くらし Information くらしの情報~高齢者・福祉~(1)

■みんなきらめけ!!ハッピー体操
介護予防を目的とした体操です。

時間:午前10時~11時30分(大岡市民活動センター・高坂丘陵市民活動センターは午後2時~3時30分)
対象:市内在住の60歳以上の人
持ち物・必要なもの:フェイスタオル(体操用)、バスタオル・ヨガマット等(敷物用)、体育館履き、飲物
※事前申込は不要。お住まいの近くの会場での参加をお願いします。

問合せ:
・総合福祉エリア【電話】22-5561【FAX】25-3305
・高齢介護課【電話】21-1406【FAX】22-7731

■スマートフォンで老齢年金の請求手続きができます
日本年金機構では、年金の未加入期間がない等の一定の条件を満たす人を対象に、スマートフォンやパソコンから老齢年金請求書の電子申請を行うことができるサービスを開始しました。対象者には、日本年金機構から送付する老齢年金請求書に電子申請の案内が同封されています。

問合せ:
・川越年金事務所【電話】049-242-2657
・ねんきんダイヤル【電話】0570-05-1165(050から始まる電話の場合は【電話】03-6700-1165)

■医療費通知の発送回数変更について
対象:後期高齢者医療被保険者
内容:令和7年度から後期高齢者医療に係る医療費通知の発送回数が年1回(2月)、封書での提供となります(令和5年度までは年3回送付、令和6年度は年2回送付)。お知らせする診療年月は令和6年11月~令和7年10月となるため、令和7年分の医療費控除の資料として医療費通知を利用する場合、11月と12月診療分は医療機関等から発行される領収書を利用してください。

問合せ:保険年金課
【電話】63-5004【FAX】23-0076

■配食サービス
食生活の改善と健康増進を図るため、栄養バランスに配慮した食事をお届けします。また、お届け時に安否確認をします。
対象:市内在住の身体的又は精神的な事情により調理等に支障のある人で、65歳以上のひとり暮らしの人や高齢者世帯の人など
費用等:昼食1食あたり400円(普通食)
※治療食やおかずだけも可。ただし、料金は異なります。

申込み・問合せ:高齢介護課
【電話】21-1406【FAX】22-7731

■かんたん料理教室
日時:9月9日、10月14日、11月11日(火)午前10時~正午
場所:松山市民活動センター
対象:市内在住の65歳以上の人
定員:20人(申込順)
内容:身近な食材を使った調理実習により、高齢期の栄養のとり方を学ぶ。
費用等:各回400円(食材費等)

申込み・問合せ:8月4日(月)~9月2日(火)に直接、電話又はFAXで総合福祉エリアへ。
【電話】22-5561【FAX】25-3305

■第2回スマイルウォーキング
日時:9月18日(木)午前9時~11時30分
コース:大岡運動広場⇔串引沼(約4.5キロメートル)
集合場所:大岡運動広場
対象:市内在住のおおむね65歳以上の人
定員:30人(申込順)
内容:介護予防を目的にサポーターと共にゆっくりと歩く。
持ち物・必要なもの:タオル、飲物、雨具など

申込み・問合せ:9月4日(木)までに直接、電話又はFAXで高齢介護課へ。
【電話】21-1406【FAX】22-7731

■2分で簡単!認知症チェックをしませんか?
自分や家族のことで「認知症?」と感じたときに、市ホームページで気軽にチェックすることができます。チェックサイトには「家族・介護者向け」と「本人向け」の2種類があり、個人情報の入力は一切不要で、2分程度でチェック可能です。医学的診断にはなりませんが、定期的な健康チェックとしてぜひご活用ください。
チェック後には「相談先」や「認知症予防の10カ条」など、暮らしに役立つ情報も表示されます。

問合せ:高齢介護課
【電話】22-7733【FAX】22-7731

■特別障害者・障害児福祉手当の現況届
特別障害者・障害児福祉手当受給者(支給停止者を含む)は、現況届の提出が必要です。現況届は、毎年8月分以降の手当を支給できるか決定するためのものです。対象となる受給者に関係書類を送付します。
現況届の提出がないまま2年が経過すると、時効で特別障害者・障害児福祉手当の受給資格が消滅し、手当が支給できませんのでご注意ください。
持ち物・必要なもの:
・現況届
・令和6年1月~12月の年金受給額が分かるもの又はマイナンバーが確認できる書類
・所得証明書(令和7年1月2日以降に東松山市に転入した人)又はマイナンバーが確認できる書類

申込み・問合せ:8月12日(火)~9月11日(木)に、直接又は郵送(FAX不可)で〒355-8601 松葉町1-1-58 障害者福祉課へ。
【電話】21-1452【FAX】24-6066