くらし 令和7年度6月補正予算の概要

補正予算額(第1号):40億7,831万円

令和7年度6月補正予算では、当初予算で計上を見送った政策的経費のほか、物価高騰対策事業、オーバーツーリズム対策事業などに要する予算を編成しました。その主な取り組みを紹介します。
このほか、補正予算(第2号)として、参議院議員通常選挙の執行に係る非常勤職員報酬の増額を行いました。

《新》…新規事業

■政策的経費
◇《新》庁舎整備基本構想等策定…1,498万円
外部コンサルタントの活用により、庁舎の整備に向けて基本的な考え方を整理した庁舎整備基本構想等を策定します。

◇《新》災害時聴覚障害者支援バンダナの配布…66万円
聴覚障害者を対象に、聴覚に障害があることが一目でわかるデザインのバンダナを配布します。

◇小規模保育施設等における延長保育事業の補助拡大…2,808万円
通常の開所時間以外の時間において児童を保育する小規模保育施設、認定こども園および事業所内保育施設についても補助の対象とします。

◇《新》アピアランスケア用品購入支援…150万円
がん患者の外見(アピアランス)の変化による心理的負担を軽減し、療養生活の質の向上、社会参加の促進を図るとともに、経済的負担の軽減を図るため、アピアランスケア用品の購入に対する支援を行います。

◇《新》AYA世代がん患者在宅療養支援…50万円
AYA世代のターミナル期がん患者が、住み慣れた自宅で安心して生活を送れるよう、在宅療養に必要な生活支援費用の助成を行います。

◇路面下空洞調査…965万円
道路陥没の危険性を早期に把握するため、市内の緊急輸送道路における路面下の空洞状況の調査を行います。

◇《新》学校図書館システム更新…2,521万円
市立の小・中学校および特別支援学校の学校図書館で稼働している貸出・蔵書管理を行うシステムを更新します。

◇中学校特別教室空調設備設置設計…1,716万円
音楽室、図書室、理科室等の特別教室への空調設備の設置を推進します。

◇《新》学校給食費の負担軽減…223万円
子育て世帯の経済的な負担を軽減するため、本市在住で市立小学校、中学校および特別支援学校に通う児童・生徒の学校給食費の2分の1の減額(歳入4億4,451万円減)や一部支援を行います。

■物価高騰対策事業
◇給食食材費等高騰対策…2億4,247万円
食材費等の高騰の影響を受ける市立小・中学校や公立保育所、民間保育所等の給食について、これまでどおりの質や量を保った給食の提供ができるよう対応します。

◇物価高騰重点支援給付金給付(不足額給付分)…13億1,897万円
令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したことで、推計額を基に給付した当初調整給付額との間に差額が生じた方を主な対象に、定額減税補足給付金(不足額給付)を支給します。

◇福祉施設等の運営継続支援…1億949万円
エネルギー価格・物価高騰の影響を受けている障害者施設、高齢者施設、民間保育所等に対して支援を行います。

◇省エネ家電買換え支援…3,742万円
家庭生活における光熱費の負担軽減等を図るため、省エネ性能の高い家電製品(エアコンまたは冷蔵庫)への買換えを支援します。

◇LED照明導入支援…751万円
企業活動における光熱費の負担軽減等を図るため、市内の事業所におけるLED照明への切り替えを支援します。

◇肥料価格高騰対策…2,897万円
肥料価格の高騰により厳しい農業経営が続く農業者の肥料購入を支援します。

◇中小企業者物価高騰対策経営改善支援…754万円
物価高騰の影響を受けている中小企業者が持続可能な経営を維持できるよう、経営改善にむけた計画を策定し承認等を受けた中小企業者に対する支援を行います。

■オーバーツーリズム対策事業
◇観光客混雑区域内市有地利活用方策検討…944万円
中心市街地の車両の流入抑制に加え、オーバーツーリズムの解消を図るため、一番街に面した市有地の利活用方策を検討します。

◇ごみポイ捨て防止対策支援…100万円
ごみのポイ捨て防止を図るため、環境美化活動を行う商店街等に対し補助金を交付します。

◎補正予算の詳しい内容は、財政課(本庁舎4階)・情報公開コーナー(東庁舎1階)・図書館・市HPで確認できます。

問合せ:財政課
【電話】224-5618
【FAX】225-2895
ID:1017866