- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県春日部市
- 広報紙名 : 広報かすかべ 2025年1月号
■市制施行20周年記念協賛事業を募集
内容:10/1(水)に市制施行20周年となるのを記念し、令和7年度中に「春日部市市制施行20周年記念協賛事業」の名義を使用して、市内で実施するイベントなど。協賛事業は市WEBや市公式SNSでPR
対象:趣旨に賛同し、協賛事業を実施する企業や団体など
申込み:実施月の3カ月前の20日まで
※申し込み方法など詳しくは市WEBで
問合せ:政策企画課
【電話】736-1118
※募集要項・申請書は同課、または市WEBで
■市営住宅入居者募集
場所:緑町住宅・西宝珠花(にしほうしゅばな)北住宅・グランドソレイユ
対象:次の要件全てに該当する人(抽選)
・市内に3カ月以上居住し、市税を完納
・暴力団員ではない
・同居する親族がいる
・住宅困窮が明らか
・世帯収入額が基準範囲内
申込み:1/6(月)~21(火)(消印有効)に、申込書に必要事項を記入の上、郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所住宅政策課(【電話】796-8159)へ
※詳しくは、期間中に市役所4階同課、支所、武里出張所、各公民館で配布する「入居者募集の案内」、または市WEBで
■令和7年春日部市消防団出初(でぞ)め式
日時:1/13(祝)9:30~11:50
※荒天の場合、表彰式典のみ実施
場所:正和(しょうわ)工業にじいろホール(市民文化会館)
内容:表彰、消防団の分列行進、通常点検、一斉放水など
問合せ:消防本部総務課
【電話】738-3111
■景観絵画コンクール優秀作品の展示
日にち:1/15(水)~31(金)
場所:イオンモール春日部
内容:市内の小学5年生と中学2年生を対象に実施した景観絵画コンクールの優秀作品を展示。受賞者氏名は市WEBで公表
問合せ:都市計画課
【電話】736-1138
■2025年農林業センサス
日にち:1月中旬~
内容:農林業の実態を明らかにすることを目的として、農林水産省、埼玉県および市で実施。2/1(土)現在の農林業の経営状況などを調査。調査員証を携帯した調査員が農林業関係者の自宅や会社を訪問するので協力を
※不審に思った場合、調査員証の提示を求めるか、市政情報課へ
問合せ:同課
【電話】736-1143
■償却資産の申告は1/31(金)まで
内容:償却資産(※)は固定資産税の課税対象。1/1現在の資産の種類・名称・価格などを市へ申告を
(※)会社や個人で工場、商店などを経営している人、駐車場やアパートなどを貸し付けている人などが、その事業のために用いる構築物(アスファルト舗装など)、機械・装置(太陽光発電設備など)、工具・器具・備品など
対象:市内に償却資産を所有している人
問合せ:資産税課
【電話】796-8704
■令和7年度から適用される市・県民税の主な改正点
内容:控除対象配偶者ではない同一生計配偶者にかかる市・県民税における定額減税(令和7年度のみ)
令和6年度に実施した定額減税において減税対象となっていなかった「控除対象配偶者ではない同一生計配偶者(合計所得が1千万円超の納税義務者の配偶者で、当該配偶者の合計所得が48万円以下の人)」にかかる市民税・県民税からの定額減税について、令和6年中の現況に基づき令和7年度市民税・県民税から減税
※合計所得が1,805万円を超える納税義務者は、定額減税の対象外
○住宅借入金等特別控除の拡充
・住宅借入金等特別控除における借入限度額について、子育て世帯(19歳未満の扶養親族を有する世帯)または若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが40歳未満の世帯)が令和6年に入居した場合には、令和4年~5年入居の場合の水準と同等の限度額を用いて控除額計算が可能
・合計所得金額が1千万円以下の人に限り、新築住宅の床面積要件を40平方メートル以上に緩和する措置について、建築確認の期限を令和6年12/31までに延長(延長前:令和5年12/31まで)
※詳しくは国交省WEBへ
■コンピューター処理用給与支払報告書用紙の申し込み受け付け
日にち:11月末に各事業所へ配布
対象:令和8年度分給与支払報告書(令和7年分の源泉徴収票)の作成で連続用紙(ドットプリンター用)が必要な市内事業所
申込み:1/17(金)までに電話で市民税課(【電話】796-8774)へ