- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県行田市
- 広報紙名 : 市報ぎょうだ 令和7年10月号No.952
■高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン予防接種のご案内
対象:次のいずれかに該当し、接種を希望する方
(予防接種は義務ではありません)
(1)接種日現在65歳以上の方
(2)接種日現在60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
接種回数:各種1回
自己負担金:
・高齢者インフルエンザ予防接種…1,000円
・新型コロナワクチン予防接種…9,000円
(生活保護世帯の方、特定中国残留邦人等で支援給付を受けている方は免除)
持ち物:自己負担金、マイナンバーカードや資格確認書など生年月日と住所が確認できるもの、対象者(2)の方は身体障害者手帳、生活保護世帯の方は受給証、特定中国残留邦人等で支援給付を受けている方は本人確認証
実施場所:指定医療機関(必ず事前に予約をしてください)
申し込み:指定医療機関に直接申し込みを行い、医療機関から配布される予診票をご利用ください。市外での接種を希望される場合は予約前に健康課へご相談ください。
※予防接種の接種券および予診票などの個人通知はありません。
市内指定医療機関一覧
問い合わせ:同課
【電話】内線361~364
■緊急地震速報訓練を実施します
大地震に備えて、全国瞬時警報システム(Jアラート)による、緊急地震速報訓練を次のとおり実施します。市内152カ所にある防災行政無線から訓練放送が流れますのでご留意ください。
※全国瞬時警報システム(Jアラート)とは、国が把握した時間的に余裕がない緊急情報を市町村の防災行政無線などを利用して瞬時に伝達するシステムです。
放送日時:11月5日(水)午前10時ごろ
放送内容:「こちらは防災行田です。ただ今から訓練放送を行います。」→(緊急地震速報チャイム音)→「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です。」(※3回繰り返し)→「こちらは防災行田です。これで訓練放送を終わります。」
問い合わせ:危機管理課
【電話】内線282
■下水道事業受益者負担金をお支払いの方へ
▽第2期納期限 10月31日(金)
受益者負担金は、下水道供用開始となった時点で、使用の有無を問わず土地の面積に応じて賦課されます。この負担金の納付には便利な口座振替をご利用ください。また、期限内の納付が困難な場合は、納付相談をご利用ください。
なお、負担金賦課区域内の土地で売買・相続などにより受益者の変更があった場合は、下水道課までご連絡ください。
問い合わせ:同課業務担当
【電話】564-0303
■認知症サポート店の認証を受けませんか
市では、認知症の方が尊厳を保持しつつ、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるまちづくりを推進するため、認知症に関する正しい知識や対応方法を学び、認知症を抱える方やその家族などを支える認知症サポーターが配属されている店舗または事業所などを「認知症サポート店」として認証しています。認証を受けた店舗などには、認証を示すステッカーを交付しています。
対象:次の全ての要件を満たす店舗など
・認知症サポーター養成講座を修了した者が1人以上在籍していること
・従業員などに対して、認知症サポーター養成講座の受講を推奨し、または推奨する予定があること
・オレンジカフェ(認知症高齢者およびその家族の交流、相談などを行う活動拠点)の運営またはスローショッピングの推進もしくは店舗などを利用する認知症高齢者などへの支援に取り組んでいること
その他:認証要件となる認知症サポーター養成講座は定期開催しており、次回開催は10月28日(火)です。詳しくは本紙28ページをご確認ください。
申し込み:高齢者福祉課で配布している申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、直接同課へ提出してください。
問い合わせ:同課地域包括ケア担当
【電話】内線338