くらし Information くらしの情報~高齢者・福祉~(2)

■民生・児童委員の委嘱
7月1日付けで、民生・児童委員1人が新たに委嘱されました。現在、定数162人中152人の民生・児童委員が、地域住民の身近な相談相手として活動しています。
お住まいの地区の担当民生・児童委員等は、社会福祉課へお問い合わせください。

問合せ:社会福祉課
【電話】21-1455【FAX】24-6066

■市民健康増進センター教室(みんなでeスポーツ)
ゲームを通じて、こどもから高齢者まで世代に関係なく、一緒に楽しめるeスポーツに参加してみませんか。
日時:7月27日(日)午後2時~3時
※以降毎月第4日曜日午後2時~3時
場所:市民健康増進センター
対象:市内在住の小学生以上の人
定員:16人(先着順)
費用等:無料(入館料別)

問合せ:市民健康増進センター
【電話】31-2660【FAX】31-2661

■令和7年度いきいきパス・ポイント対象事業
対象事業に参加して会場の受付又は担当課窓口で「いきいきパス・ポイントカード」を提示するとポイントが付与され、貯めたポイントを地域通貨「ぼたん圓」と交換できます。
対象:市内在住の65歳以上の人
ポイント付与期間:令和8年2月28日(土)まで
ぼたん圓交換申込期間:令和8年3月16日(月)まで
※申込みは年度内1回に限ります。

問合せ:高齢介護課
【電話】21-1406【FAX】22-7731

■国民健康保険の「資格情報のお知らせ」「資格確認書」の送付
マイナ保険証(健康保険証の利用登録が済んだマイナンバーカード)の保有状況に応じて、7月中に世帯主宛てに次のとおり書類を郵送します。
マイナ保険証をお持ちの人:
・保険の資格情報を記載した「資格情報のお知らせ」を郵送します。
・8月以降、医療機関での受付の際はマイナ保険証をご利用ください。
・「資格情報のお知らせ」だけでは、医療機関で保険診療は受けられません。
・医療機関のカードリーダーでマイナ保険証が読み取れなかったときは、マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで保険診療が受けられます。
マイナ保険証をお持ちでない人:
・医療機関の窓口に提示することで、これまでどおり受診できる「資格確認書」を郵送します。
・8月以降、医療機関での受付の際は「資格確認書」をご利用ください。
・形状は、従来の被保険者証と同様のカード型です。

問合せ:保険年金課
【電話】21-1403【FAX】23-0076

■みんなきらめけ!!ハッピー体操
介護予防を目的とした体操です。

時間:午前10時~11時30分(大岡市民活動センター・高坂丘陵市民活動センターは午後2時~3時30分)
対象:市内在住の60歳以上の人
持ち物・必要なもの:飲物、フェイスタオル(体操用)、バスタオル・ヨガマット等(敷物用)、体育館履き
※事前申込は不要。お住まいの近くの会場での参加をお願いします。

問合せ:
・総合福祉エリア【電話】22-5561【FAX】25-3305
・高齢介護課【電話】21-1406【FAX】22-7731

■7月は虐待ゼロ推進月間
県では、早期に虐待を発見するために児童虐待、高齢者虐待、障害者虐待の通報を24時間365日受け付けています。虐待を発見した、虐待かもしれないなどの場合は「埼玉県虐待通報ダイヤル♯7171(虐待ない、絶対ない社会へ)」に迷わず電話してください。

問合せ:高齢介護課
【電話】22-7733【FAX】22-7731