イベント 春日部市 市制施行20周年記念「春日部大凧あげ祭り」に参加しよう!
- 1/34
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県春日部市
- 広報紙名 : 広報かすかべ 2025年1月号
毎年開催されている春日部大凧あげ祭り。今年は市制施行20周年記念のメモリアル大会です。今回は、実際に参加している人たちにお話を聞いてみました。まだ参加したことがない人や、興味があってもなかなか一歩を踏み出せない人も、今年は大凧あげ祭りに参加してみませんか?
■「大凧あげ祭り」とは?
こどもたちの健やかな成長を願い、江戸川河川敷で、毎年5月の3日と5日に市民一体で開催されるお祭りです。
この日に揚げる凧は、「庄和大凧文化保存会」の会員によって和紙と竹で3カ月かけて作られます。
その中でも大凧は、縦15メートル、横11メートルの大きさで、重さは800キログラムもあります。
当日は、大勢の観客が見守る中、大凧などが空へ舞い揚がります。その姿は勇壮の一言です。
■大凧について学べる!
大凧文化交流センター「ハルカイト」
旧宝珠花(ほうしゅばな)小学校の跡地を活用し、令和6年8/1にオープンしました。「地域住民の交流」と「文化・歴史の発信・継承」という2つのテーマで、ミニチュア模型やタッチパネルなどで楽しみながら大凧文化や郷土について学ぶことができます。
*詳しくは市WEBで
■私たち大凧のココが好き!
○大凧が揚がるのは奇跡。その奇跡をみんなで起こしましょう!
庄和大凧文化保存会 伊藤亮祐(いとうりょうすけ)さん
大凧の引き手を続けているのは、単純に「楽しいから」。最初にうまく揚がったことで、揚げる快感を覚えてしまったんです。大凧って、いろいろな条件などがそろってやっと揚がるので、うまくいかないこともあるんです。だからこそ、うまくいったときの快感・達成感は、何物にも代え難いです。
引き手として参加できなくてもぜひ会場に来て、想像以上に大きい凧が本当に揚がるんだという衝撃を感じてほしいです。屋台で春日部グルメなどを楽しむのもおすすめですよ。
○力持ちじゃなくても参加できるのが引き手の魅力!!
庄和大凧文化保存会 関根拓海(せきねたくみ)さん
小学1年生のときに初めて小凧を引いて、気が付いたときには保存会の一員でした。今では凧を組み上げる大きな「足場」を組むのと、小凧揚げの指揮役を主に担当しています。
自分は祭りが好きで、全国いろいろなところで御輿を担いでいます。
中でも春日部の大凧は、実際に引いた人にしか分からない魅力があるので必ず参加しています。元気な人なら、誰でも参加できますよ。
見学する人へのおすすめは、足場に大凧を立てて糸目をつけるところなど、間近で大凧を見ることができる5月3日(1日目)です。見応えがありますよ。
○初節句のお祝いは、性別に関係なく申し込みできるんですよ♪
森由葵(もりゆうき)さん
数年前、広報かすかべを見て、初めて大凧あげ祭りに引き手として参加しました。世代も性別もさまざまな人と力を合わせて何かに取り組む機会があまりないので、とても楽しかったです。
また、大凧を揚げる前に行われる初節句のお祝いには、娘も申し込みをしました。その時の名入れの小凧は、今でも大切に自宅に飾っています。当日は、家族で観覧している人がいたり、こどもたちが手持ちの凧を揚げて楽しめる時間もあったりしたので、今度はこどもと一緒に参加したいですね。
■参加してみよう!
○大凧の引き手募集
日本一の大凧を実際に揚げてみませんか。
凧を引きながら走れる元気な人ならどなたでも大歓迎です。
日時:5/3(祝)・5(祝)11:30~17:00
※両日雨天の場合は6(休)に延期
対象:16歳~60歳 各日100人(申し込み順。女性は少し小さい小町凧もあり)
申込:3/31(月)(必着)までに、「引き手申し込み」と明記し、申込者の住所、氏名、性別、年齢、生年月日、電話番号、参加希望日を記入の上、下記の方法で応募してください
○大凧の文字募集
「春日部大凧あげ祭り」の大凧2張りの文字を募集します。
応募にふさわしい文字:市の話題や時節にふさわしい言葉で、原則として2張りの大凧に2文字ずつ描ける漢字4文字。
※令和6年は「大凧・昇龍」、令和5年は「世界・平和」でした
応募方法:1/17(金)(必着)までに「大凧文字応募」と明記し、大凧の文字、文字の理由、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記入の上、下記の方法で応募してください
○令和6年生まれの初節句のお祝い希望者募集
家族の思い出に残るこどものお祝いをしませんか。
日時:5/3(祝)11:00~
※雨天の場合は5(祝)に延期、両日雨天の場合は6(休)に延期
内容:大凧へのこどもの名前の貼り付け、大凧・小凧の前での記念撮影、こどもの名前が書かれた凧、記念手ぬぐいの贈呈
対象:令和6年1/1~12/31生まれのこども(女児や市外在住者も可)
費用:1万5千円
申込:2/28(金)(必着)までに「初節句申し込み」と明記し、申込者の住所、氏名、電話番号、祭り当日に連絡が取れる携帯電話番号、こどもの氏名・ふりがな・生年月日を記入の上、下記の方法で応募してください
※メールでの申込者には、送信日より1週間以内に、受付完了メールを返信します。受付完了メールが届かない人は、観光振興課へ連絡してください
※受け付け後、4月中に案内と振込用紙を送付します
応募・申し込み方法(共通):
はがき…〒344-8577(所在地不要)春日部市役所観光振興課内(春日部大凧あげ祭り実行委員会事務局)
【FAX】048-737-3683
【メール】[email protected]
【電話】048-736-1129(大凧引き手募集のみ)
問合せ:観光振興課
【電話】048-736-1129