- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県川越市
- 広報紙名 : 広報川越 令和7年4月号
市は令和8年度までの赤字の解消を目指しています。「川越市国民健康保険赤字解消・削減計画書」では、同9年度の保険税水準の準統一に向け、保険税が急激に増加しないよう、段階的に標準保険税率(毎年度県から示される)に近づけていくこととしています。今後の国保の安定的な運営のため、令和7年度課税において、保険税率等の改定を次のとおり行いました。
■令和7年度保険税率等
国保税は、医療保険分、後期高齢者支援金等分、介護保険分の3つの区分ごとに求めた合算額が年税額となり、世帯主が納税義務者です。
それぞれの区分は、前年中の所得に基づいて計算する所得割額と、1人当たり定額の均等割額から構成されます。
また、区分ごとに課税額の上限となる課税限度額があります。
区分ごとの計算式(所得割額と均等割額を合計し、100円未満を切り捨て)
所得割額:(総所得金額等-基礎控除額43万円)×所得割税率(加入者ごとに計算し、世帯で合算)
均等割額:均等割額(1人当たり)×国保加入者の人数(世帯で合算)
■モデルケースでの年間国保税額の試算
◇1人世帯(68歳単身)
・年金収入110万円(所得0円)
・介護保険分はなし
令和6年度:12,600円(均等割7割軽減)
令和7年度:15,000円(均等割7割軽減)
差額:+2,400円
◇2人世帯(68歳夫婦)
・世帯主…年金収入200万円(所得90万円)
・配偶者…年金収入60万円(所得0円)
・介護保険分はなし
令和6年度:87,400円(均等割5割軽減)
令和7年度:97,000円(均等割5割軽減)
差額:+9,600円
◇3人世帯(45歳夫婦と中学生)
・世帯主のみ給与収入350万円(所得237万円)
・介護保険分はあり(2人)
令和6年度:379,700円
令和7年度:416,700円
差額:+37,000円
問合せ:国民健康保険課
【電話】224-5833
【FAX】224-7318
ID:1002198
■健康寿命の延伸を目指して
国保に加入している皆さんの健康増進と健康寿命の延伸を目指し、次のような取り組みを進めています。
◇特定健康診査・特定保健指導
40歳以上の加入者を対象にメタボリックシンドロームに着目した健康診査(特定健診)を行っています。受診者の中から抽選でプレゼントが当たるキャンペーンや、特定健診を受けずに自費で受けた人間ドック等の費用の一部助成もあります。ぜひ特定健診を受診しましょう。
また、特定健診の結果から生活習慣病になるリスクが高い方を対象に「特定保健指導」を無料で行い、生活習慣改善のサポートをしています。指導を受けた方の中には、体重や腹囲の減少のほか、体調が良くなった、体力・筋力がついてきた等、良い変化が見られています。対象になったら、ぜひ特定保健指導を受けましょう。
ID:1002191
◇糖尿病性腎症重症化予防事業
糖尿病が重症化し、人工透析へ移行することを防ぐため、リスクのある方を対象に医療機関への受診勧奨や、専門職による保健指導を無料で行っています。
◇脳ドックの費用助成
脳血管障害、脳腫瘍などの疾患の早期発見とその予防のため、脳ドックに対し、検査日時点で40歳以上74歳以下の加入者を対象に費用の助成を行っています。
ID:1002186
◇ジェネリック医薬品(後発医薬品)の利用促進
ジェネリック医薬品は、新薬と同等の品質・有効性・安全性を持つ医薬品です。開発費が抑えられるため、新薬より安価です。飲みやすいように工夫したものもあります。ジェネリック医薬品を活用しましょう。
ID:1002187
問合せ:国民健康保険課
【電話】224-6147
【FAX】224-7318