子育て こども誰でも通園制度

「こども誰でも通園制度」は、育児休業中や専業主婦(夫)など、保護者が働いていない世帯の子どもも保育施設に通園できる新しい制度です。令和8年度には全国の自治体で実施される予定ですが、川越市ではこれに先駆け、6月から事業を実施しています。

◎子どもの育ちを応援します!
こんなことを考えている方はぜひご利用ください!
・子どもにさまざまな経験をしてほしい
・保育士に育児の相談がしたい
・ほっと一息つく時間が欲しい

■制度のポイント
◇1 月10時間まで利用可能
1時間単位で利用できます。

◇2 親子で利用することも可能
施設によっては慣れるまで親子で通園できるところもあるため、初めての保育でも安心です。

◇3 スマホで簡単予約
スマートフォンで施設の検索、利用予約などができるので大変便利です。

■利用者の声
・一時預かりについてホームページを検索していたところ、この制度があることを知りました。当日は、たまっていた家事を集中してこなすことができたので助かりました。
・保育施設にいかずとも、ちょっと預ける機会がある、保育のプロなどに頼れる・話せる機会があるというだけで気持ちが軽くなりました。ちょっとした相談や不安も早めに解決できるので、安心感につながります。
・初めて保育施設に預けるので親と離れて一日中泣いているかと思っていましたが、同世代の子と楽しそうに遊んでいたと聞き、子どもの成長を感じられて嬉しかったです。
・来年から保育施設にフルタイムで通わせたいと思っているので、少しずつですが、入園に向けた練習ができ、良かったです。

■実施期間
令和8年1月まで
*令和8年4月からは、本市を含む全国の自治体で実施予定。

■対象
市内在住で、保育所等に在籍していない0歳6か月から満3歳未満の子ども

■利用料金
1時間当たり300円
(世帯の状況による減免制度あり)
*食事・おやつの提供がある場合等は、その他実費で費用負担あり。

■利用方法
◇STEP1 利用申請
同課(本庁舎3階)・市HPにある申請書を電子申請・郵送・直接窓口のいずれかの方法で提出

◇STEP2 利用登録認定
利用登録認定後、「こども誰でも通園制度総合支援システム(誰通システム)」からアカウントを通知。ログイン後に認定証の確認ができます。

◇STEP3 子どもの情報等の登録
誰通システムにログインし、子どものアレルギー情報や発育情報、緊急連絡先などを登録。◇STEP4 面談
誰通システムで面談日を予約の上、施設と面談。

◇STEP5 利用
誰通システムで空き状況を確認し利用日を予約の上、施設を利用。

◎詳しい利用方法は、市HPにある手引きをご確認ください。
ID:1017000

■実施施設(令和7年6月1日現在)

*1 専用室独立型(在園児とは別の専用の部屋で専任の保育士が預かります)
*2 余裕活用型(通常保育の定員内で在園児と一緒の部屋で預かります。通常保育で空きがなくなった場合は受け入れを停止します)

問合せ:保育課
【電話】224-5827
【FAX】223-8786
ID:1017000