くらし [特集]私たち!!地域おこし協力隊ですー前編ー(1)
- 1/48
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県那須町
- 広報紙名 : 広報那須 令和7年5月号
それぞれの思いを胸に、地域おこし協力隊として那須町に移り住み、一生懸命に活動しています。那須町では現在、13人の隊員が活動しており、それぞれの目標達成のため頑張っています。
今年度取り組んできた活動内容や那須町での過ごし方、感じたことなどを伺いました。
[伊東可奈隊員]
転入前自治体:宮城県仙台市
活動開始年月:令和5年6月
活動場所:ふるさと定住課
テーマ:空き家対策・活用促進、移住・定住促進
趣味:キャンプ、ものづくり
那須町へ移住をしてもうすぐ2年が経とうとしています。現在、空き家への対策や活用促進のため、空き家についての相談や現地調査などを行っています。昨年度に初開催した「空き家・空き店舗セミナーand相談会」は、空き家を所有している方、相続する予定のある方が、まず一歩を踏み出すきっかけとなればいいなと思い企画しました。セミナーand相談会は今年度も継続して開催をしていく予定ですので、ぜひお気軽に参加していただきたいです。
移住・定住促進については、移住フェアでの那須町のPRや移住相談・町内の案内を行うほか、黒田原にあるローカルネットラジオ「だっぱラジオ」にて町の情報発信を行っています。
昨年度から開始した黒田原駅前空き家活用プロジェクトでは、地域の中学生や高校生と共に空き家を改修し、今年1月からは高校生の居場所をメインとしてプレオープンしています。現在は高校生の利用時間以外も活用できるよう、さまざまな仕組みを検討しているところです。
高校生も含めた地域の人のつながりの場となり、たわいもないことを話し1日を振り返った時に「今日も楽しかったなぁ」と思える場所になれるよう、私自身ももっともっと那須町でのつながりを作って楽しんでいきたいと思います!
[高山千恵隊員]
転入前自治体:埼玉県さいたま市
活動開始年月:令和5年6月
活動場所:ワークベース那須、曲輪
テーマ:空き家対策
趣味:DIY
地域おこし協力隊2年目、令和6年度はとにかく実践の年になりました。
まず、「アキカツベース」の本格運用を開始しました。空き家のマッチング支援を行う活動を実施し、空き家バンク掲載不可物件(不動産業者を介さない物件)にも関わらず、4件のマッチングに成功。那須町で物件を探している人のニーズは多岐にわたるので、空き家でお困りの所有者の方は、是非お気軽にご相談ください。
次に、芦野活性化プロジェクトとして、空き家を活用した拠点整備、竹林整備、イベントを開催しました。中でも「芦野コメ市」は、芦野の美味しい新米を楽しんでもらうイベントで、地元の方の協力もあり、当日は100人以上の方にご来場いただきました。イベントなどを通して地元住民と町外から来た人がつながり、交流が生まれることで、芦野ファンや仲間を増やしていきたいと思っています。
最後に、令和7年度は協力隊活動の集大成です。残り1年で、空き家対策の仕組みづくりをしていきたいと考えています。空き家を活用した民泊などの地域ビジネスを展開し、経済的に持続可能な形を構築し、定住に向けて、起業の準備を進めます。
[シンクウィッツ長谷川彩乃隊員]
転入前自治体:三重県名張市
活動開始年月:令和5年6月
活動場所:観光商工課
テーマ:インバウンド向け発信対応推進
趣味:洋楽鑑賞・旅
全国において持続可能なインバウンド事業の事例・実績が、これまであまりないという弱みが近年浮き彫りになっています。その現状を土台に私はこれまで自身の海外生活での経験を活かしながら全国の取り組みや英語のパンフレットを集め、那須町における強みは何かを調査してきました。今後はさらに翻訳や英語表記を増やしトラブルを未然に防ぎながら、町を知ってもらえる環境づくりをしたいと考えています。
初めに、在留外国人の方に那須町を紹介したいと思い、昨年鹿児島から北海道まで歩いて縦断する旅に出た関西在住のアメリカ人の友人に那須町に滞在してもらいました。あわせて、東北地方に向かう際に芦野の奥州街道を歩きながらライブ配信してもらいました。
また、都内在住の外国人の方に呼びかけ、那須町で温泉や登山を体験してもらったりもしました。
今後は地域の方々かつたくさんのサポートをいただき歴史の残る芦野地区で今あるものを新しく活用するインバウンド向けの体験やガイド等を行っていきたいです。また、引き続きイベントの実施、インスタグラム(@DiscoveryNasu)やウェブサイト、だっぱラジオでの発信も行い、英語や他国を知る楽しさ・面白さも伝えていきたいです!