- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県東松山市
- 広報紙名 : 広報ひがしまつやま 2025年8月号No.1150
■家電リサイクル法対象品の処分方法
テレビ、エアコン、室外機、冷蔵庫(冷凍庫含む)、洗濯機、衣類乾燥機は、家電リサイクル法対象品になるため、市では引き取れません。
処分方法:
・購入した店又は買い替える予定であればその店に依頼する。
・一般廃棄物収集運搬業許可業者(家電)に依頼する。
・家電リサイクル券を郵便局で購入し、指定引取場所へ直接持ち込む。
※許可業者・指定引取場所は、市ホームページに掲載しています。
※詳細は一般社団法人家電製品協会家電リサイクル券センター(【電話】0120-31-9640)に問い合わせるか、ホームページをご確認ください。
※業務用は対象外です。
問合せ:
・廃棄物対策課【電話】21-1401【FAX】23-7700
・クリーンセンター【電話】34-5550【FAX】34-5125
■全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
さいたま地方法務局と県人権擁護委員連合会は、こどもをめぐる様々な人権問題に取り組むため、全国一斉「こどもの人権相談」強化週間として、通常の受付時間を延長する等、一人でも多くのこどもたちから相談を受け付けます。秘密は厳守されます。
日時:8月27日(水)~9月2日(火)午前8時30分~午後7時(8月30日(土)・31日(日)は午前10時~午後5時)
相談電話:【電話】0120-007-110(無料)
相談担当者:法務局職員、埼玉県人権擁護委員連合会こども人権委員会委員
問合せ:さいたま地方法務局人権擁護課
【電話】048-851-1000
■生ごみの水切りはごみの減量に有効です
生ごみの約80%は「水分」とされています。生ごみを水切りすることで次のような効果があります。
・ごみの減量
・悪臭の軽減
・ごみ焼却効率の向上
・収集車の収集効率の向上
ぜひ水切りをご家庭の習慣にしてください。
※市ホームページで水切りの一例を紹介しています。
問合せ:
・廃棄物対策課【電話】21-1401【FAX】23-7700
・クリーンセンター【電話】34-5550【FAX】34-5125
■家庭粗大ごみの処分方法
家庭粗大ごみを処分する際には、クリーンセンター(可燃物)又は西本宿不燃物等埋立地(不燃物)に直接持ち込む方法と有料戸別収集があります。有料戸別収集は、廃棄物対策課又は各市民活動センター窓口での事前申請が必要です。1回の申請で申込みができるのは5点までです。
毎月2回とりまとめ、20日前後と翌月上旬の指定日に自宅まで収集に伺いますので、1階の屋外に出しておいてください。
なお、エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫含む)・洗濯機・衣類乾燥機など収集できないものもありますのでご注意ください。
問合せ:
・廃棄物対策課【電話】21-1401【FAX】23-7700
・クリーンセンター【電話】34-5550【FAX】34-5125
■空き家バンク制度
空き家の売却又は賃貸を希望する所有者等から提供を受けた空き家の情報を登録し、公開します。
空き家の利用を希望する人:登録されている空き家から利用を希望する空き家を選び、利用申込みをしてください。
空き家の売却や賃貸を希望する人:登録申請後、現地調査を行い、登録基準を満たした物件について、市ホームページ等で情報発信を行います。
※空き家の登録は無料です。
※交渉、契約などは、協定締結団体の業者が行います。
問合せ:住宅建築課
【電話】21-1464【FAX】24-8857
■私道舗装補助金、私道寄附採納のご案内
生活環境の向上を図ることを目的として、未舗装の私道を新たに舗装する場合や、通行に著しく支障が生じている私道の舗装修繕に必要な工事費用の一部を補助しています。対象となる私道は、幅員がおおむね4メートル以上であること、公道に接続していること、5戸以上の住居があることなどの要件があります(私道舗装工事費補助金交付要綱)。
また、採納要件や道路形態が基準に該当する私道については寄附をすることができます。具体的には、公道から公道へ通り抜けができること、幅員が4メートル以上あり境界が明確であること、排水の末流が確保されていることなどの要件があります(私道等採納基準)。
いずれも必要な手続きや要件がありますので、事前にご相談ください。
問合せ:建設管理課
【電話】21-1420【FAX】25-2760