くらし Information くらしの情報~高齢者・福祉~

■毎年4月2日は世界自閉症啓発デーです
毎年4月2日は国連の定めた「世界自閉症啓発デー」で、世界各地で自閉症やその他の発達障害に関する啓発の取組が行われています。日本では世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップなどの活動が行われています。
自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解をすることは発達障害のある人だけでなく誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながります。

問合せ:障害者福祉課
【電話】21-1452【FAX】24-6066

■緊急通報システム
命の危険を伴うような急病や発作の懸念があり、緊急時に消防署への連絡が困難な人の自宅に、ボタンを押すだけで受信センターへ連絡できる機器を設置します。受信センターでは、利用者の状況によって、緊急の場合には消防署に通報し、緊急でない場合は家族等協力者へ連絡します。
※固定型通報装置と自宅に固定電話回線がない人が対象の携帯型通報装置の2種類があります。
対象:持病等で常時注意が必要であり、緊急時の対応が困難な高齢者等

申込み・問合せ:高齢介護課
【電話】21-1406【FAX】22-7731

■訪問理美容サービス
外出が困難な65歳以上の在宅高齢者のご自宅を理容師又は美容師が訪問し、理美容サービスを提供する際の出張費を市が負担します。
対象:市内に住所を有する要介護2以上で外出困難な65歳以上の在宅高齢者
費用等:出張費以外の実費(カット料等)
利用回数:1年度につき最大4回まで

申込み・問合せ:高齢介護課
【電話】21-1406【FAX】22-7731

■みんなきらめけ!!ハッピー体操
介護予防を目的とした体操です。

時間:午前10時~11時30分(大岡市民活動センター・高坂丘陵市民活動センター・きらめき市民大学[午後]は午後2時~3時30分)
対象:市内在住のおおむね60歳以上の人
持ち物・必要なもの:フェイスタオル(体操用)、バスタオル・ヨガマット等(敷物用)、体育館履き、飲物
※事前申込は不要。お住まいの近くの会場での参加をお願いします。

問合せ:
・総合福祉エリア【電話】22-5561【FAX】25-3305
・高齢介護課【電話】21-1406【FAX】22-7731

■障害を理由とする差別に関する相談窓口
障害者及びその家族、その他の関係者からの障害を理由とする差別に関する相談を以下の窓口で受け付けています。なお、市では、障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領を定めており、障害を理由とする差別の解消を推進しています。

・障害を理由とする差別全般
問合せ:障害者福祉課
【電話】21-1452【FAX】24-6066

・市職員による障害を理由とする差別に関すること
問合せ:人事課
【電話】21-1417【FAX】24-6123

・市立小・中学校職員による障害を理由とする差別に関すること
問合せ:学校教育課
【電話】21-1429【FAX】23-7255