くらし 行政のお知らせ(5)

■10月1日は浄化槽の日です 年1回定期水質検査を受けましょう
浄化槽は、微生物の働きにより、トイレなどから出た汚水をきれいにして水路や河川へ放流するための設備で、通常、庭先や駐車場の下に埋められています。地面に2、3個並んだマンホールのふたや空気を送る機器(ブロア)がある家庭では、この浄化槽を使用しています。
浄化槽を使用している方は「年3~4回の保守点検(機器の点検・調整や消毒薬の補充)」、「年1回の清掃(浄化槽の内部にたまった固形物などの引き抜き)」の他に、年1回の「定期水質検査」の受検が法律により義務付けられています。「定期水質検査」は、浄化槽からの放流水などをチェックして、浄化槽が十分に浄化機能を発揮しているかを検査する健康診断のようなものです。検査結果は、使用している方と行政機関に通知されます。また、必要に応じて行政機関から保守点検業者にも通知され、普段の維持管理に生かされます。
現在、家庭からの生活排水が川の汚濁原因の7割以上を占めています。浄化槽を安心して使い、地域の水環境を良好に保つために、知事指定検査機関の(一社)埼玉県浄化槽協会、または契約している保守点検業者・清掃業者に連絡し、定期水質検査を必ず受けるようにしましょう。

▽定期水質検査の手数料(非課税)
・10人槽以下(家庭用浄化槽)…5,000円
※11人槽以上は同協会まで問い合わせください。

問い合わせ:同協会法定検査部
【電話】501-5707

■2026年(令和8年)版埼玉県民手帳を販売します
70年以上県民の皆さんに愛されている商品で、埼玉県の観光情報をはじめ、テレホンガイドや路線図、県内対象施設で使用できる「ちょっ得」パスポートなど生活に便利な情報が満載の手帳です。今年は、根強い人気のネイビー、復活したコバトンラベンダー、新色のミルクティーベージュの3色を取り揃えています。

販売期間:10月15日(水)~令和8年2月27日(金)午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く)
※在庫がなくなり次第、販売終了となります。
販売場所:広報広聴課

問い合わせ:同課統計担当
【電話】内線322・318

■職員採用試験(後期日程)を実施します
令和8年4月1日採用の職員を募集します。受験条件や募集人数など詳しくは、市ホームページ(10月3日(金)公開予定)をご確認ください。
募集職種:
▽新卒枠
一般事務職、一般事務職(障がい者)、土木技術職、建築技術職、保健師、消防職

▽社会人経験枠
土木技術職、建築技術職、保健師

▽会計年度任用職員経験枠
一般事務職

試験内容など
※試験内容などは変更する場合があります。

申し込み:行田市電子申請・届出サービスで申請してください。

問い合わせ:人事課人事給与担当
【電話】内線208

■行田市景観計画(案)について意見を募集します
市では、本市の地域特性を生かした良好な景観形成に向けて、行田市景観計画の策定を進めています。
このたび、計画案がまとまりましたので、市民の皆さんから広く意見を募集します。

募集期間:10月10日(金)~11月10日(月)
閲覧場所:都市計画課(水道庁舎2階)、市政情報コーナー、南河原支所、市ホームページ

▽意見の提出が可能な方
(1)市内在住の方
(2)市内で事業を行っている方または団体など
(3)市内在勤・在学の方
(4)市に対して納税義務を有する方または団体など
(5)当該計画に対して利害関係を有する方または団体など

提出方法:前項のうち該当する番号(1)~(5)と個人の場合は住所、氏名、電話番号を、法人などの団体の場合は事務所の所在地、名称、代表者の氏名、電話番号を明記の上(様式自由)、持参、郵送、FAX、Eメール、行田市電子申請・届出サービスのいずれかの方法で提出してください。
【持参・郵送】〒361-0038 行田市前谷1-1 行田市都市計画課
【FAX】553-4544【Eメール】[email protected]
その他:
・電話や口頭での受け付けは行いません。
・個別の回答は行いません。
・個人を特定できないように編集し、概要を市ホームページで公表します。
・意見に基づいて計画を修正した場合は、その内容を公表します。

問い合わせ:同課計画担当
【電話】550-1550