそのまま排出してください。
問合せ:生活環境課
【電話】57-4246
