- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県東松山市
- 広報紙名 : 広報ひがしまつやま 2025年10月号No.1152
■麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
10月1日(水)~11月30日(日)に麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動を実施します。麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、健康を害する大変危険なものです。自分の人生だけでなく、家族など周りの人たちの人生までも狂わせてしまいます。
特に大麻は「体に害がない」などの誤った情報で若者を中心に乱用が増加しています。薬物の誘いには、きっぱりはっきり断りましょう。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」
正しい知識を身につけ、薬物乱用を根絶しましょう。薬物でお困りの人は、ご相談ください。
問合せ:
・東松山保健所【電話】22-0280
・県薬務課【電話】048-830-3633
■新型コロナワクチン接種費用の一部助成
接種を希望する人は、ワクチンの効果と副反応の両方を十分理解した上で、慎重に判断してください。
接種期間:10月1日(水)~令和8年3月31日(火)
対象:(1)65歳以上の人(2)心臓・腎臓・呼吸器等に障害(身体障害者手帳1級)を有する60~64歳の人
費用等:13,000円(生活保護受給者は無料)
※助成回数1回
持ち物・必要なもの:マイナンバーカード等
※生活保護受給者証(生活保護受給者)、身体障害者手帳(対象(2)の人)
申込み:定期予防接種取扱医療機関へ直接予約
※市・比企管内以外で接種を希望する人は、東松山市の予診票が必要です。本人及び医療機関の確認できるものを持参のうえ、事前に保健センターへお越しください。
※詳細は「令和7年度保健センター行事日程表」又は市ホームページをご確認ください。
問合せ:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435
■インフルエンザ予防接種費用の一部助成
インフルエンザの流行に備え、12月中旬までの接種をお勧めします。
接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
対象:(1)65歳以上の人(2)心臓・腎臓・呼吸器等に障害(身体障害者手帳1級)を有する60~64歳の人(3)中学3年生相当の人
費用等:1,000円(生活保護受給者は無料)
※助成回数1回
持ち物・必要なもの:マイナンバーカード等
※生活保護受給者証(生活保護受給者)、身体障害者手帳(対象(2)の人)、希望書(対象(3)の人)
申込み:定期予防接種取扱医療機関へ直接予約(対象(3)の人は市内・比企管内のみ)
※市・比企管内以外で接種を希望する人は、東松山市の予診票が必要です。本人及び医療機関の確認できるものを持参のうえ、事前に保健センターへお越しください。
※詳細は「令和7年度保健センター行事日程表」又は市ホームページをご確認ください。
問合せ:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435
■特定健康診査を受けましょう
特定健康診査、後期高齢者健康診査を未受診の人は早めに申し込みましょう。
実施期間:12月25日(木)まで
対象:
・40歳以上の国民健康保険被保険者
・東松山市後期高齢者医療被保険者
持ち物・必要なもの:マイナ保険証又は資格確認書、特定健康診査等受診券(白又は黄色のA4サイズ。お手元にない人は保険年金課へお問い合わせください)
申込みの流れ:
(1)受診する医療機関を選ぶ(5月下旬に受診券とともに郵送した健診の手引き又は市ホームページを参照)
(2)協力医療機関へ直接申込み(セット健診は保険年金課へ申込み)
特定保健指導をご利用ください:糖尿病等の生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による予防効果が高い人(メタボリックシンドローム又はその予備群に該当した人)に対して、保健師又は管理栄養士が健康な身体づくりのサポートをする特定保健指導を実施しています。該当した人は積極的にご利用ください。
問合せ:保険年金課
【電話】63-5004【FAX】23-0076
■すこやか相談
日時:10月23日(木)午前9時30分~10時30分
場所:保健センター
対象:市内在住の成人
内容:身長・体重測定、握力測定、血圧測定、尿検査、健康相談、栄養相談、歯科相談
持ち物・必要なもの:健康手帳、健康診断の結果(お持ちの人)
問合せ:健康推進課
【電話】24-3921【FAX】22-7435