くらし 〔くらしガイド〕お知らせ(2)

◆18歳到達により福祉医療費受給資格が喪失する人へ
18歳到達により令和7年3月31日に福祉医療費受給資格が喪失する人で、次の(1)~(6)のいずれかに該当する人は、申請することで再度助成を受けることができます。※所得制限で認定にならない場合があります。
該当と思われる人は、事前にお問い合わせください。
(1)身体障害者手帳1級・2級を受けている人
(2)国民年金の障害年金1級を受けている人
(3)国民年金の障害年金1級に該当する障害である認定を受けた人(県の障害認定)
(4)療育手帳A・B1(B中)程度の判定を受けている人
(5)特別児童扶養手当などの支給に関する法律の1級障害に該当の児童
(6)判定書などでIQ(知能指数)が50以下と判定された人

問い合わせ:医療保険課
【電話】44-8267

◆春の青少年健全育成運動
3月15日(土)から4月30日(水)までは、「春の青少年健全育成運動」の実施期間です。
推進目標は「『おぜのかみさま県民運動』を推進し、地域と家庭で子どもたちの安全・安心なインターネット利用を考えよう」です。
「おぜのかみさま」とはインターネットを安全に使うための心構えをまとめたセーフネット標語です。

問い合わせ:青少年課
【電話】47-2184

◆SDGs(エスディージーズ)パートナーを募集します
SDGsの達成に向けた取り組みを行う市内の企業や団体を登録する「桐生市SDGsパートナー登録制度」を開始します。市と共にSDGsの取り組みを進めるパートナーとして、ぜひ、ご登録ください。
対象:次の(1)と(2)を満たす企業(個人事業主を含む)・法人その他の民間団体
(1)市内に事業所などを有し、事業活動を行っている
(2)市と連携しながらSDGsの普及啓発とSDGsの達成に向けた取り組みを行う意欲がある
申し込み:3月7日(金)から電子フォームで随時受け付けます。詳しくは、下の二次元コード(本紙参照)から市ホームページをご覧ください。

問い合わせ:SDGs推進課
【電話】32-4200

◆土地・家屋価格等帳簿の縦覧と固定資産課税台帳が閲覧できます
縦覧・閲覧の期間:4月1日(火)~6月2日(月)
※土、日、祝日を除く
場所:税務課(市役所2階)、新里・黒保根支所市民生活課
必要なもの:本人確認書類、委任を受けた人は委任状
※借地・借家人などは賃貸借契約書などの書類

◇土地・家屋価格等帳簿の縦覧
土地・家屋価格等帳簿の縦覧は、固定資産税の納税者が、本人の土地や家屋の評価額をほかと比較し、評価額が適正かどうかを判断するための制度です。
固定資産税納税者と納税者の委任を受けた人は、土地・家屋価格等帳簿を無料で縦覧できます。ただし、固定資産税の課税標準額合計が、土地で30万円未満、家屋で20万円未満の人は縦覧できません。

◇固定資産課税台帳の閲覧
所有者と所有者の委任を受けた人は、固定資産課税台帳を無料で閲覧できます。借地・借家人などは、使用する土地や家屋のみ1件350円で閲覧できます。
なお、固定資産課税台帳を閲覧できる人は、台帳の記載事項の証明を受けることもできます。

◇路線価図などの公開
土地の評価額算定の基礎になる路線価図と路線価一覧表は、4月1日(火)から公開します。路線価図には標準宅地の位置と路線番号を、路線価一覧表には路線価と下落率を記載しています。

◇課税明細書の郵送
固定資産税の課税内容を確認できるよう、納税通知書に「課税明細書」を同封して5月中旬に郵送します。

◇不服の申し出
固定資産課税台帳に登録された評価額に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に審査を申し出ることができます。
申し出の期間:4月1日(火)以降、納税通知書を受け取った日の翌日から3か月以内

問い合わせ:税務課
【電話】48-9009、【電話】48-9011)

◆福祉ショップ
市内の障がい者施設でつくった製品を販売します。

◇新里総合センター1階
期日:3月6日(木)
時間:午前11時~午後1時

問い合わせ:福祉課
【電話】44-8237

◆自殺対策強化月間
悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる場所があります。一人で抱え込まず、ぜひ相談してください。

◇こころの健康相談統一ダイヤル【電話】0570-064-556
期間:月~金曜日(年末年始・祝日除く)
時間:午前9時~午後10時

◇よりそいホットライン【電話】0120-279-338
年中無休、24時間いつでも、ファクシミリやチャット、SNSによる相談にも対応しています。

◇特定非営利活動法人自殺対策支援センター
ライフリンク「生きづらびっと」SNSやチャットによる相談や必要に応じて電話や対面による支援、居場所活動などへのつなぎなど、「生きることの包括的支援」を行います。
※電話相談は、混雑によりつながりづらいことがあります。

問い合わせ:福祉課
【電話】44-8237