広報川越 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
納期のお知らせ 7月31日(木)まで ■固定資産税(第2期) ■国民健康保険税(第1期) 問合せ:収税課 【電話】224-5686 ■介護保険料(第1期) 問合せ:介護保険課 【電話】224-5817 ■後期高齢者医療保険料(第1期) 問合せ:高齢・障害医療課 【電話】224-5842
-
くらし
行ってみよう!味わってみよう!おいしい川越農産物提供店 ■おいしい川越農産物提供店とは? 川越産農産物の魅力をより多くの方々に知ってもらうため、川越産農産物の活用などに積極的に取り組んでいる市内の飲食店・宿泊施設を「おいしい川越農産物提供店」として認定する制度です。 ■#4 パティスリーシエル 地元の食材をふんだんに使い、おいしいだけでなく、安心して食べてもらえるケーキや焼き菓子などを届けています。ケーキ作りに欠かせない卵は、大字寺山の井上養鶏場から仕...
-
くらし
市民相談案内 市民のしおりに詳しい案内を記載しています。予約が必要な相談があります。 ■相談内容・問い合わせ (1)日常生活の悩み事、行政、法律、税金・社会保険労務、行政書士、不動産・登記、建築・住宅修繕、多重債務 【電話】224-5022 (2)消費生活 【電話】224-6162 (3)児童虐待 【電話】0120-283-505 (4)育児の悩み(乳幼児相談) 【電話】227-6176 (5)子育て・保育園 ...
-
くらし
戸籍に記載予定の振り仮名(フリガナ)をハガキでご確認ください 皆さんの戸籍に氏名の振り仮名が記載され、名前の読み方が公証されます。 川越市に本籍がある方には、ハガキを6月30日(月)から氏の50音順に順次発送します。そのハガキに書いてある振り仮名が、口座名義など日常生活で使用している振り仮名と異なっている場合は、来年5月25日(月)までに届け出が必要です。 ◎振り仮名が合っている場合は届け出不要です *そのまま来年5月26日(火)から戸籍に振り仮名が記載され...
-
子育て
こども誰でも通園制度 「こども誰でも通園制度」は、育児休業中や専業主婦(夫)など、保護者が働いていない世帯の子どもも保育施設に通園できる新しい制度です。令和8年度には全国の自治体で実施される予定ですが、川越市ではこれに先駆け、6月から事業を実施しています。 ◎子どもの育ちを応援します! こんなことを考えている方はぜひご利用ください! ・子どもにさまざまな経験をしてほしい ・保育士に育児の相談がしたい ・ほっと一息つく時...
-
しごと
市職員を募集します(令和8年4月1日採用) ■募集種目 ■試験日程 申し込み:込方法 Web申し込み ※二次元コードは本紙P.6をご覧ください。 ■採用データ(直近2年間採用実績) ◇受験申込時の居住地 ◇性別 問合せ:職員課 【電話】224-5553 【FAX】225-2895 ID:1011346 ■インターンシップ 川越市役所でのインターンシップを実施します。実際に市役所の仕事を体験できる業務実習です。イベント補助、データ入力、資料作...
-
イベント
川越百万灯夏まつり ■開催日 7月26日(土) 今年の川越百万灯夏まつりは、近年の酷暑や突然の豪雨に対する備えや物価・人件費高騰に伴う開催費用の増大に対応するため、従来の2日間ではなく1日での開催となります。 ■交通規制 午後4時~9時 本川越駅周辺から札の辻交差点にかけて交通規制を行います。 ■交通規制区域 ※詳細は本紙P.7をご覧ください。 問い合わせ先:川越百万灯夏まつり実行委員会(川越商工会議所内) 【電話】...
-
くらし
「川越市民のしおり2025年版」を配布します (株)サイネックスと協働で作成した市民のしおり(全148ページ)を7月中旬から順次、全世帯に配布します。 制作費用には広告料収入を充てるため、市の費用負担はありません。 8月15日(金)までに届かない場合は、ご連絡ください。 掲載内容: ・住民登録や戸籍の手続き ・市の施設案内 ・各種相談窓口 等 ■「家庭ごみの分け方・出し方」を市民のしおりに掲載しています 従来のような冊子の配布はありませんので...
-
くらし
参議院議員選挙 投票日:7月20日(日)(想定) 公示日:7月3日(木)(想定) 投票時間:午前7時~午後8時 *国会の閉会日により、投票日などが変更になる場合があります。 開票場所:川越運動公園総合体育館 投票速報:当日、午前9時~午後9時30分 開票速報:当日、午後10時~ *投票・開票速報は市HPで確認できます。 ■投票できる方 次のすべてに該当する方です。ただし、市外へ転出した方でも、市内の投票所で投票で...
-
くらし
「資格情報のお知らせ」もしくは、「資格確認書」を国民健康保険加入者に送付します 国の法改正により、保険証の新規発行は終了しました。 保険証の有効期限(7月31日(木))が切れる前に、マイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)の保有状況に応じて、資格情報のお知らせもしくは、資格確認書を7月から世帯主宛てに順次発送します。 ■マイナ保険証をお持ちの方…資格情報のお知らせ ◇8月1日(金)以降の受診は マイナ保険証で受診してください 受診先にカードリーダーを置いてい...
