- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県桐生市
- 広報紙名 : 広報きりゅう 令和7年3月号
◆山火事に注意しましょう
春は空気が乾燥して山火事が発生しやすい季節です。特に3月から5月にかけては、年間の山火事発生件数の半数以上が集中しています。
ほとんどの山火事は、人が原因で発生しています。たき火やたばこは山火事の原因となりますので、火の取り扱いには十分注意しましょう。皆さんのご協力をお願いします。
問い合わせ:農林振興課
【電話】32-4137
◆「2025年旅券」の運用開始
パスポートは、3月24日(月)の申請受理分から偽造・変造対策を大幅に強化した「2025年旅券」になります。
現行では申請を受理した都道府県旅券事務所などで旅券を作成・交付をしていましたが、2025年旅券は国立印刷所での集中作成となり、日本国内では申請から交付まで2週間程度要します。旅行を計画したら旅券の申請も早めにお願いします。
◇オンライン申請が更に便利になります。
新規申請や切替申請(残存有効期限が1年未満の更新)は、オンライン申請をお勧めします。オンライン申請では、戸籍情報がシステム連携されるため、戸籍謄本の原本を提出する必要がなくなります。また、窓口申請とオンライン申請では手数料が異なり、オンライン申請の手数料が安価になります。なお、オンライン申請にはマイナンバーカード・マイナポータルを使用します。
詳しくは市または外務省のホームページをご覧ください。
問い合わせ:市民課
【電話】32-3664
◆傍聴できます 教育委員会定例会
期日:3月10日(月)
時間:午後2時から
※当日午後1時30分から1時45分まで教育委員会総務課(教育センター3階)で受け付け
場所:教育委員会室(教育センター3階)
募集人数:5人(先着順)
問い合わせ:教育委員会総務課
【電話】46-6030
◆後期高齢者医療保険料の納付はお済みですか
後期高齢者医療保険料の納付方法は、年金からの特別徴収、口座振替、納付書による納付の3種類があります。
新たに75歳に到達した人は、年金からの特別徴収が開始されるまでの間(最長1年程度)、納付書などでの納付となります。
また、特別徴収の人でも、保険料の一部を納付書により納付する場合があり、該当する人には納付書が郵送されていますので、保険料の納め忘れがないか、もう一度確認をお願いします。
問い合わせ:医療保険課
【電話】44-8266
◆市民税・県民税の申告はお済みですか
令和7年度(令和6年分)の市民税・県民税の申告期限は、3月17日(月)です。申告が必要な人は期限内に申告してください。申告の必要性の有無、申告の期日・会場などについては、市ホームページまたは広報きりゅう1月号をご確認ください。
市役所は旧庁舎解体工事中のため、構内の駐車場は使用できません。臨時駐車場は混雑が予想されるため、可能な限り郵送での申告書提出にご協力をお願いします。
申告用紙は、市ホームページ(下の二次元コード(本紙参照))から、作成できます。ぜひご利用ください。
問い合わせ:税務課
【電話】46-1045
◆確定申告はお早めに
令和6年分の所得税と復興特別所得税・贈与税の申告・納税の期限は3月17日(月)です。
個人事業者の消費税と地方消費税の申告・納税の期限は3月31日(月)です。申告が済んでいない人は、自宅で確定申告書が作成できる国税庁ホームページ(下の二次元コード(本紙参照))の「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください。
確定申告会場は、申告期限間際は混雑が予想されます。来場される場合は、早めにお越しください。
※確定申告会場への入場には、入場整理券が必要です。
問い合わせ:桐生税務署
【電話】22-3121(自動音声に従い「2」を選択)
◆人口動態職業・産業調査にご協力をお願いします
令和7年は国勢調査が実施されます。国勢調査の行われる年には人口動態職業・産業調査を実施しますので、戸籍の届け出をする人は、窓口で「職業・産業例示表」を参考のうえ、届書に職業の記入をお願いします。また、死亡届は、産業区分の記入もお願いします。
なお、調査結果は、厚生労働行政の基礎資料として活用します。
期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
対象:出生、死亡、死産、婚姻または離婚の届け出をする人
問い合わせ:市民課
【電話】32-3596