市報ぎょうだ 令和7年10月号No.952

発行号の内容
-
健康
あなたのウオーキング 不足していませんか?(1) 皆さんは普段1日に何歩くらい歩いていますか。 気軽に取り組むことができるウオーキングは、体への負担が少なく、習慣化しやすいため、長く続けることができます。 暑さも続いていますが、ウオーキングのポイントを意識しながら移りゆく秋の景色を探しに行田の街を歩いてみましょう。 ■統計と現状 ◇健康寿命と平均寿命の差は約10年 日本人の「平均寿命」は男性81.05歳、女性は87.09歳となっていますが、「健康...
-
イベント
あなたのウオーキング 不足していませんか?(2) ■プロにインタビュー「10分のウオーキングから始めて一生続く習慣に」 西沢敬二さん シンコースポーツ株式会社 健康運動指導士・介護予防運動主任指導員 Q:ウオーキングする時のポイントを教えてください— A:歩くときは特に姿勢に気を付けてもらいたいです。歩くスピードはあまり気にせずマイペースで構いません。もし余裕があればウオーキング中に早歩きを取り入れるとさらに効果的です。 Q:ウオーキングはどのく...
-
くらし
行政のお知らせ(1)行田市の決算概要をお知らせします 令和6年度 決算報告(1) 令和6年度の決算がまとまりました。 決算は、自治体の予算執行や財政運営を明らかにするものです。市民の皆さんからお預りしている大切な税金や国・県支出金などの収入がどのくらいあって、どのように使われたのかをお知らせします。 ■一般会計 令和6年度における歳入歳出差引額は約21億2,624万円の黒字となりました。 歳入では、定額減税の影響による個人市民税の減少などがあったものの、定額減税による減収を補填...
-
くらし
行政のお知らせ(2)行田市の決算概要をお知らせします 令和6年度 決算報告(2) ■健全化判断比率・資金不足比率 市の財政状況は、実質赤字比率などの4つの統一的な指標で判断されます。これらの指標は財政の早期健全化や財政再生の必要性を判断するものであるとともに、他団体と比較することで財政状況を客観的に表すために用いられます。なお、行田市では全ての指標において早期健全化基準を下回っています。 ▽健全化判断比率 ▽資金不足比率 ※資金不足額や剰余額は、一般会計などの実質収支額と合算し...
-
くらし
行政のお知らせ(3) ■株式会社エルフェンスポーツクラブと地域課題解決のための包括連携協定を締結しました 7月30日、女子プロサッカーチーム「ちふれASエルフェン埼玉」を運営する株式会社エルフェンスポーツクラブと「地域課題解決のための包括連携協定」を締結しました。 この協定により、市のスポーツ普及・啓発や青少年の健全育成、女性活躍の推進など、幅広い分野において相互の資源を活用し、市民サービスの向上を図っていきます。 問...
-
くらし
行政のお知らせ(4) ■高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン予防接種のご案内 対象:次のいずれかに該当し、接種を希望する方 (予防接種は義務ではありません) (1)接種日現在65歳以上の方 (2)接種日現在60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有...
-
くらし
行政のお知らせ(5) ■10月1日は浄化槽の日です 年1回定期水質検査を受けましょう 浄化槽は、微生物の働きにより、トイレなどから出た汚水をきれいにして水路や河川へ放流するための設備で、通常、庭先や駐車場の下に埋められています。地面に2、3個並んだマンホールのふたや空気を送る機器(ブロア)がある家庭では、この浄化槽を使用しています。 浄化槽を使用している方は「年3~4回の保守点検(機器の点検・調整や消毒薬の補充)」、「...
-
くらし
行政のお知らせ(6) ■行田市公立学校通学区域等審議会委員を募集します 市内公立学校の通学区域などについて審議していただく審議会の委員を次のとおり募集します。 応募資格:次の要件を全て満たす方 ・市内在住で18歳以上の方 ・応募日現在、本市の他の附属機関の委員の職にない方 ・市職員および市議会議員でない方 募集人数:2人 任期:委嘱した日から2年間 応募方法:住所、氏名、年齢、職業、電話番号、応募理由、「子どもたちの教...
-
イベント
行政のお知らせ(7) 秋にピッタリなイベント情報 ■行田花手水タウン特別企画2025を開催します 日にち:10月11日(土)、11月1日(土)、12月6日(土) 場所:忍城址、行田八幡神社、ヴェールカフェおよびその周辺他 特別企画 その他:詳しくは行田市観光NAVIをご確認ください。 ■10月 ▽11日(土) 花手水タウン特別企画2025 忍城址を流れる小川には雲海が出現。ヴェールカフェには月見の湯を使用した花手水足湯が設置されます 時間:午前1...
