くらし タウントピックス(1)

■那須御神火祭を開催します
九尾の市、フェイスペイント、松明行列、温泉神社による神事、御神火点火、九尾太鼓演奏「白面金毛九尾狐太鼓」、コスプレ百鬼夜行、各種イベントを実施します。
主催:那須町観光協会
開催日:5月25日(日)午後2時30分〜8時(予定)
会場:史跡・殺生石
※詳しくは那須町観光協会のホームページをご覧ください。

問合せ:那須町観光協会
【電話】76-2619

■戸籍に振り仮名が追加されます
改正戸籍法が5月26日に施行され、戸籍の記載事項として氏名の振り仮名が追加されます。
これに伴い、施行日以降に本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。(那須町は8月に通知予定)通知の振り仮名が正しいときは、届出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。
なお、振り仮名の届出に手数料は一切かかりません。また、届出をしなかったとしても罰則や罰金はありませんので詐欺にご注意ください。

問合せ:住民生活課戸籍係
【電話】72-6908

■那須町スマホよろず相談所を開催します
スマホを使うのが苦手な方や、インターネットを利用することに不安を感じている方などを対象に、「那須町スマホよろず相談所」を開催します。無料で参加できますので、スマホについてお困りごとのある方は、ぜひお越しください。
場所:役場1階町民ホール
開催日:開庁日の毎週木曜日
時間:午前10時〜午後4時
※ご相談は受付順で30分を目安に対応します。(事前予約不要)

問合せ:企画政策課デジタル推進係
【電話】72-6935
※状況により開催方法など変更になる場合があります。

■軽自動車税(種別割)を口座振替で納めている方へお知らせ
軽自動車税の口座振替日は納期限の6月2日ですが、車検用納税証明書が交付できるようになるまで1週間程度の期間をいただく場合があります。
振替日から1週間以内に納税証明書が必要な方については、次の書類を確認させていただいたうえで発行します。
・引き落とし口座の通帳原本
・該当車両の車検証
※通帳は原本のみの確認とさせていただきます。
※三輪・四輪の軽自動車に加え二輪についても車検時の納税証明書の添付が原則不要となります。そのため二輪の納税証明書も今年度から送付しません。
※詳しくはお問い合わせください。

問合せ:税務課庶務諸税係
【電話】72-6936

■令和7年度軽自動車税種別割の減免申請について
対象となる車:
・障がいのある方が所有し運転する車
・障がいのある方と生計を共にしている人が所有する車 など
※減免を受けることができる車は、障がいのある方1人につき1台です。普通自動車などの自動車税との重複はできません。
※その他一定の要件を満たす場合に、申請により、軽自動車税が減免されます。
持ち物:
・身体障害者手帳
・療育手帳(A1、A2のみ)
・精神障害者保健福祉手帳(1級のみ)
・戦傷病者手帳
・車検証
・運転免許証(対象車両を運転する人のもの)
・納税通知書
申請期限:5月26日(月)まで
納税通知書の発付日:今年度の軽自動車税種別割納税通知書の発付日は5月9日です。納税通知書が届いてから申請をお願いします。

問合せ:税務課庶務諸税
【電話】72-6936

■令和7年度所得証明書(令和6年分)と住民税決定証明書を交付します
令和7年度所得証明書(令和6年分)と令和7年度住民税決定証明書の役場本庁税務課と各支所窓口での交付開始日は次のとおりです。
住民税を給料から特別徴収で納めている方:5月15日(木)
住民税を普通徴収または年金から特別徴収で納めている方:6月12日(木)
※なお、コンビニエンスストアでの所得証明書、住民税決定証明書の交付開始日時は、役場本庁税務課窓口交付日の翌日午前6時30分ですのでご注意ください。
※所得証明書、住民税決定証明書のコンビニエンスストアでの申請には、マイナンバーカードが必要です。

問合せ:税務課庶務諸税係
【電話】72-6936