くらし Information くらしの情報~高齢者・福祉~

■令和7年度いきいきパス・ポイント対象事業
対象事業に参加して会場の受付又は担当課窓口で「いきいきパス・ポイントカード」を提示するとポイントが付与され、貯めたポイントを地域通貨「ぼたん圓」と交換できます。
対象:市内在住の65歳以上の人
ポイント付与期間:令和8年2月28日(土)まで
ぼたん圓交換申込期間:令和8年3月16日(月)まで
※申込みは年度内1回に限ります。

問合せ:高齢介護課
【電話】21-1406【FAX】22-7731

■認知症の人と家族の会介護者のつどい
介護者のつどいは、介護の悩みや思いを共有する場です。一人で抱え込まず、同じ経験を持つ人と語り合いませんか。お気軽にご参加ください。
日時:11月7日(金)午後1時30分~3時30分
場所:総合会館3階302会議室
対象:認知症の家族を介護している人等
定員:10人(申込順)

申込み・問合せ:電話で市地域包括支援センター(高齢介護課)へ。
【電話】22-7733【FAX】22-7731

■成年後見なんでも相談
成年後見制度について知りたい人、利用をお考えの人の疑問に、弁護士、司法書士、社会福祉士がお答えします。
日時:10月26日(日)午前10時~午後4時
電話相談:【電話】048-863-3700(当日のみ有効)
対面相談:
・会場…埼玉弁護士会法律相談センター1階(浦和駅西口から徒歩約15分) 
※予約制(10月17日(金)まで)

問合せ:県地域包括ケア課
【電話】048-830-3251

■第4回スマイルウォーキング
日時:11月19日(水)午前9時~11時30分
コース:松山市民活動センター⇔五領町近隣公園(往復約4.5キロメートル)
集合場所:松山市民活動センター
対象:市内在住のおおむね65歳以上の人
定員:30人(申込順)
内容:介護予防を目的にサポーターと共にゆっくりと歩く。
持ち物・必要なもの:飲物、タオル、雨具

申込み・問合せ:11月5日(水)までに直接、電話又はFAXで高齢介護課へ。
【電話】21-1406【FAX】22-7731

■県立特別支援学校塙保己一学園高等部専攻科入学者の募集
県立特別支援学校塙保己一学園高等部専攻科(3年課程)では、視覚障害(全盲又は弱視)の10~60代の人が、あん摩・マッサージ・指圧・はり、きゅうの技能を習得しています。卒業時には国家試験の受験資格が得られ、免許取得後は病院や介護施設等への就職、治療院開業、進学等の道が開けます。
日時:
・第1次募集…11月28日(金)
・第2次募集…令和8年2月13日(金)
対象:県内在住で次の条件のいずれにも該当する人
・両眼の矯正視力がおおむね0.3未満の人又は矯正視力が0.3以上の人で、盲学校の教育を受けることが適当であると判断できる人(身体障害者手帳の未取得者も含む)
・高等学校を卒業した人、もしくは令和8年3月卒業見込みの人、又はこれらの者と同等以上の学力があると認められる人

申込み・問合せ:県立特別支援学校塙保己一学園(盲学校)高等部専攻科
【電話】049-231-2121【FAX】049-239-1015

■公開講座「人生100年時代!くらしに役立つ睡眠と健康の知恵袋」
日時:10月21日(火)午後1時30分から1時間程度
場所:市民文化センター
対象:市内在住・在勤の人
定員:30人(申込順)
内容:睡眠についての正しい理解を深め、健康寿命の延伸に役立つ講座を開催します。

申込み・問合せ:直接又は電話で高齢介護課へ。
【電話】22-7733【FAX】22-7731