-
くらし
後期高齢者医療制度に加入している方に資格確認書を送付します 7月中に、マイナ保険証の有無にかかわらず、令和8年7月末まで有効なカード型の「資格確認書」を特定記録郵便にて送付します。資格確認書とは、マイナ保険証によらず保険資格確認ができ、医療機関へ提示することで保険診療を受けることができるものです。また、例年発行していた「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」の後期高齢者医療制度に加入している方への新規発行が廃止となり、代わりに資格確認書に限...
-
くらし
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の交付 国民健康保険(国保)では、同じ月内の医療費が高額になり、一部負担金が自己負担限度額を超えた場合、限度額を超えた分が高額療養費として支給されます。 医療費が高額になる場合には、マイナ保険証を利用すれば原則窓口での医療費の負担額が自己負担限度額までで済みます。マイナ保険証をお持ちではない方は、事前に「限度額適用認定証」または「限度額適用・標準負担額減額認定証」を申請し、医療機関に提示が必要です。 ■新...
-
スポーツ
川越運動公園陸上競技場ラグビーゴール利用開始 川越運動公園陸上競技場にラグビーのゴール(取り外し可能)が設置できるようになりました。 これを記念して、ラグビーフェスティバルを開催します。ジャパンラグビーリーグワンや、東洋大学ラグビー部の選手も来場予定です。 ■ラグビーフェスティバル~初心者ラグビー体験会~ 日時:8月2日(土) 午前8時30分~11時(荒天中止) 会場:川越運動公園陸上競技場 対象・定員: ・3歳~小学生…先着80人 ・中学生...
-
くらし
市長が動く!元気もりもり企業訪問記 市内産業の活力を支える地元企業を市長が直接訪問し、取り組みや魅力を市民の皆さんにお届けします。 第1回目として5月28日に株式会社ビー・エム・エルの総合研究所(的場)を訪問しました。同社は臨床検査部門で国内トップクラスのシェアを誇り、市が行う検診事業にも協力しています。先端的ロボットを使って大量の検体を処理するとともに、検査技師の方も多く就労しています。この度、新しい棟もオープンし、業務拡大にも積...
-
健康
熱中症かも?と思った時の応急手当方法 (1)涼しい場所への移動 風通しのよい日陰や、できればクーラーの効いている室内へ移動 (2)身体を冷やす ・衣服を脱がせる ・水をかけて、うちわなどであおぐことにより身体を冷やす ・保冷剤などがあれば、首、わきの下、足の付け根(股関節部)にあてて冷やすことも有効 (3)水分・塩分の補給 大量の発汗があった場合には、汗で失われた塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが適切(ただし、意識が...
-
くらし
ヘルプマーク・ヘルプカードをご存じですか? ヘルプマークとは、障害や疾患などにより、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、かばん等に着けて周囲の方に配慮が必要なことを知らせるマークです。 ヘルプカードとは、緊急連絡先や必要とする支援の内容などを記載することができる携帯用カードです。身に着けたり、災害時や日常生活の中で困ったことがあったときに提示したりすることで、周囲の方から状況にあった支援を受けやすくなります。 ヘルプマ...
-
くらし
納税通知書・納入通知書を7月10日(木)に発送します 令和7年度納税通知書(国民健康保険税)・納入通知書(介護保険料・後期高齢者医療保険料)を7月10日(木)に発送します。 なお、国民健康保険税は世帯主宛て、介護保険料・後期高齢者医療保険料は個人宛てに送付します。 *郵送の都合上、お手元に届くまでに数日かかる場合があります。 *世帯の所得が少ない・火災などの災害により損害を受けた等の特別な事情がある場合は、保険税(料)が軽減・減免される場合があります...
-
くらし
国保税均等割額の軽減対象の拡充 国民健康保険税では、世帯(世帯主および国保加入者等)の総所得金額等が一定以下の場合、均等割額が軽減されます。令和7年度の税制改正で、5割および2割軽減の対象が拡大されました。 なお、軽減判定には世帯(世帯主および国保加入者等)の所得申告が必要です。未申告者がいる場合は、軽減は適用されません。市の国民健康保険に加入している世帯の世帯主と被保険者(16歳以上)の方は、前年の収入がない場合や扶養の範囲内...
-
くらし
老齢基礎年金 次の(1)~(7)の期間の合計が10年以上ある方に、原則として65歳から支給されます。 (1)国民年金保険料を納めた期間 (2)国民年金保険料の免除期間(一部納付免除は差額を納めていないと未納) (3)学生納付特例期間 (4)納付猶予期間 (5)厚生年金・共済年金の加入期間(昭和36年4月以降) (6)第3号被保険者期間 (7)合算対象期間。 申請場所は次のとおりです。 ・国民年金(第1号被保険者...
-
くらし
障害基礎年金 次の(1)~(3)のいずれかに初診日があり、その病気やけがにより障害の状態になったときに支給されます。 (1)国民年金第1号被保険者期間 (2)20歳未満 (3)60歳以上65歳未満(日本国内に住所がある) ただし、国民年金保険料の納付や障害の程度などの要件を満たすことが必要です。詳しくは、同課または川越年金事務所【電話】242-2657にお尋ねください。 *厚生年金加入中や国民年金第3号被保険者...