くらし 鳥獣対応のすすめ No.7

■鳥類一斉捕獲の意味
毎年、5月と6月に実施している『鳥類一斉捕獲』とはどのような活動を行っているかご存じですか。活動理由や活動方法などについて紹介します。

◇活動理由と対象鳥類
対象になる鳥類は、カモ類、カラス類、カワウ、サギ類です。町内全域でこれらの鳥類による農作物への被害(水稲・畑作物)が発生しています。一斉捕獲は田植え後の水稲の被害を軽減するために行います。

◇活動方法
町内で活動している『猟友会』がそれぞれ所属している[班]に分かれ、二人以上のグループで田んぼを地域ごとに巡回します。
捕獲する際は細心の注意を払って発砲します。

活動日程:
・5月17日(土)〜20日(火)
・6月14日(土)〜17日(火)
捕獲区域:湯本地区を除く町内全域
※国有林内および住宅密集地では行いません。
注意喚起:捕獲期間中、野外での作業を予定している場合は、目立つ服装や赤い布などを掲げ、事故の防止にご理解とご協力をお願いします。

問合せ:農林振興課畜産係
【電話】72-6911