くらし くらしの情報ーお知らせー(1)

詳しくは本市ホームページをご覧ください。

■避難行動に不安がある人を支援
避難行動要支援者制度は、高齢者や障害者、難病の人など、災害時に自力で避難することが難しい人を支援するための制度です。市が登録者の個人情報をまとめ、自治会や消防、警察、社会福祉協議会、民生委員などに提供。地域の助け合いによる避難支援の充実を図ります。支援を希望する人は登録が必要です。詳しくは問い合わせてください。

問合せ:防災危機管理課
【電話】027-898-5935

■夏の県民交通安全運動を実施
7月11日(金)から20日(日)まで、夏の県民交通安全運動を実施。重点項目はこどもと高齢者の交通事故防止、自転車などの交通安全意識の向上と交通事故防止です。交通ルールやマナーを守り、交通事故を防ぎましょう。11日(金)には道の駅まえばし赤城で交通安全の啓発や県警音楽隊のコンサートを実施します。

問合せ:共生社会推進課
【電話】027-898-6262

■めぶくPayサポート窓口
めぶくIDの発行やアプリの操作方法などを対面でサポートします。

◇常設窓口
日時:平日10時〜16時
場所:前橋商工会議所(日吉町一丁目)
申込み:めぶくPayコールセンター【電話】050-3315-9911(平日9時〜17時)へ

◇出張窓口
日時:(1)7月1日(火)(2)11日(金)(3)17日(木)(4)26日(土)(5)8月1日(金)、13時30分〜15時30分
場所:
(1)は南橘市民サービスセンター
(2)は富士見公民館
(3)は中央公民館32研修室
(4)は永明市民サービスセンター
(5)は富士見公民館

■国民年金保険料の免除申請
本年度の国民年金保険料は、月額1万7,510円です。低所得や失業などにより保険料の納付が難しい場合、納付の免除や猶予制度があります。納付期限から2年以内ならさかのぼって申請できます。なお、これまで保険料の免除や猶予の承認を受けている人でも、改めて本年度の免除申請が必要な場合があります。年金事務所や市役所市民課、各支所で申請してください。
対象:
〔免除申請〕本人、配偶者、世帯主それぞれの前年所得が一定額以下
〔納付猶予申請〕50歳未満で、本人や配偶者それぞれの前年所得が一定額以下
〔学生納付特例申請〕学生(学生証か在学証明書が必要)で本人の前年所得が一定額以下
(いずれも失業(雇用保険被保険者離職票などが必要)による減収などがあった人は、特例申請が可能)

問合せ:市民課
【電話】027-898-6254

■スマホ操作などの疑問を相談
インターネットやスマホ操作の疑問点などを相談できるデジタルよろず相談所を開設。事前申し込みは不要です。市民有志のボランティア・まえばしデジタルサポーターが教えます。
日時・場所:右表のとおり

◇広げようデジタルの助け合い
サポーターは随時募集中。興味がある人に向けて養成講座を開催します。
日時:7月15日(火)14時〜16時30分
場所:中央公民館503学習室
対象:デジタルに関するボランティアや地域貢献に興味のある人、先着20人
申込み:7月14日(月)までに本紙二次元コードの申し込みフォームで

問合せ:教育支援協会北関東
【電話】027-226-6731

■セカンドキャリアの就農を支援
定年などで新規就農し販売農家を目指す人を対象に、農機具などの購入費用の一部を補助します。なお、予算額に達し次第終了します。対象など詳しくは問い合わせてください。
補助額:購入費の10分の3以内(上限50万円)
対象:過去3年度以内に61歳〜69歳で開業届を提出した人など
申込み:8月1日(金)〜来年2月27日(金)に農政課【電話】027-898-6708へ