- 発行日 :
- 自治体名 : 群馬県桐生市
- 広報紙名 : 広報きりゅう 令和7年3月号
◆アートカフェin(イン)桐生(大学連携事業)
プラスアンカー店主の川口雅子さんによる「桐生を元気にする方法」と題したお話しです。
期日:3月8日(土)
時間:午後3時~4時30分
場所:プラスアンカー(本町六丁目)
費用:1000円
申し込み:電話でプラスアンカー(【電話】080-1152-0083)または専用申込フォームへ。
問い合わせ:
プラスアンカー
企画課【電話】32-3831
◆林業退職金共済制度(林退共)の退職金請求
林退共は昭和57年に発足した林業界で働く人のための退職金制度です。
以前、林業の仕事に従事されたことがあり、その当時、林退共制度に加入していた人で、退職金請求手続きをした心当たりのない人は、退職金をまだ受け取っていない可能性があります。最寄りの支部または本部へお問い合わせください。
問い合わせ:(独)勤労者退職金共済機構林業退職金共済事業本部
【電話】03-6731-2889
◆「とらいあんぐるん相談室」をご利用ください
◇女性相談(【電話】027-224-5210)
期日:毎週火・水・金・日曜日
※年末年始、祝日、月曜日が祝日(振替休日を含む)の場合の火曜日は休み
時間:午前9時~正午、午後1時~4時
◇男性相談(【電話】027-212-0372)
期日:毎月第2・4日曜日
時間:午後1時~4時
問い合わせ:群馬県ぐんま男女共同参画センター
【電話】027-224-2211
◆令和7年度中途視覚障害者生活訓練講座
中途視覚障害者の社会復帰促進を図るため、自立に必要な助言や指導などを行います。
対象:視覚に障がいをもつ人
期日:4月~令和8年3月(予定)
場所:群馬県社会福祉総合センター
問い合わせ:群馬県視覚障害者福祉協会事務局
【電話】027-255-6677
◆令和7年度音訳・点訳奉仕員養成講座受講者募集
場所:群馬県社会福祉総合センター(前橋市新前橋町)
(1)音訳奉仕員養成講座
受講を希望する人は、事前に群馬県立点字図書館へ電話連絡のうえ、3月25日(火)・26日(水)に開催するいずれかの説明会に出席してください。
期間:5月から令和8年3月まで
時間:午後1時~3時
対象:県内に居住する人で、視覚障がい者の福祉に理解と熱意を有し、修了後に録音図書製作などの奉仕活動ができる人
募集人数:20人程度(選考あり)
費用:1320円
(2)点訳奉仕員養成講座
期間・時間:5月から令和8年1月までの水曜日の午前中
対象:県内に居住する人
募集人数:20人程度
費用:入門編(初回から3回目まで)のみ受講の場合は無料です。その後の受講にはテキスト代がかかります。
申し込み・問い合わせ:群馬県立点字図書館
【電話】027-255-6567
◆令和7年度手話講習会入門・基礎課程
期日:4月16日から令和8年3月18日までの毎週水曜日(8月13日、12月31日、2月11日を除く)
時間:午後7時~9時
場所:総合福祉センター
対象:聴覚障害者への理解を深めたい人。なお、自宅学習の動画視聴にパソコンまたはスマートフォンが必要です。
募集人数:20人(抽せん)
費用:6050円
申し込み:3月19日(水)までに、はがきに住所、氏名、電話番号を記入し、桐生市社会福祉協議会地域第二係(〒376-0006 桐生市新宿三丁目3-19)へ郵送(当日消印有効)してください。
問い合わせ:総合福祉センター
【電話】43-0183
◆男性介護者交流会「だんごの会」
家族の介護をしている男性だけで、日頃の思い・悩みを気軽に語り合える交流の場です。
期日:4月4日(金)
時間:午前10時~正午
対象:家族を介護している男性、家族を介護していた男性
場所:特別養護老人ホームのぞみの苑会議室(相生町五丁目)
問い合わせ:桐生市地域包括支援センターのぞみの苑
【電話】54-9537
◆県営住宅団地入居者定期募集
対象:住宅に困っている人
※収入制限などがあります。
申し込み:4月15日(火)までに、申込書を専用封筒で県住宅供給公社へ。申込用紙は県住宅供給公社桐生支所(市役所2階)にあります。
入居可能日:入居資格審査が完了次第、個別に案内します。
問い合わせ:県住宅供給公社
【電話】027-223-5811