くらし 保険年金課からのお知らせ

注意:同一年度内には(1)人間ドックと(2)健診のどちらかひとつの助成しか受けられません。ご注意ください。

(1)人間ドックを受診された方に、検診費用の補助を行います
人間ドック補助制度対象検査項目:身体測定・血圧測定・心電図検査・眼科系検査・聴力検査・呼吸機能検査・胸部X線検査・上部消化管検査(食道・胃・十二指腸)・腹部超音波検査・血液検査・尿検査・検便・内科診察・問診
※がん検診等、オプション部分は自己負担です。

(1)国民健康保険の方
対象:次の条件を全て満たす方
(1)検診日に国民健康保険の資格を取得してから6か月以上経過している方
(2)検診日に満35歳以上の方
(3)申請時に国民健康保険税を完納している世帯に属する方
補助額:28,000円(年度内1回で、検診額が28,000円未満の場合はその金額)
・(1)のうち指定医療機関でご受診の方
希望の指定医療機関に人間ドックの予約を行い、受診前に身分証を持参して窓口に申請してください。申請は受診日の前月1日から受け付けます。受診時に検診料から補助額が差し引かれる「人間ドック検診利用券」を交付します。
・(1)のうち指定医療機関以外でご受診の方〔★〕
申請窓口:保険年金課、各総合支所市民福祉課

(2)後期高齢者医療保険の方〔★〕
対象:次の条件を全て満たす方
(1)検診日に6か月以上市内に在住し、後期高齢者医療保険の被保険者の資格を有する方
(2)申請時に後期高齢者医療保険料を完納している方
補助額:28,000円(年度内1回で、検診額が28,000円未満の場合はその金額)
申請窓口:保険年金課、各総合支所市民福祉課

〔★〕の申請方法
人間ドックを受診後、人間ドック検診料の領収書、検診結果表、通帳など(振込先金融機関と口座番号のわかるもの)を持参して申請してください。申請後、補助額を指定の口座に振り込みます。
補助金の受取代理:後期高齢者医療保険では、右の指定医療機関一覧で※印のついている医療機関において、補助金の申請をご本人に代わり、医療機関が行う「受取代理制度」を採用しています。ご本人は人間ドック検診料と補助金の差額のみの支払いとなります。詳しくはお問い合わせください。

申込み・問合せ:保険年金課、各総合支所市民福祉課

(2)健診は健康管理の第一歩!
健診を受けることで、体の健康状態を知ることができます。年に一度は健診を受けて、健康づくりに役立てましょう!
対象:
(1)秩父市国民健康保険の加入者で、今年度中に40~75歳になる方
(2)後期高齢者医療保険の方
健診料:
・64歳以下の方…1,000円
・65歳以上の方…無料(年度内に65歳になる方は無料)
内容:身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査・心電図(集団健診のみ)・医師の診察など
申込み:集団健診の日程や個別健診の実施医療機関などの詳細は、4月末ごろに対象者に郵送する案内をご確認ください。

問合せ:
・保険年金課
・各総合支所市民福祉課

■集団健診の各会場では、がん検診が受けられます
胸部レントゲン撮影(肺がん検診・結核健診)、大腸がん検診、ABC検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診が受けられます。これらの検診は、加入している医療保険に関係なく、対象の年齢の方はどなたでも受診できます(事前申込みは不要)。対象の年齢など詳しくは「令和7年度秩父市健康カレンダー」をご覧ください。
問合せ:
・秩父保健センター【電話】22-0648
・吉田保健センター【電話】77-1112
・大滝保健センター【電話】55-0102
・荒川保健センター【電話】54-2231

■指定医療機関一覧(順不同)
・※国保町立小鹿野中央病院小鹿野町小鹿野300【電話】75-2332
・埼玉医科大学病院入間郡毛呂山町毛呂本郷38【電話】049-276-1550
・※髙橋内科クリニック秩父市中村町3-3-36【電話】27-0155
・※秩父病院秩父市和泉町20【電話】22-3022
・※秩父生協病院秩父市阿保町1-11【電話】23-1300
・秩父第一病院秩父市中村町2-8-14【電話】25-0311
・※熊谷総合病院熊谷市中西4-5-1【電話】048-521-0065
・藤間病院総合健診システム熊谷市末広2-137【電話】048-522-0600
・※深谷寄居医師会メディカルセンター深谷市上柴町西3-6-1【電話】048-572-2411
・皆野病院皆野町大字皆野2031-1【電話】62-6300
※後期高齢者医療保険制度で補助金の申請を本人に代わり、医療機関が行う「受取代理制度」を採用する医療機関

問合せ:
・保険年金課【電話】25-5201
・各総合支所市民福祉課
吉田【電話】72-6082
大滝【電話】55-0863
荒川【電話】54-2395