- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県前橋市
- 広報紙名 : 広報まえばし 2025年4月1日号
■親知らずを抜く時期は
親知らずは、前から8番目、1番奥に出てくる歯のことです。高校生以降、親に知られることなく生えてくることからこのように呼ばれています。
親知らずは、4本のうち1本以上が欠損している人が4割というデータもあり、退化傾向にある歯です。若い世代ほど顎も小さく萌出(ほうしゅつ)場所(歯が生えてくる場所)が狭いため、正常な萌出は難しい場合が多いです。奥にあるため歯磨きがしにくく、虫歯や歯茎の炎症、それに伴う痛みや腫れを引き起こしたり、さらには歯並びや顎の関節への悪影響など、さまざまな問題の原因となります。また、妊娠中に親知らずが悪さをしたり、年齢を重ねて高血圧や糖尿病を患ったりすると処置が難しくなります。
正常に歯が生え、手入れが行き届けば抜く必要はありませんが、生える方向や場所が悪くトラブルが起こりそうであれば、かかりつけ歯科医に相談してください。
年齢とともに治癒力や免疫力が低下するため、若くて健康な20代に親知らずの抜歯をお勧めします。
前橋市歯科医師会 堤 弘明