イベント Information くらしの情報 ~講座・教室・イベント~(2)

■松山地区ハートピアまつりand朝市
活動団体による作品の展示会、舞台発表、体験会及び朝市(食品や花などの販売、模擬店、キッチンカー)を開催します。3月8日(土)午前8時40分からの開会式では、東中学校吹奏楽部の演奏があります。ぜひお越しください。
日時:3月8日(土)・9日(日)
展示会・体験会:午前9時~午後3時
舞台発表・朝市:午前9時~正午
※朝市は商品がなくなり次第終了

場所・問合せ:松山市民活動センター
【電話】23-9311【FAX】23-9312

■丘の上の桜Weeeek
桜を眺めながら有意義な時間を過ごせるよう、飲食やワークショップなど様々な出店者が入れ替わる期間です!
日時:3月29日(土)~4月13日(日)(月曜日を除く。)
※各日の天候により中止の場合あり

場所・問合せ:市農林公園
【電話】39-0150【FAX】36-3915

■華原朋美(かはらともみ)LIVE TOUR 2024-2025~♡LOVE IS BEST♡~
日時:5月10日(土)開演午後4時
場所:市民文化センター
内容:華原朋美が7年ぶり、全国ツアー開催決定!ミリオンヒットを記録した「I BELIEVE」「I’m proud」「save your dream」などの代表曲を中心に、カバー曲も披露予定。
圧巻の歌唱力とより深みを増した表現力でお届けする渾身のパフォーマンスにご期待ください!
費用等:7,800円(全席指定・税込) 
※チケット発売中

問合せ:市民文化センター
【電話】24-2011【FAX】24-2012

■市民環境会議 自然環境保全に関する講演会
日時:3月23日(日)午前9時30分~正午
場所:総合会館3階303会議室又はオンライン会議Zoomによるオンライン形式
※オンライン形式への参加には、インターネットが利用できる環境が必要です。
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:総合会館30人、オンライン50人(共に申込順)
内容:
自然環境保全に関する講演会を開催します。
・第1部 講演「生物多様性とその保全」
講師…埼玉県環境科学国際センター研究推進室 副室長 三輪誠(みわまこと)さん
・第2部 講演「関東でのOECMの先行事例紹介」/「名古木の棚田復元・米づくりとネイチャーポジティブ」
講師…神奈川県秦野市環境共生課課長 谷芳生(たによしお)さん/NPO法人自然塾丹沢ドン会理事 片桐務(かたぎりつとむ)さん

申込み・問合せ:3月18日(火)午後5時までに氏名、電話番号、参加場所を電子メールで環境政策課へ。
【電話】63-5006【FAX】23-7700

■大東文化大学オープンカレッジ春期講座
日時:5月~7月
場所:大東文化大学(大東文化会館、東松山キャンパス、オンライン)
内容:誰でも学べる公開講座を開講します。教養・歴史・芸術・健康・語学など、約50講座を開講します。
※詳細は大学ホームページ、又は無料パンフレットをご請求ください。
費用等:講座により異なる
申込み:3月21日(金)~4月2日(水)に大学ホームページ、パンフレット内の申込書を郵送又はFAXで申込み(申込順)

問合せ:大東文化大学 地域連携センター
【電話】31-1534【FAX】31-1563

■観光ガイドと巡る東松山(その1)
日時:4月19日(土)午前10時~正午頃(集合は午前10時)
※小雨決行
場所:岩殿観音正法寺仁王門前
定員:30人(申込順)
内容:市の観光ポイントを観光ガイドの案内で散策してみませんか?今回の訪問場所は坂東第十番札所岩殿観音正法寺です。当日は物見山つつじ祭りも開催されています。
※歩きやすい靴と動きやすい服装でお越しください。
※駐車場は市民の森駐車場をご利用ください。
費用等:200円(保険代等)

申込み・問合せ:3月10日(月)から直接又は電話で市観光協会へ。
【電話】23-3344【FAX】23-7775

■牡丹咲きチューリップの展示
日時:3月下旬~4月上旬(開花状況により時期は変動します)
場所:東松山ぼたん園内ステージ
内容:春のぼたんシーズンに先駆け、プランターに植えた牡丹咲きチューリップを鑑賞できます。牡丹咲きチューリップとは八重咲きの珍しい品種で、オランダから直輸入しています。昨年11月に実施したチューリップ球根植え付け体験で皆さんが植えたチューリップも展示します。色とりどりのチューリップをぜひご覧ください。

問合せ:東松山ぼたん園
【電話】81-7607【FAX】81-7609

■イチゴをのせたよもぎ草もち作り
日時:3月11日(火)午前10時~午後0時30分
場所:市農林公園管理棟調理実習室
定員:16人(申込順)
内容:公園産のイチゴをのせたよもぎ草もちを作ります。餅を蒸している間にイチゴ300gを摘み取ります(草もちに使う分以外は持ち帰り)
※丘の上のカフェHeuvel(フーヴェル)フレッシュイチゴジュース付き
講師:はあとキッチン 越前谷百合子(えちぜんやゆりこ)さん/岩崎千恵子(いわさきちえこ)さん
費用等:3,500円
持ち物・必要なもの:汚れても良い服装、調理室用の室内履き、エプロン、三角巾、よもぎ草もちとイチゴを持ち帰る袋

申込み・問合せ:3月4日(火)午前9時から電話で市農林公園へ。
【電話】39-0150【FAX】36-3915