健康 保健・健康(1)

◎会場:総合保健センター・経費:無料、当日直接会場の場合は、記載を省略しています。

■健診・イベント情報
◇1月の乳幼児健診
◇2月の乳幼児相談(個別相談のみ要予約)
詳しくは、市HPを確認するかお尋ねください。

問合せ:地域保健担当

◇2月のプレ・パパママスクール
日時:2月13日(木)(時間は市HP参照)
対象:妊娠5か月以上で経過良好な初妊婦とパートナー
定員:30組(選考)
申し込み:1月14日(火)までに電子申請・電話で母子保健担当(選考結果は1月30日(木)までに連絡)

◇ファーストサロン~情報交換と仲間づくりの場~
日時:2月3日(月) 午前10時~11時30分
会場:中央公民館
対象:市内在住の妊婦とパートナー、1歳未満の子と保護者
定員:15組(抽選)
申し込み:1月29日(水)までにNPO法人川越子育てネットワークHPから

問合せ:NPO法人川越子育てネットワーク
【電話】080-9779-8181
(祝日・年末年始を除く月~金曜日、午前9時~午後5時)

◇おおきくなったかな?
乳幼児の身体計測、手形足形とりや絵本・栄養コーナーあり。個別相談は予約制。
日時:2月21日(金) 午前10時~正午(最終受付午前11時30分)
会場:すくすくかわごえ
対象:おおむね2か月~就学前の子と保護者
申し込み:個別相談希望者のみ2月18日(火)までに電子申請・電話で母子保健担当

◇はじめまして離乳食教室
離乳食を始める目安や進め方
日時:1月30日(木) 午前10時~11時30分
対象:おおむね4~6か月の子と保護者
申し込み:1月28日(火)までに電子申請・電話で母子保健担当

◇もぐもぐ離乳食教室
離乳食の進め方、お口のケアなど
日時:1月31日(金) 午前10時~11時30分
対象:おおむね7~11か月の子と保護者
申し込み:1月29日(水)までに電子申請・電話で母子保健担当

◇たのしい食育~親子で楽しくおやつづくり~
親子で手ごねうどん作りにチャレンジ。地域活動栄養士PFCの会共催。
日時:1月23日(木) 午前10時30分〜11時30分(受け付け午前10時15分~)
対象:2~6歳の未就学児と保護者1人
定員:10組(抽選)
経費:500円
申し込み:1月14日(火)までに電子申請・電話で健康づくり支援担当

◇からだうれしい食事教室「毎日骨コツ講座~骨粗しょう症予防~」
簡易骨密度測定・試食あり。
日時:1月21日(火) 午前10時〜11時30分(受け付け午前9時45分~)
会場:南公民館
対象:市内在住の18歳以上
定員:先着20人
申し込み:1月6日(月)午前10時から電子申請・電話で健康づくり支援担当

◇対象になったら受けなきゃ損!特定保健指導
生活習慣改善のための講話と運動実技指導。講師は(一社)ソーシャルフィットネス協会7秒スクワットプロジェクトリーダー・松井浩(まついひろし)さん。
日時:1月31日(金) 午後2時〜4時30分
会場:ウェスタ川越
対象:市内在住・在勤の原則40歳以上
定員:先着80人
申し込み:1月7日(火)から電子申請・電話で国民健康保険課
【電話】224-6147

◇がんサロン川越
がん患者とその家族の交流の場。リレー・フォー・ライフ・ジャパン川越実行委員会、かわごえ緩和ケアネットワーク主催。
日時:1月18日(土) 午後1時30分〜4時30分
会場:南公民館
対象:がん患者とその家族

問合せ:成人健診担当

■こどもの食物アレルギー講演会
こどもの食物アレルギーを予防するための最新の情報を詳しく解説。講師は埼玉医科大学総合医療センター小児科教授・是松聖悟(これまつせいご)さん。
日時:2月10日(月) 午後2時~4時
対象:乳幼児の保護者等(学童期の保護者も可)
定員:先着100人
申し込み:1月6日(月)午前10時から2月4日(火)までに電子申請・電話で母子保健担当

問合せ:母子保健担当

■川越市市民健康講演会(川越市医師会と共催)
テーマは「睡眠の謎に挑む~基礎研究から睡眠ウェルネスへ~」。講師は筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授・柳沢正史(やなぎさわまさし)さん。
日時:2月16日(日) 午後3時~5時
会場:川越プリンスホテル3階(新富町)
定員:先着600人
申し込み・問い合わせ:手話通訳希望の方のみ1月16日(木)までに催し名、氏名、ファクス番号、手話通訳希望と明記し、ファクスで川越市医師会
【電話】222-0794
【FAX】222-8589

問合せ:健康づくり支援担当

*身体的理由などにより電話での申し込みが難しい場合は、ご相談ください。手話通訳が必要な方は、参加希望事業名・氏名・ファクス番号をご連絡ください。