-
イベント
fun fun KOFUN!行田古墳フェスティバルを開催します! 日時:10月19日(日)午前10時~午後4時(荒天中止) 場所:さきたま古墳公園(さきたまテラス周辺他) 主催:行田古墳フェスティバル実行委員会 その他:詳しくは古墳フェスティバルのホームページをご確認ください。 主なイベント:ステージイベント、熱気球体験、埴輪づくり体験、古墳スタンプラリー、ミニチュアホース撮影会andふれあい体験、シャボン玉ショー、ガイドツアー他 主なステージ出演者:鳥居みゆき...
-
イベント
行政のお知らせ(8) ■行田はちまんマルシェ「ハロウィンパーティー」および「5周年フェスティバル」を開催します ▽ハロウィンパーティー 行田はちまんマルシェでは、毎年恒例になった「ハロウィンパーティー」を開催します。 いつものマルシェがハロウィン仕様に変わり、みんなで楽しめるイベントを開催します。ご家族やご友人をお誘い合わせの上、ぜひお越しください。 日時:10月26日(日)午前9時~正午 ※雨天の場合、中止になる場合...
-
くらし
行政のお知らせ(9) ■埼玉県芸術文化祭2025地域文化事業 行田市・南河原村合併20周年記念 第77回行田市文化祭を開催します ▽展示部門 ▽大会・発表部門 ▽体験コーナー ~作品づくりの体験~ 主催:埼玉県、埼玉県教育委員会、行田市、行田市教育委員会、行田市文化団体連合会、埼玉県芸術文化祭実行委員会、(公財)行田市産業・文化・スポーツいきいき財団 主管:埼玉県芸術文化祭行田市実行委員会 問い合わせ:埼玉県芸術文化祭...
-
くらし
行政のお知らせ(10) ■令和7年度中央公民館実用講座の受講生を募集します 対象:市内在住・在勤・在学の方 ※(1)は未就学児とその保護者、(2)は小学4年生以上 受講料:無料 申し込み:10月1日(水)午前9時から市公式LINE、直接、電話のいずれかの方法により中央公民館 問い合わせ:同館 【電話】556-2649 ■不用品情報(無料) 市では、資源の有効利用とごみの減量化を図るため、不用品登録制度を実施しています。こ...
-
くらし
各種相談(10月15日~11月14日) ※一部の相談についてはメールでの問い合わせもできます。詳しくは、市ホームページをご確認ください。
-
健康
みんなの保健室(1) ■休日急患診療 休日や祝日の急な病気やけがのときは次の医療機関をご利用ください。 10月19日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 10月26日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 11月2日(日) 清幸会行田中央総合病院【電話】553-2000 11月3日(月) 壮幸会行田総合病院【電話】552-1111 11月9日(日) 壮幸会行田総合病院【電話】552-111...
-
健康
みんなの保健室(2) ■親子の歯科健診・ママパパ歯科健診 日時:10月30日(木)午前9時~10時45分 (15分ごとの予約制) 場所:保健センター 内容:歯科健診、位相差顕微鏡による口腔内細菌の確認(希望者のみ) 対象:市内在住で次のいずれかに当てはまる方 ・就学前のお子さんとその保護者(健診はお子さんのみ、保護者のみでも可) ・妊婦とそのご家族 ※健診は同一年度内1回の受診となります。 定員:30人(先着順) 費用...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です 11月は児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンにちなみ、忍城をオレンジ色にライトアップします。 ぜひ、会場に足を運び、オレンジ色に照らされた忍城をご覧ください。 ライトアップ期間:11月1日(土)~11日(火) 問い合わせ:こども家庭センター 【電話】579-8033
-
子育て
10月は里親月間です 里親になりませんか さまざまな事情により、家庭で生活することができない子どもたちが、現在、県内で約1,800人います。 里親は、家庭で暮らすことのできない子どもたちを温かく見守り、養育する方のことです。里親になり子どもを育てることは、特別なことのように見えますが、実際に子どもを預かっている里親は、「親子として」地域の中で一般家庭と同じ生活をしています。 もっと多くの子どもたちが温かい家庭の中で生活できるよう、県では里...
-
くらし
来て!見て!図書館(としょかん) ■秋の読書週間特別映画会 日時:11月3日(月)午後1時30分(午後1時10分開場) 場所:「みらい」映像ホール 作品名:「すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」(上映時間69分) 定員:70人(先着順) ■市民リサイクル文庫 不要になった本を、読みたい方に提供する「市民リサイクル文庫」を開設します。不要な本(雑誌を除く)がありましたら、次の期間内に図書館にお持ちください。 期間:11月1日(...
-
文化
行田歴史系譜379 ■資料がかたる行田の歴史79 ▼南河原の俳人・松本分柳(ぶんりゅう) ▽これれやこの案山子(かかし)の笠もなれの果(はて) 上の句は、南河原出身の俳人、松本分柳(1771〜1843年)が古希を記念して天保12(1841)年6月に詠んだものです。今回は南河原が誇る俳人分柳の足跡を紹介します。 分柳の古希賀集「さるをかせ集」に収められた自序によると、分柳は天明年間(1781〜1789年)、熊谷の修験者...
- 1/2
- 1
- 2